
- 3歳


おはようございます
地域でないので全くあてにならなかったらすみませんが、保育園や幼稚園はどこも相談先がいくつかあると思います
うちの市だと保育園と幼稚園の関係だけ対応している課が市役所内にあるのが1つ、保健師さんに相談するのが1つ、診断をしてくれたところ(病院なのかな)に相談するのが1つこれは間違いなく国内どこでも相談できるところかと思います
うちは社会性や概念的な部分で2歳乖離している子供がいて、(知的障害認定あり)通常保育の加配付きで通っています
田舎で療育園とかいうのはありますけど受け入れ人数も少ないのでいけません(うちよりもっと重度の子が行く感じ)
2歳差でも普通に通わせてはくれているので今3歳と低年齢で1歳程度ということなら個性の範囲として受け入れてくれる可能性は高いと思います
ただ園側が1歳ずれているというところを受け入れはしてもそれを年齢まで引き上げるといったようなことはしてくれないということは理解しておいてもらう方がいいかも
療育など、スペシャリストが少人数で見てくれるところに行って補完しながら園に通うっていう感じで考えていく形になると思います
あと園長先生の考え方はかなり大きく響きます
うちは二人子供が1歳から6歳まで通っていますが、公立で途中で変わった園長先生が本当とんでもない先生で市役所に抗議する羽目になり結果異動されました
障害認定受けている子供に対してかなりの暴言&支援級に進級するにあたっての相談を拒否するといった(小学校と連携がめんどかったそうです)職務怠慢があったのが大きな理由です
いける範囲でここがいいかもっていうのがあったらまずは電話したり見に行ってみて園長先生を見てみるのもいいかもしれません
特にうちの市だけかわかりませんけど私立は園長先生変わらないので園長先生がいいひとかもって思えるところだと入ってからも安心して相談できるし預けられると思います
子供の状態は刻々と変化するので、今は思いもよらなかったトラブルなども起きてきます
そういったときに相談できるよってところなのかどうかっていうのは大事かなと思いますよ
1歳違いとなると年齢が上がっても加配をつける程度(療育園に移動とかいうのはなさそう)かなと思うので加配を付けたことがあるかという今までの園児さんでの経験を聞くのもありかもとは思いました
いいところがあるといですね

すみません、その辺に住んでいるものではないのでわからないのですが、わたしも気になって調べてみました!
ママサポセンター
https://animo-plus.co.jp/nursery/
一応、発達障がいのある子も大丈夫みたいです。
あとは、通える範囲でお電話で問い合わせたり見学してみるとか、あとは、自治体の窓口に相談してみてもいいかもしれません!
今はどこも断ることはないですが、人手不足で加配の先生をつけれない等を理由に拒否されることもあるかもしれません💦
いいとこが見つかりますように

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

お子さんが楽しく通える幼稚園が一番だと思います!
それだけ嫌がるというのは、園の環境がお子さんに合ってないのかもしれませんね。
制服もそうですが、環境に子どもを合わせようとするより、子どもに合った環境に入れる方が、子どもは絶対に伸びます。
うちは転園した経験がありますが、やはり環境によって子どもの成長は全然違いました。
幼稚園は義務教育ではないですし、焦らなくて大丈夫ですので、いろいろ試して、お子さんに合ったところを選んであげるのが一番だと思います!
1

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは。
当日は頑張っていたなんて、とても誇らしいお子様ですね😊練習に関しても「参加したくない」というわけではなく、「とりあえず見ていたい」というのはよくあることかと思います。むしろ、それを言葉にして伝えられるスキルの高さにもにゃんめさんのお子様の素晴らしさを感じました✨
きっと全体像を自分の中に落とし込んで、納得してから取り組みたいタイプなのではないでしょうか?性格によって様々ですが、小学生になってもこのようなお子様はいらっしゃいますよ。そういう子たちは家で練習を繰り返して自信がつくことで、急に学校でも堂々と披露していたりします!
すでに先生もそのようにご対応されているかとは思いますが、お子様が見学していたとしてもたまには「やってみようよ!」と積極的に誘ってもらうことで参加のきっかけになるかもしれません。担任の先生とお話しされて、できるだけ参加の機会が増えるようににゃんめさんのお気持ちを伝えられておくといいかなと思います。
5
豊島区周辺でADHDやASDに理解がある(受入れを考えてくれる)幼稚園や保育園はありますでしょうか。
知的に遅れはないものの社会性が年齢より1歳程度低く、お友達とうまく遊ぶということができません。
でも人は好きで、今後成長とともに改善していくのではないかと、楽観的かもしれませんが考えています。
どうかお知恵を貸していただきたいです。