
- 12歳


おはようございます
質問が出るたび元気かなぁと勝手に心配しているおばさんです
すでに木曜日、どうなったのか心配しています
まずはなくしもの、ちゃんと探して無くしたのわかったんですね
そこはまず自分のできるとこをやったんですから誉めてあげてください
家庭内の変動がいろいろあったのですね
となると今まで以上にしばらくトラブルは起きるものです
忘れ物もそうですけど、1日歯磨きもして布団に入る時に慌ててじゃなくて今日こういったことがあったな、この会話が楽しかったなとかおいしかったものがあったとか楽しいことを思い出して過ごしてもらえたらとは思います
昨日子供は片付けが1つもできないまま工作をやりたいっていったけど出来上がらなかったんですね
子供はむしゃくしゃしてママ手伝ってっていったんです
でも私は手伝わなかったんです、本来の能力でできるはずだからです
その代わり話したことは、人には波があるよ
きっと片付けもできないままってことは今日は潮が引いたタイミングで頑張ってもできないタイミングなんだよって
反対に波に乗ったら急に片付けも工作もできる日だって来るでしょう?と
結局そのあと買い物に行って気分が変わったのか工作をしっかりやりきって寝てました
買物っていうのが波を起こすきっかけになったのだと思います
めるさんの場合何で波が起きるのかわからないですが、その時はきっときます
今は小さな波がでても気づきにくいし、どちらかといえば荒波のような波が強くてどうしても流されそうで不安だからしがみついて、ととってもつらい状態なのかなと
ただ、波は自分で制御できないことも多いんですよね
だから今は頑張ってる自分を認めるだけでいいと思います
先生は厳しいというのもある一方で対応しようとしてくれているということはもしかしてうまい方法が伝えられない自分に怒ってしまう先生なのかもしれません
友達からコピーできれば一番ですけど、隣のクラスの担任の先生に声をかけてコピーほしいって言ってもいいのかなと思います
担任の先生が手を尽くしてくれたのに引っ越しでなくし、家庭内が引っ越しと再婚で不安定で、どうにも不安が強くて言えないと、あくまで先生が怖いのではなく家庭内が不安定だからということでいうとよいかと
せっかくしてくださったのに本当に申し訳なくて言えないんだというと先生同士で上手につないでくれるかもしれませ

めるさん、こんにちは。
お引越しの時ってバタバタして物の管理が大変ですよね。私もお引越しの時に無くしものをしてしまったことがあります。
相談してもらったばかりのファイルで、怖い先生とのことで尚更お伝えするのに勇気がいりますよね。
もしめるさんが養護の先生だったりスクールカウンセラーさんなど気持ちを打ち明けられそうな方がいらっしゃったら、いちど今の素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
先生の時間を奪ってしまったように感じておられるとのことですが、あまり思い詰められず、なかなか担任の先生にお伝えしづらい場合は周りのかたにご相談なさったり頼ってみてくださいね。

めるさん、おはようございます。
先生に、なくし物について相談されたり、ファイルをもらったりしたんですね。ちゃんと対策を立てて頑張っているめるさんを私は尊敬しています。
それから少ししか経ってないと、伝えるの怖いですよね。ちなみに、答えであればお友達は持っていませんか?お友達が持っていれば、コピーさせてもらうのも一つかもしれません。
でも、先生には素直にごめんなさいと言えば大丈夫ですよ。引越しの準備で捨てる物に紛れてしまったこと、これから気を付けたいと思っていることを話して下さい。また、「特性でなくし物が多いので、今後よりいい方法が見つかれば教えて下さい。」と再度お願いしておいてもいいかもしれませんね。
大事な物をなくしちゃうこと、私もしょっちゅうです。それでも、周りに謝りながら何とか生きています。対策を立てることは大事だし、できればないに越したことはないですが、やってしまったものに関しては気にしても仕方ありません😄次にできることを考えていけばいいと思いますよ!

こんにちは。
わたしならこのように話すかなと思います。
「先生、すみませんでした。実は、引越しの準備をしていたときに、プリント集の答えを間違えて捨ててしまいました。バタバタしていて、ちゃんと確認しないで捨ててしまったのが原因です。ファイルをもらったばかりなのに、こんなことになってしまって、先生の時間を無駄にしてしまって本当にごめんなさい。次からは絶対に気をつけて、物を捨てる前にちゃんと確認します。もし代わりのプリントがあれば、使わせていただけますか?」
もし先生が厳しくても、落ち込まないでくださいね。怒られたら「はい、すみませんでした。気をつけます」と短く答えて、話を終わらせるのがコツ。先生も、めるさんが反省してるのを見れば、それ以上強くは言わないはずだと思いますよ。

私も昔?今もかな💦
よく物を失くしたり捨ててしまったりするのでお気持ちよく分かります。
ただ、先生にめるさんの今の反省してる気持ちや努力してても出来ない事を伝えれば、先生も頭ごなしに怒らないと思います。
万が一、怒られらようなことがあればスクールカウンセラーのような困りごとを相談できる人はいかないかな?
その人にも相談してみてもいいかも。
私も片付けが苦手なので、絶対に無くしちゃいけない物ボックスを作って、大事だと思う物はとにかく入れるようにしていました。まだめるさんは小学生?中学生なのでその大事なボックスを整理するときはお母さんと一緒に確認しながらやってもいいかもしれません。
私も大人ですが先日のリフォームの際に衣装ケースまるまる一個行方不明です😭
それでもなんとか、働いて生きていけてるので、大丈夫だよ☺️

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

おはようございます
うちは発達障碍児が二人いますが、二人ともじっとしているのがだめで上の子は座れたとしても手先に何かないとだめ(手先はじっとできない)子です
最悪貧乏ゆすりや指のささくれをむいたりして時間をつぶそうとするから一応何か持たせます💦
下の子は食事の際動き回っていて一口入れたらトランポリンで飛びながら咀嚼しています(虫歯で歯がないためかみ砕くのに時間がかかるからずっと座って待てない)
ただうちは二人とも体力ありで療育は体幹を鍛えるところに行っている分姿勢を正すように言うとしっかりまっすぐできます
一方で発達障害の特徴の中に体幹がしっかりしにくいお子さんがいると聞いたことがあります
実際支援級で上の子がかかわっている二つ上のお子さんは姿勢を正そうといわれても猫背、何ならつま先歩きだったり、猫のようにトットという擬音語が似合うような軽い足取りで歩く先輩がいます
本人は自分の体の特性に合わせて動けているので特に困った様子もなくそのため改善することも少ない感じがあります
ただそういった子の方がうちのように動き回らないとダメな子ではないので、長時間座るということ自体は椅子の形などを検討すればちゃんとできている印象です
(中には特殊な形状のスポンジを椅子に入れておくことでお子さんがしっかり座った形になるようにできるものがある)
お子さんがまず上記のどちらかまたはどっちも引っかかるのかというのを見極めることからスタートかなと思います
ただどちらにも共通するのはお子さんのため体力つくりが一番大事かなというところです
正直大人になってここまで体力が落ちているとはと走り回る仕事の割りに体力の低下を痛感していますがたくさん外で遊ばせることでうちのような動き回るタイプは体力を使い果たしてくれると意外と満足して家の中ではおとなしくしてくれることもあるし体幹が弱い子は自然と鍛えられると思いますからいいと思います
あんまりルールをしつこく言ったところで、出来ないからやらないわけでお子さんからしたら響かない嫌な言葉になってしまうかもしれませんしあんまり言い聞かせは頑張らなくていいのかなと
今はインフルはやり始めて体力温存も大事ですけども、元気そうなときにちょっとだけ園から帰る時に公園によるとかって感じでもいいのかもしれません
質問者さんも無理なさらないでくださいね
2

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る

こんにちは。
自閉症の子供を育てています。認識のズレや捉え方の違いというのは、ADHDにもASDにも特性の一つとしてあると思います。
スイッチの消し忘れなどは、視覚的にも訴えられるものがあることで激減すると思います。動線の先に、「スイッチを消す」「蓋を閉める」などと絵や文字を書いたものを貼っておくことで対処しているご家庭が多いかもしれませんね😊また我が子が通う療育先では、「あれもこれも注意していると親子共に疲弊してしまいます。今月はこれの強化月間などと絞ることも大事で、絞った限りは他のことはあまり口うるさく言わないようにする。そうやって一つ一つ身につけていきましょう。」とよく言われています。
それに、会話のズレも私もよく感じます😅大したことない会話の中でも相手の真意を考えたり、こちらの意図も伝わるように説明しなきゃと結構疲れますよね💦ただし、我が子が1年生だった頃よりは確実に4年生の今の方が会話は楽になりました。答え方が分からないだけかもしれないので、「今の質問にはこうかこうで答えるといいよ。」などとその度に教えてあげるといいかもしれません。そうした積み重ねや、学校で揉まれる中で、成長する部分も大きいかと思います。
拝読している限りでは、はちゃめちゃママさんの中で「?」となる部分があるだけのようにも感じますが、もし集団生活にも大きな影響が出ているようであれば療育でも対応してくれる所があると思います。もしもですが、学校からも何とかして欲しいと言われているようであれば、ご相談してみて下さいね。
2
また、無くし物です。いや、無くし物というより捨ててしまったものです。私はよく忘れ物や無くし物が多いので先生に相談してファイルをこの前貰ったばかりです。前の相談にもあったように引越しの準備をしていた時、私の不注意(しっかり見ていなかった)でプリント集の答え的なものを捨ててしまいました……。怒られるんだろうなと思うと不安で、怖い先生なので尚更です。それに、相談したばっかりなのに、もう効果なしだと伝えているようなものなので、先生の時間奪ってしまったように感じます。火曜日、なんて言えばいいのでしょうか。