
- 0歳


こんにちは。
発達の成長は個人差が大きいですが、平均より遅かったりすると、まだかまだかと心配になったり不安になりますよね。
しかし、重ね重ねになりますが本当に個人差が大きい時期です。
この時期は健診や受診の際、医師から様子見で大丈夫と言われているのであれば、大きく不安になることはないかなと思います。
それよりも笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごす事の方が成長に必要なものをたくさん得られると思います。
不安な時は気軽に支援センターで相談できるので、利用しつつ、お子さんと楽しいやりとりを満喫されてくださいね。

年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々SNSで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦私もSNSで検索しては、精神的にもおかしくなっていた時期あるので、りるさんの悩まれているお気持ちとってもわかります!!
年齢が低いほどこれならどう成長していくのかもわからず不安だし、SNSに書いてあることと答え合わせしながら不安になりますよね。
顔の近くだと目があいずらくても、少しはなれていると合い微笑みがえしできたり、呼びかけると毎回でなくても振り向いたり、抱っこしてほしい要求もできたりすくすく成長しているなぁと思いました!
大人にも活発な人や静かな人、アイコンタクトやコミュニケーションが苦手な人など性格に個人差があるように、赤ちゃんも性格にも発達にも個人差があると思いますので、まだこれからたくさん成長もみられると思います😌
息子も、悩んでいた頃に想像できないほど今ではびっくりするくらい成長しています。その頃より、人にも興味も出てきていますし、コミュニケーションもたくさん取れるようになりました。
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
りるさんも不安な時は、1人で抱え込まず周りに相談したり、今後、検診の時も不安なことがあるようでしたら相談してみるといいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思うので、りるさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
リフレッシュや自分の好きな時間もとって無理されないでくださいね🍀

こんにちは。
お子様を思うからこそ、色々なことが気になりはじめて不安になってしまいますよね。私は発達障害の子を持つ親ですが、ご存知のように3歳くらいまでは障害があるかどうかは医師であっても分かりません。そのため、正直検索魔になってもあまりいいことはないんです😭
お子様は追試はできますでしょうか?まだ6ヶ月ですので、顔の近くだと焦点が合いにくいのかもしれませんね。少し離れれば目も合うし、微笑んでくれるとのこと。とても幸せな瞬間ですね!もし視線に関して気になるようであれば、かかりつけの小児科で診てもらえるといいのかなと思います。
慣れるまではチャイルドシートを嫌がるお子さんも多いですし、ベビーカー拒否の子もいらっしゃいますよね。ママとしては抱っこせざるを得ず大変だと思います💦うちの子も拘束されてる感が嫌で大暴れ。毎度取っ組み合いでした。が、慣れてくると次第に落ち着いてきましたよ。
抱っこして欲しいとまとわりついてくると書かれていたので、もうずりばいやハイハイをされているんですかね?もうされているのであれば、運動神経いいですね!だからこそ余計に拘束されてしまうのが嫌なのかもしれません。成長発達が早いからこそ出てくる大変な部分もあると思います。お一人で毎日対応するのは大変ですので、パパやおじいちゃんおばあちゃんに代わってもらったり、ファミリサポートや(園によりますが)保育園の一時保育も6ヶ月から利用できますよ!りるさんご自身のためにも、少し休む時間を作って下さいね。

おはようございます
上の子がまさしく同じような子供だったので不安だろうなというのは何となく感じます
抱っこひも年長まで使いました
もうどこでも抱っこ、というか下の子が今年長でまた抱っこ続いていますね
腕がたくましくなったこと( ´∀` )
ただやってこれているのは自分がかなり楽天家というか、どうにかなるだろう精神で生きてきたのが大きいとは思います
上の子は4年生になってようやく掛け算が終わるかどうかで当然支援級ですし、療育から放デイも通わせているし、アデノイドが大きすぎて手術して取ったし、そのあともハウスダストアレルギーで万年喘息持ちだし過食で内臓が子供なのに状態が悪くて次の検査結果で入院確定する予定で毎日結構大変です
ちなみに下の子供も発達障害で知的障害の診断も降りています
私も持病がいくつかある&発達障害と同じ症状が出る人間で別でいろいろと受診しています
まじめに精神科に代理受診するときによく全員生き残ってるねと褒めてもらうことの方が多いです
でもやるしかないじゃん?というのが正直な気持ち
だって子供にご飯食べさせたいし、楽しく過ごしたい、どうせ同じ時間過ごすなら自分がこれでよかったって時間が過ごしたいって思います
悩む時間も大事だけどもったいないと思う時間ならもうスルーでOK
日数を重ねている9年間のうちに去年どうにかなったから今年もどうにかなるだろう、そう思えるようにもなりました
まだまだ5か月、すんごくしんどいとは思いますけどそのうちに先月クリアしたから今月もクリアできるわと思える瞬間が来ます
というか5か月クリアしただけすごいですよ
元気に過ごしているから泣けるんです、離乳食は食べない子は食べないしうちは反対にミルクは半年で飲んでくれなくて真夏に何を飲ませればいいのか悩んだりもしたし
それでも二人とも生きてますよ、全然大丈夫
第一子、同じころやっぱりたくさん検索しました
でも答えってその子が笑うかどうか、体重や身長が増えてるかしか指標はないんですよね
それを見て自分が心地よいと思ったらきっとそれは正解です
その答えだけを頼りに進んでいくことが怖かったら相談、外部は指標を教えてくれますから参考程度にとらえて、親の勘を磨いてみてください
私もまだ研究中ですけどもお互い休み休み頑張りましょう

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

おはようございます
うちは障害児二人(一人は知的障害もあり)でかなり返答が偏るかもしれませんが読んでいる限りあまり気にしなくてよいのかなと思いました
うちは上の子は語彙力が4歳で1歳代クリアならず、でも親とは滑舌は悪いものの、単語単語で話せるところがあったり目線やモノをもって親にきちんと意思表示できるということから知的検査の全体的な結果は2歳半との判定をもらったことがあります(この数字の場合知的障害になりません)
3歳児検診で1歳分も乖離がないとのことなので個人的には本当にたまたま聞かれた言葉が本人が興味がないとか普段使わない言葉を聞かれたとかそういった運のような要素に左右されたんじゃないかなと思いました
また、発表会でなくお子さんはやっぱりいます
多分質問者さんのお子さんが泣いたから、ほかの子は泣かない方がいいわとなにがしか察して泣かなかっただけでもし質問者のお子さんが泣かなかったらほかの子がないていたのかなと思います(笑)
(うちは二人とも一歳児保育から預けてますがどちらの時も一人は必ず泣いてました、うちの子は泣かないことも多いですがほかの子が泣くと心配で泣く気が無くなるようです)
言葉だけでなく例えば生活に困るようなこだわりや独特な行動、周りが待っていても待てなくてほかの子をどけてまでやりたがるといったような衝動性の強さなど気になる点があるのならそこはそこで相談されるといいと思います
またこちらで質問されている時点で不安を抱えているのだろうというのは思いますので、再度検査を希望してもいいし、園への相談もして一人で抱え込まない方がいいというのは一番に思いますから、忙しくて大変でないのなら周りに頼るのは手だと思いますよ
なんていうか、子育てって本当に結果が何年か後に見えてくるなって良く思います
と言っても上の子はまだ9歳で、それでも年長の時何であれやったのよ?ことを急に話してきたり(笑)
でもその発言を今になってもしてくれるだけの最低限の信頼関係が続けられてきたのかなとほっとしている自分もいたり
きっとどの子を育てても親である以上不安があって当たり前なんです
だから疲れない程度でたくさん相談したりされたりしていったらいいのかなと個人的には思っています
少しでも参考にあれば幸いです
3

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
6ヶ月になる男の子がいます。気になる点が多く悩んでしまいます。
顔の近くだと目があいずらくそらされてしまいます。ですが少しはなれていると合い微笑みがえししてくれます。
乗り物系が全般むり。チャイルドシート、ベビーカー、ハイローチェア、バウンサーなどのせてもすぐにぐずりだしギャン泣きします。その為離乳食もあげられず、気を紛らすために外出もしたいですがなかなかできません。
一番きになるのは多動ぎみ?なところです。深い眠りについているとき以外ほんとにずっとなにかしら動いています。だっこは好きですが立たないとおこります。
呼びかけると毎回ではありませんが振り向きはします。抱っこしてほしいときは足にまとわりついてきます。
snsで検索しすぎて自分がおかしくなっています。かわいい我が子を不安の目でばかりみてしまい申し訳なくなってきます。
保健師さんに個別相談もしましたがこのきもちはあまりかわりませんでした。