
- 12歳


こんにちは。
人間関係ってみなさん仰るように、本当に難しいと思います。
相手あってのことですから、誰にでも万能のやりとりや関わり方があるわけでもないので、答えも見つかりづらいですしね。
私自身、人間関係に疲れることも多々あるのですが、そんな時思うのは「私のことを分かってくれる人を大切にしよう」です。
なるべく敵は作りたくないですが、好かれるために努力するのも疲れるなと思い、自分のそういう気持ちは、自分を大切にしてくれる人、理解してくれる人、大切にしたい人のために使おうと思うとスッと楽になる時があります。

人間関係って本当に難しいですよね。
よっぽど鈍感な人でもない限り、誰でも何かしら人間関係の悩みを抱えているのではないでしょうか?
人付き合いでうまくいかない場合、いろいろな原因が考えられますが、根本にあるのは相手の立場になって考えられなかったり、相手の気持ちがわからなかったり、ということがあるように思います。
まずは、相手の気持ちを考えるように意識するといいのかなと思います。
あと、人間関係について、しっかり学ぶ機会ってあまりないですよね。
友達付き合いの本なども市販されているので、そういった本もおすすめです。

おはようございます
これは私が特殊かもしれませんが、自分の枠や自分のいつもの動きを決めちゃうのがいいのかなと思います
これ以後も結構そうかなって文を書くと思うので読み飛ばしていただいても大丈夫です
私はいわゆる自閉症スペクトラムの傾向が強い人間です(いわゆる発達障害と同じ症状が出るといわれている人間です)
12歳というと、全く友達がいなかったですし、中学も一人だけどうにかかかわり続けた子がいるかなという程度、もうグループ活動とか気を使いすぎて逆に嫌がられたり全然人付き合い出来なかったです
高校は人付き合いをあきらめてバイト三昧でした
バイトでもやっぱり気を使って先輩に質問できなくて、聞いた時には遅すぎて怒られてどうしたらいいのかとなったり、もうかなりひどかったと思います
当時はできない自分が嫌だったし、ほかの人はどうしてできるんだろうとかひがんだこともありますけど大人になって振り返ってみるとある程度そういった経験は必要だとは思います
でもね、うまくいかなくっても全然自分を責めなくていいと思うんです
相手が怒ったらごめんね私わからんかったもんで、次は怒る前に気になったときに教えてって言えれば全然良いのだと思います
そうやっていくと次に似たような人にあったときこの人はもしやこのパターンはやめた方がいいかもしれんとわかるようになると思います
めっちゃ仲いい子ができるかっていうと微妙かもしれんけども、このお互いに不利にならない距離感っていうのがまず出来上がればよし
そのうちにだんだんこの微妙な距離感を飛び越えて関わる子も出てくると思います
大人になると同じ職場で長いこと関わります、家族もずっと家族ですよね
1年単位の学生という枠組みが壊れていったあと、細く長く付き合う友人っていうのはできると思うので、そういったことの練習として自分が嫌にならない距離感で学生時代は関わっていけばいいと思います
人間関係ができないというのは、ちゃんと問題意識があって、どうにかしたいって思えていて、十分人間として個性のある方だと思います
犯罪など明らかな問題を起こさない限り、人間関係ってグレーでわからないことばっかりです
辛いかもしれませんけど少しずつ毎日すすんでいますから、と子供の時の自分に行ってあげたいなと思って書きました

こんばんは。
年齢が上がると共に、人間関係も複雑になっていきますよね。ご投稿はお母様からでしょうか?それともお子様ご本人でしょうか?
ご家族で一度話し合ってみてもいいかもしれませんね。また対人面でつまずくことが多いのであれば、ソーシャルスキルトレーニングに関する実例集や絵カード、教材などもたくさん出ています。私の子供は4年生で、放課後等デイサービスでの療育プログラムの一環として勉強しています。私も教材を見せてもらったことがありますが、結構おもしろいですよ。
ところで、人間関係がうまくいかないように感じていても、もしかしたら気にし過ぎている部分もあるかもしれません。第三者に思いを打ち明けることで、気持ちが晴れることもありますし、何か気付きが得られる可能性もあります。また、気持ちをノートに書き出すのもいいそうですよ。お一人で溜め込まず、周りの方も頼って下さいね。

あーちゃんさんこんばんは⭐️
人間関係って本当に難しいですし、うまくしかないと悩んだりつらい気持ちになりますよね💦
年齢的にも人間関係が複雑になったりする時期と思います。
まずは親や先生など信頼できる大人に相談してみるのもいいと思います!どう対処したらいいかを一緒に考えてもらえたり、アドバイスもらえると思います。
人間関係がうまくいかないことが続いて、ストレス溜めたり無理は良くないと思うので、つらい気持ちは1人で抱え込まず吐き出したり、好きなことしたり、体動かしたりリフレッシュもして無理しないでくださいね!!

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

YouTubeやテレビなどをみすぎると、目や脳が疲れたり、視力が低下したり、脳が興奮して寝付きにくくなったり、コミュニケーションをとる時間が減る…などは言われているようです!
ずっとみせるのでなく、適度にYouTubeなどみせるのは、教育系コンテンツで色んなことを楽しく学習したり、学びや関心の幅を広げれたり、創造力や表現力を育むことができたりと良い影響が得られる部分もありますよね!
私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、YouTubeやテレビなど発達によくないとみせないようにしていました!みせないように徹底すると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどは、お世話になってます😌
ずっと観るのはよくないと思いますが、時間を決めたりしながら、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
3

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
人間関係でうまくいかないことが多い