
- 15歳
おはようございます
自分自身が発達障害と同じような状況になる人間(診断名は違う)なので読んでいてよくやらかすわと思いながら見ていました
相談したのに断られたことについてはとっても残念に感じたんだろうなと思います
まずは頑張ったねと言ってあげたいなと思います
今は子供がいて子供を立てるためにあえて間違えるとかってことができますけど、それまでは完璧主義で間違えるのが怖くてクイズ番組を家族で見ていても答えを言わないような子供でしたから、神経質になりやすいのも何となくわかる気がします
学校の保健室の先生やスクールカウンセラーを捕まえて手紙でも書いて読んでもらうというのはどうでしょうか?親御さんに取り次いでくれる可能性もあります
初めから手紙でなくても何となく保健室とか相談室をのぞいてみてすぐ出ていくからでも全然いいです、先生は顔を覚えてくれてだんだん話しかけやすくなってから手紙で大丈夫
かなり葛藤のある行動になると思いますが、意外と大人って気にしてませんよ
私もそうだし、そういった経験がある人が多くって懐かしいわとみている大人の方が多いかもしれません
何より、今困っているというのを発信することで味方になってくれるのはとってもメリットがあることだと思いますから少しずつでもいいから顔を覚えてもらいましょう
ただ今後の話をするとしたら、診断を受けたからすぐによくなるということはないです
投薬で落ち着く方法を考える
行動の順番をある程度固定する、自分の考えの偏りをカウンセリングで認知する
といった長い目で見ての対応をゆっくり続けて外からはわからない状態にしていくというイメージなのかなと思います(今は大きなミスが多くても正しい対応を覚えることで周りからは気づかれないミス程度になる)
でも相談先が増えるというだけでもかなり落ち着けるとは思います
親御さんに断られた後なのでちょっと大変だとは思いますがぜひ周りに相談してほしいなと思います
親御さんは多分びっくりして調べて、高校どうしようかとか大学はとか調べて材料を用意してからあなたにこたえようとしている最中かも知れません
うまく伝えられませんが、親御さんがもしその発言のあとも変わらない態度であるのならあなたを大事な証拠だと私は思いますよ
こんばんは。
実際に診断がおりるかは分かりませんが、日常生活における困りごとが多くADHDかもしれないとご自身でお思いなんですね。診断をしてはっきりさせたいKさんのお気持ちも分かりますし、仮に診断があった場合には、同時に必要とする支援も受けられます。
勇気を出したのにあっさり否定されたら、がっかりしますよね。その勇気、並大抵ではなかったと思います。頑張られましたね。ただ、紋。さんも仰っているように、ご両親もまたKさんからのお話を機に色々考えられているかもしれません。子供が思っている以上に親は子供を思っています。だから、ご両親の気持ちや対応が今後変わる可能性は大いにありますよ。
ADHDかの発達相談をされたいのであれば、(児童)精神科を受診されるといいかなと思います。その際、病院によってはご本人のみで受診できるかもしれません。が、できればご両親を説得できるといいかもしれませんね。その練習として、相談窓口を利用したりスクールカウンセラーや学校の先生に相談することで、ご自身の症状や困りごと、いつから辛いのかなどを整理できるといいのかなと思いました。
勇気を出したのにご両親に否定されてお辛かったと思いますが、あくまでKさん自身を否定した訳ではないことを覚えていて下さいね。そして、Kさんもご自身を責めないで下さい。決してお一人では抱え込まず、ここでもいいし、他の場所でも構いませんので辛くなった時は頼ったり気持ちを吐き出したりして下さいね。いい方向に進むことを心から祈っています。
こんにちは。
不安に押しつぶされそうな中で、心の声を押し潰さずにここに気持ちを書いてくださりありがとうございます。
お母さまに辛い気持ちをお話したのに否定をされてしまい辛かったですね。大人の都合で申し訳ないのですが、お母さまもまた新しい未知のお話に驚きを隠さなかったのかもしれませんね。時間が経てば変わることもあるので、今は違う方法を探してみましょう。
画面の向こうの私なので一般論しかお伝えできず、みずのさんと重複するのですが、、、
Kさんは知らない方とお話するのと、知っている人とお話するのはどちらが苦ですか?
知らない方がよければスクールカウンセラーや都道府県や市町村が設置する相談窓口がいいと思います。都道府県名+子ども相談などでヒットすると思います。スクールカウンセラーの場合は利用したい旨をどの先生にでも伝えれば予約できます。何を相談するの?などと聞かれても答える必要はないので「内緒です。できるだけ早くお願いします」とお伝えください。
知っている方がよければ学校の先生がいいと思います。保健室でも図書室でも大丈夫です。相談したいことがあるんです、と伝えてひとのいない環境を整えてもらいましょう。
塾などの習い事の先生はあまりオススメしません。
どうか、ひとりで抱え込まないで、気が向いたらここに書きにきてくださいね。
こんにちは。
今、すごくつらいと思うけど、こうやって自分のことを見つめて、助けを求めようとしているのは、とてもすごいことです。明日が来るのが怖い気持ち、泣きたくなる気持ち、全部受け止めてくれる人が絶対います。
もし可能なら、スクールカウンセラーや信頼できる学校の先生に相談してみるのはどうでしょうか。「最近集中できない」「不安が強い」と伝えると、専門家(児童精神科やカウンセリング)に繋げてくれる可能性があります。
もし今すぐ話したいなら、例えば「こころのホットライン」みたいな電話相談や、LINEで相談できる「生きづらびっと」みたいなサービスもあります。匿名で話せるから、気軽に試してみてもいいかもしれません。
小学5年の娘のことで悩んでいます。 塾の授業は楽しいと行くことは一度も嫌がらなかったのですが、家庭学習が自分から全くせず、親が言ってもやったりやらなかったりの状態が3年生から続いていました。 気になったのが、プリントやった!というのに実際見たら真っ白だったり。もともとADHD不注意型傾向があると見ていたのですが、汚部屋で片付けられず、塾の教材もみつからなかったり、生活面でも気になるところがありました。 そんな娘と付き合うのが疲れた夫の代わりに最近は私が勉強まるつけしたり、成績が5クラス落ちたので塾の先生と電話面談して伴走しようと意気込んだ矢先に、娘が私のいない隙に答えを丸写ししていたことがわかりました。 1番ショックなのが、写したことよりも、できたー!と明るく元気に嘘をつかれた事でした。 お菓子の盗み食いはお菓子を買わない、おやつの時間以外は隠しておく。タブレットは鍵付き箱に入れておく。で対処してきました。では、今度は解答用紙を隠す・・・?と頭に浮かびましたが、大袈裟かもしれませんが、これを外で、試験などでやったらどうなる?と思うと私の手の届かないところで起きることはどうしたらいいのかとても悩みました。 夫は私が辞めさせたくないなら止めないスタンスでしたが、私は偏差値の高さや進学先よりも、嘘をつかない正直な子に育ってほしいと願っています。 なので、嘘をつかなくていい環境にするために、塾を辞めるのがいいだろうと決めました。 本人は行きたがっているので、かわいそうかとなやみましたが、やめるやめない、やるなら勉強しよう、でもやらない、のループを繰り返すうちに私と夫も疲れ切ってしまいました。 娘には全て説明しましたが、どこまで伝わっているかはわかりません。塾がないととても時間ができて、家でベッドでゴロゴロしています。 退塾の手続き電話を終えたら、まだ正式に手続きが終わってないものの、とても気持ちが落ち込んで辛いです。 片付けられない、ベッドのしたからはコップやバナナの皮やお菓子の袋がでてきて、探し物が絶えない娘。 片付けもですが、真っ直ぐに育つには何をしてあげたらいいのでしょうか。 私立中に入る娘を思い描いていたので、なかなか現実に気持ちがついていかず辛いです。
2025/10/22 14:37
質問を見る
こんにちは。
退塾の決断は、嘘をつかなくていい環境を作りたいというお母さんの願いに基づくもので、とても愛情深い選択だと思います。
退塾後に「時間ができてゴロゴロしている」状態や、お母さんの「気持ちが落ち込む」状況を考えると、今は新しいルーティンや目標を作る過渡期にあるのだと思います。
退塾について、娘さんがどう感じているか、どんなことが楽しいか、どんなことが嫌かをじっくり聞いてみてください。「塾やめちゃってどう思う?」「家で勉強するの、どんな感じがいいかな?」と、娘さんの意見を尊重する姿勢を見せつつ、少しずつ新しい興味や目標をみつけるようにすると、娘さんも動き出すと思いますよ。
1
4歳年少の女の子です。 癇癪が酷く、対応に困ってます。 娘の癇癪の原因で多い理由は「自分の思い通りにならない」です。 「このおもちゃで遊びたい」や、「これほしい」と自分のやりたい事などのお話しはできます。 そして娘の要求が通らないと癇癪が始まります。 〇〇なんて大っ嫌い!もうあっち行って!など言って大声で泣き叫び、泣き喚きます。 発達相談で対応方法を聞いたり、ネットで調べたり、YouTubeを参考にしたりしましたが、全て通用しませんでした。 時間を決める「まだ遊びたいと言われる」、共感する、気持ちを代弁する、抱きしめる(全力拒否される)、見守る、無視するなど。 癇癪が落ち着く?(そこまで長くはないが激しい)と「おもちゃで遊べなくて悲しかった」とか「もっと遊びたかったんだもん」など自分の気持ちを教えてくれますが、もうお手上げ状態です。 家では唯一、「じゃあ、お片付けしたらいいよ」とか「〇〇したらいいよ」が通用する事もあります。 ただ、娘の自分の思い通りには色々なパターンがあり通用する時もあれば通用しないときもあります。 保育園では、「何色(こだわり)の手押し車で遊びたい」と言っても、他のお友達が既に使っててジャンケンで負けて癇癪だったり、みんなでお散歩に行く直前に「〇〇のおもちゃで遊びたい」だったり、「今日は〇〇ちゃんと手を繋ぎたい」だったり、「違うクラスの〇〇のおもちゃで遊びたい」だったりと先生に無理難題要求して、先生が「ちょっと待って」と言うと癇癪してしまうそうです。娘の要求に応えてあげられる事はしているのですが、コレだ!と思うとコレ!になってしまうので何かいい方法ありませんか?と個人面談で言われました。 癇癪っ子を育てた方など、何か良い対応方法があれば教えていただきたいです。 区の発達相談の発達検査では田中ビネーで4ヶ月ほどの遅れと指摘されました。
2025/10/22 01:52
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「〇〇したらいいよ」で落ち着く場合があるのは、素晴らしいです!「代替案の提示」がお子さんの気持ちを切り替えるきっかけになっているので、
お子さんが「このおもちゃで遊びたい!」と要求した時に、「今はそれはできないけど、AかBならできるよ、どっちがいい?」と選ばせるといいと思います。選択肢を与えることで、お子さんが「自分で選んだ」という感覚を持て、コントロール感が満たされやすいです。
また、集団生活で癇癪が起きる場合、お子さんに「役割」を与えると落ち着くことがあります。例えば、お散歩の準備で「先生のお手伝いでバッグを持つ係」をお願いする、など、役割があると「自分が必要とされている」と感じ、癇癪が減る可能性があります。
もしお子さんのこだわりが強い場合、感覚過敏があるかもしれません。もし可能5ら発達相談で「感覚プロファイル」の評価を依頼してみてください。
お子さんの癇癪は、自分の世界を大切にしているサインでもありますよね。少しずつ、柔軟性や感情のコントロールを学べるようにできたらいいですね。
2
日常で、よく学校の課題や教材を忘れたりなくしたり、不安になりやすいです。授業中も全然集中できなくてよく寝てます。宿題をやろうとしたら眠くなって結局できません。何もかもやりっ放しで、部屋も片付けようとしても他のことに夢中になって忘れます。会話も噛み合わないことがしばしばあります。知らない人と会話をしたくなくて、親しい人としか話せません。人間関係を上手く保つのも苦手で、五月頃に私の失言によってクラスの友達がいなくなって、学校に居ることが苦痛です。完璧主義で、少しでも失敗したらなかなか立ち直れません。親にADHDかもと言ったことがありますが、否定されて泣きたくなりました。明日が来る度に嫌になって、これを打ってる時も泣きそうです。