
- 7歳


こんにちは!
我が子も小1娘で、キセツママさんの言葉に一字一句共感だったので興奮気味にコメントしています‼︎笑
我が子は発達障害があり支援級なのですが、先日担任から「自分勝手が過ぎるので我慢できずキツく叱りました」と連絡を受けました。
家でも私が何か言えば「わかってる」「やってる」と言うし、すぐに怒り強い口調で物言いをします。
とうとう学校でもそうなったかと思っていたところなのですが、そんな毎日なので朝の支度はもちろん、帰ってきた瞬間からずーっとイライラしっぱなしで気が狂いそうになりますし、私が病気になるんじゃないかと思うことも多々あります。
こんな毎日は嫌ですが、我が家もそんな感じです。
しんどいですよね。早く落ち着いて過ごせる時が来るといいなと思います。

隣の芝生は青く見えるではないですが、よその家のことはよく見えるのだと思います。
母親が生来持っている「根気」は、子育てで全部使うとも聞いたことがありますし、そのくらい育児は忍耐が必要で、一見楽そうに見えてもどこも似たような感じなのかもしれませんね。
子どもが幼稚園の頃、「うちの子、すごくいい子なの〜」と言ってはばからない母親がいて、周りのママさんたちは全員引いてました。
そのお宅は、旦那さんが浮気して家庭はぐっちゃぐちゃだったので、仮に子どもに手が掛からなくても、どっかで苦労するみたいです。
>嫌な思いもつらい悲しい思いもしてほしくないし病気もなく、元気にすごしてほしいと思っています。可愛くも思っています。
これだけで十分です!親だって人間ですから、うまくいかないて憎たらしく思う時もあります。でも可愛がって育てる。これさえあれば大丈夫だと思います。

女の子って言葉の発達も早いですし、特に小学生になってくるとイラってすることを言ってきたり口答え一丁前だったりああ言えばこう言うし、、親もストレス溜まったり、余裕がなくなってきますよね😢
キセツママさんのように悩んでいる友人もいたのですが、いつも色々声かけしたり、手伝ったりしたようですが、イライラが爆発して「朝、早く準備しないと遅刻するよ、ママはもう知らないよ」と声かけて放置したそうです。結果遅刻したそうなのですが、子どもも注意されたり多少痛い経験をして、それからは少し動き出したりしだしたそうです。
例えば子供にマイナスなことを言われても裏を返して受け取るようにしたり、あまのじゃくやな〜大きなイヤイヤ期かよ〜などと流してそれも成長してる証かとプラスにいくのもいいかもしれませんね🥰
1番は、キセツママさんのストレス発散や、リフレッシュもたくさんして無理せず子どもさんとかかわられてくださいね!!

おはようございます
うちは発達障碍児を二人育てています
隣の子供は普通に今日何があったとか言っている隣で会話の成り立たない子供と二人きりで手をつないで帰るという経験をたくさんしてきました
保育園からはお子さんから聞いてくださいと言われ10単語もしゃべれない子供が何を報告できると?と思ったりと周りとの差に正直にしんどいなと思うことたくさんありました
でもほかの子にはわからない親子独自のコミュニケーション方法で楽しんだりそもそも障害児だからかわいくないというのは思ったことがないです
この子の希望はきっとこうで、こう伝えたいのが上手にできないんだとわかることもあったし、その子が全力で示すなにかはやっぱりその子の世界では意味があるわけだから、この行動はどうにかしてほしい、と思うことはありますけども子供自身の存在が嫌というのはあんまりないですね
うちは家事の簡略化を進めています
家具や服などの配置もできるだけ子供がわかりやすく簡単に、自分も返すのが面倒でないところに収納先をつくったりしています
偏食の多い子供に対して冷凍でもいいから子供の好きなものをストック、外出先は初めて行くところはコンビニでいつものパンを買ったり、お弁当を作って持っていくことで食べられるようにしたりしています
周りは好きなメニューばっかりの弁当を食べている子供を見て、弁当を食べてくれる節約にも協力的な子供に見えるでしょう
本当は特性を考えたうえで行かないところはたくさんあり、仕方なく持ち運んでいるだけです、帰ったら弁当の片付けめんどいって思う時だってありますよ
外から見たらわからないこういった工夫質問者さんもたくさんしているんじゃないかな
でもやっぱり限界はあって、今日は帰りたくないなって思う日もないわけじゃないです
身近なところでいれば、保健師さんとか学校、市役所に電話で気軽に相談してみたらいいと思います、思いっきり話してもう愚痴になっちゃってすみませんねって終わればよしだしそこから知らなかったサービスとか聞けるかもしれません
子供抱っこして、今日は頑張れないからと言ってマックに行く日もあっていいじゃないですか
こんなのはうちだけ?というのはNOです
でもだからあなたも頑張れもNOです
私も子供の支援につながりながら、そこでいろいろと話せているのはとっても大きいです
抱え込んで無理されないでください

こんにちは!
学校で働いています。
キセツママさんの状況は 特別なことではないです!どの家庭も、多かれ少なかれ似たようなバトルや葛藤を抱えています。ただ、SNSや周りのママ友の話だと「楽しそうな子育て」「優秀な子ども」の部分だけ見えがちで、「うちだけ大変なの?」と思ってしまうこともありますよね。でも、実際はみんな裏で同じような苦労をしてるんです。(そういう話をたくさん聞いています)
子育てって、うまくいかない日が続いても、ふとした瞬間に「この子ほんと可愛いな」って癒される瞬間がありますよね。他の家庭も、キセツママさんと同じように試行錯誤しながら頑張ってます。完璧な子育てなんてないし、完璧な人間もいません。みんな「これでいいのかな?」と思いながらやってるんです。だから、キセツママさんも「これでいいんだ」って自分を褒めてあげてくださいね。

キセツママさん、こんにちは。
私の息子もマイペースでなかなか動かなかったり、年齢とともにだんだんと反抗的な態度を取ることも増え、偏食も酷く限られたものばかりで、毎日の対応にくたびれてしまうことありますのでお気持ちとても共感します。
私も感情的になってしまうことたくさんあります。親業はつらいな、大変だな…と思いながらも、本当に子どもの健康や幸せが何よりで、ふとした瞬間に成長や喜びを感じたり、寝顔を見て可愛いな、大切だなって思います😊
きっとキセツママさんも日々お子さんのためにと一生懸命向き合っておられるからこそ、お疲れもたまりますよね。私も気分転換やリフレッシュしながら、できるだけ溜め込まないようにしようと思っています。
ご無理なさらず、息抜きもされながら、ご自身のケアも大切になさってくださいね🍀

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

「もうイヤ…」という一言に、どれだけお疲れがたまっているか、痛いほどわかります。
どうか、少しだけ肩の力を抜いてください。
毎日同じ失敗を繰り返すお子さんを見るのは、本当に疲れます。
「なんで覚えられないの?」とイラッとしてしまうご自分を、どうか責めないでください。
お父さんも人間です。限界を感じるのは当たり前です
もし可能であれば、子ども家庭センターの「保護者相談」 や発達障害支援センター(自治体ごとにあります) を利用したり、ペアレントトレーニングを勉強してみてはいかがでしょうか?(同じ悩みのパパママと話せます)
2

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
小1の娘がいます。
嫌な思いもつらい悲しい思いもしてほしくないし病気もなく、元気にすごしてほしいと思っています。可愛くも思っています。
でも、日々疲れます。毎日、朝の支度から寝るまで、なかなか動かない子なので、戦っています。わがままで口も悪く、偏食が酷い娘とは毎日必ず言い合いをしている気がします。
こんなのは家だけ?毎日みなさんは
どんな感じなのか、教えてほしいです。