
- 3歳


こんにちは。
我が子は小1で知的なしの自閉スペクトラム症です。
今我が子もまなちゃんさんのお子さんと似たような姿があります。
泣き喚く癇癪ではないのですが、感情のコントロールが苦手で思い通りにならないと人の嫌がる言い方をしたり、すぐ怒った物言いをしたりと本当に自分勝手で周りはものすごくストレスです。
そして私も気が短いので結局怒鳴ることになり、毎日疲弊しています。
我が子とはイライラしたらギューってして充電しようね、と話したのですが、一呼吸置いての我慢が出来ないので、結局ギューなどする前に娘が怒り始めるので上手く行ってないです…😭
癇癪の対応って、本当に難しいですよね。

癇癪がひどいとお母さんも心がしんどくなりますね。お子さんの気持ちが不安定だとお母さんもストレスになると思いますし、深呼吸したり、ふっと心が休まる時間が少しでも取れるといいなと思いました。私も発達障害で成長ゆっくりさんを育ててきたので、日々のご心労や同じくらいの愛情がすこしは分かるような気がします。
今日ちょうど癇癪の対応についてセミナーを聞いたので参考になるかわかりませんがシェアしたいと思いました。
癇癪で子供を怒ってしまうというのは、親vs子どもの構図になってしまって、子どもが悪者のように、責められているように感じでしまい、お母さんに気持ちがわかってもらえず、さらに心が不安で癇癪もひどくなってしまう悪循環になってしまうということでした。
なので、いらいら虫が来たね、一緒にやっつけよう!敵はお子様ではなくて、他にいるという設定が大事だという話を聞きました。子ども&ママvsいらいら虫 みたいにお母さんは味方だよ、という寄り添いのスタンスを意識しよう!という話でした。
そして、癇癪が落ち着いたタイミングで、《すかさず、ほめる》「イライラ虫が来たけど、〇〇できたね!」など褒めることが効果的だそうです。癇癪の時は、敵を他に作る!イライラ虫を一緒に追い出そう!そういう気持ちで接することが出来ていけばいいなと思いました。状況によっては親でも泣きたい気持ちになると思いますし、難しいこともあるかもしれませんが、せっかく出会えた愛しいお子様と、敵対関係みたいになってしまうのは悲しいことなので、お母さんも息子さんにとっても、2人がより良い関係になれるように、祈っています!

おはようございます
癇癪のひどい子供を育てているものです
9歳の上の子は7歳程度でかなり落ち着き始め5歳の下の子は絶賛癇癪中です(笑)
私も子育てするまで短気で、それが子供にもうつったんだと思いますが、子供と一緒に親も成長してきたのか少しは我慢できるようになりました
怒鳴っちゃうものあります、というか昨日夜怒鳴りました
癇癪ではなく家じゅうのおもちゃを1日かけても一つも片付けなかったからですけども
癇癪がひどくなったのは自分の要求や感情がよりはっきりわかるようになったからだと思います
例えば嫌だったと思っただけだったのがこの行動のこれが嫌なの!!とはっきりわかるという感じ、嫌というレベルも本人の中ではっきり分かれ始めていてまたこれかよって記憶力がはっきりしてこれば余計に嫌なものへの反応は強くなるはずです
せっかくフォローが入っているので使っちゃいましょう
こういう時に急にかんしゃくが怒る、そちらでも似たようなタイミングでならないか、なるならどうしているかという具体的なパターンを示すと担当している支援員さんから詳しく教えてくれると思いますよ
大まかに聞くと教科書通りの答えが来てイラつくだけですから、面倒でも具体的に一つ一つ質問したほうがいいですご飯の場面洗面の場面、トイレの時とかって感じで
後はもう家の中での条件をことごとく下げます 癇癪を起こすタイミングを減らします
うちの下の子は歯磨きできません、でも最悪うがいしてくれたらよしにします
ご飯も食べきらなくていいけどごちそうさまして皿は持って行って、明日の準備は明日でもいい、服着たりするのも出来ないならやってって一言言ってくれたらやるよみたいな感じで子供が夕方やることはほぼありません(いわないなら本人が頑張るというサインにしている)
ゲームも簡単なものを家族でやることはありますけど面倒になって途中で抜けても文句は言いません
ただ外出先は親が決めます
癇癪を起こしたことがあるところ、明らかに苦手そうなところは子供が行きたいといっても行きません 本人ができるようになったらいこうねと伝えています
外での癇癪がとりあえずひどい子だったのでそれははっきりと断っていました
親がどうやったら家事とか準備を楽できるか、そのうえで子供と笑って過ごせる時間が増やせるかという視点でいろいろやっています
少しでも参考になればとは思います

まなちゃんさん、こんにちは。
癇癪がひどいと、こちらも感情を揺さぶられますし本当に参ってしまいますよね。私の息子も気持ちの切り替えが苦手で対応しているとくたびれてしまうことありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受け、週1回ずつ作業療法と児童発達支援の小集団療育を受け始めたのですが、通い始めてしばらくは新しい環境なこともあってとても不安定で、今思えば癇癪のピーク時でもありました。
癇癪の時は、声かけなど刺激を与えず嵐が過ぎるのを待つような気持ちでひたすら待っています。おうちのときはクールダウンのための静かで安全なスペースで、本人の心が落ち着くまで私も家事など別のことをして気分転換しつつ、そっとしておいています。
今は小学生なのですが、育ちのなかでなんでもかんでもは思い通りにならないことや、本人なりの気持ちのコントロールを少しずつ身に着けて来ているように思います。
また、疲れた時は少しでも自分のリフレッシュの時間があると心が軽くなるものだな、気晴らしも大切だなとしみじみ感じています。
まなちゃんさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。

作業療法をすでに受けていて効果が出ているのは素晴らしいですね、
すでに専門家とつながれているので、癇癪や気持ちの切り替えがひどくなっていることを、作業療法士などに相談してみましょう。「癇癪や切り替えの難しさが強くなっている。感覚統合の視点で何かアドバイスは?」と聞いてみてください。
お子さんに合う「感覚を落ち着かせる方法」を提案してもらえるかもしれません。
また作業療法に加え、別な療育(ソーシャルスキルトレーニング、感情調整のプログラム)を受けると、癇癪や切り替えが改善する可能性があります。こちらもあわせて相談してみてはいかがでしょうか。

こんばんは。
作業療法を始められたとのことで、お子様にとっても環境が変わり大変ですよね。癇癪の対応にげっそりしてしまうまなちゃんさんのお気持ちもよく分かります。
私には、年長の子供がいます。軽度知的障害(自閉症やADHDはなし)のため、2歳より週2で療育に通っています。ちなみに、療育先は母子通所型なので母もつきっきりですし、我が子も強制されることに強い抵抗感を持つので年中の夏頃までは切り替えが難しかった記憶があります。
作業療法中にお子様の癇癪が落ち着いた後抱っこされると書かれていましたので、まなちゃんさんも付き添われているのかなと思います。お子様の性格にもよりますが、ママがいることで甘えが出るかもしれません。そのため、お子様も余計に荒れるケースもあるかもしれません。私の子供の療育では、子供が癇癪を起こすと先生がぱっと来て、「お母さんは下がって!」というように無言で合図が来ます。そのため、対応を全て先生にお任せしていますよ!だから、まなちゃんさんも作業療法の先生とお子様の癇癪時には全て先生にお任せして母は離席した方がいいか、あらかじめ打ち合わせしておいてもいいかもしれませんね。
ちなみにあれほど荒れ狂っていた我が子も、成長と共に大人しくなりました。というよりも、先生の指示に対して従うことや集団の中でうまくやっていくことの方に重点を置くようになったようです。癇癪が全く起きないわけではありませんが、頻度としてかなり少なくなったかなと思います。
今はまだ作業療法を始められたばかりなので、色々あるかもしれません。けれども、日々の頑張りは必ずいつか成長として実感できる時が来ると思いますよ😄
まなちゃんさんも大変な毎日だと思いますので、どうかご自身のために息抜きの時間も設けて下さい。そして、お一人では抱えず周りの方もたくさん頼って下さいね。

小6息子adhd.asdにスマホを持たせました。もちろんルールを話あった上で。 スマホを持ってる率が高いので仕方なく。 最初はルールをきちんと守って使えてました。 心配なので、同じゲームをインストールして私はスマホゲームに全く興味がないのですが、いかにも楽しんでる風を装って。 スマホが使える時間が過ぎた後、私が寝ていると、そっと部屋に入ってきて、私のスマホに私の指を押し付けてロック解除しようとしたので、めちゃくちゃ久しぶりに怒りました。 泥棒やで、警察行こうかと。 ただただ謝ってましたが無視しました。 今朝、起きてきません。 でも、私も起こすつもりはありません。 学校も遅れるか遅刻なんだろうな。 昨日からのダブルパンチ。 あの子は乗り越えれるのかな? 厳しいとおもいますか? また、私も限界に近づいてきている。 寝よう! 私は私。あの子はあの子だ!
2025/11/10 07:20
質問を見る

こんにちは。
めくみさん、本当にしんどい夜でしたね…。
子どもにスマホを持たせるって、どの親御さんも葛藤するところなのに、ルール決めて、監視のために同じゲームまで入れて、寝てる間に指紋盗まれそうになって…それで怒鳴っちゃうの、わかります。
「私は私。あの子はあの子」って線引きできていることは、親としてすごいと思います。
正直、12歳だと「指紋認証突破」はもう日常茶飯事だと思うので、たとえば夜◯時以降はリビングの充電ドックに置く(物理的に持って行けない) とか、スクリーンタイムの「休止時間」を親子で共有パスコードにするなど、技術的な対策+心の対策の両輪が必要だと思います。
スマホは一旦「預かり」にして、約束を「契約書」にして作り直すのもいいかもしれません。
1

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

こんにちは
今週金曜日に就学前診断を受けに行く子供がいる親です
うちはちょうど先月2回目の療育判定(再判定)で2歳差のままだと診断が降りたところで2年前の診断時よりできることは増えたのにまだまだ普通とは程遠いのかと痛感したところです
クラスでも身長は高い方ですが、抱っこがいまだに当たり前、おむつもおしゃぶりも家ではやめられていません(保育園ではパンツになります)
上の子の方は自閉症スペクトラムとだけ言われていて、知的障害の診断は降りていませんが、感覚過敏や癇癪がひどく正直に今6歳の下の子よりかなり育てるのは大変でした
特に二人そろって服のこだわりが強いので着替えてほしくても融通の利かないところとか、忘れやすいのか説明したり絵カードを使ってもあんまり理解は深まりませんから毎日一から説明しなおしもあります
私はやらないといけないことを極限まで減らすことでまずは自分のストレスを減らすことにしました
家事は機械任せ、洗濯機に乾燥機、その近くにバスタオルや下着は投げ込むだけ、ほとんど洗面台で終わるように工夫しました
そうすると子供もタオルとか布は洗濯機の近くにしかないので、探しに行くところがわかりやすいみたいです
その間に数分でもできたら、キッチンで紅茶入れて子供見ながらお菓子つまんだりしてちょっとずつ休憩しています
また行き詰まり感については、過去の本人と比べるだけにしています
好きなキャラクターが増えていくごとに滑舌が悪くて大半聞き取れないけど頑張っていってくれるのは嬉しいし、うちも言語的には2歳代とかなんですが1か月前よりできているからいいと思うし子供が使っている言葉で子供に話せば大半通じます
例えばうちの上の子供は飲み物は全部お茶(牛乳でも)としか言わなかったですけど本人が飲みたいのは伝わるので冷蔵庫においでと言ってちゃんと要求をしてくれていたのでよしと思っています
小学校になるとなかなか支援級でも宿題終わったの??ときいて終わった!実際はやってないのにやったと勘違い、みたいなトラブルがでたりまた次の何かは出てきていますけど(笑)
一つ言えるのは子供に無理に合わせる必要はないし、わかってほしい時は子供が使っている言葉を使うようにする、これくらいで大丈夫なのかなってことです
お互い来年入学楽しみですね
4
癇癪がひどく、気持ちの切り替えが上手くできません。
現在3歳8ヶ月で、月に二回作業療法をしています。
3歳0ヶ月当日姿勢運動が72で2歳5ヶ月相当と言われました。
知的なしで自閉スペクトラム症の特性があると言われています。
作業療法を初めて3ヶ月、体の使い方は上手くなってきています。
しかしそれ以外の癇癪や気持ちの切り替えが数ヶ月前に比べるとひどくなってきています。
日に日に酷くなる癇癪にもう耐えきれず怒鳴ってしまう毎日です。
私自身元々気が短い方なので、子どもの癇癪に耐えれる心の余裕がないです。
気持ちの切り替えができないので、強制されたり少し注意されるとすぐ癇癪を起こします。
癇癪はしばらく放っておいえ、落ち着いてきたら抱っこしたり別の提案をしたりしていますが、それでも無理な時が多く精神的参ってしまいます。
癇癪、気持ちの切り替えができない子を持つママさん、パパさん、癇癪等の時どのような対応をしていますか?
アドバイスよろしくお願いします。