
- 12歳


私の息子も発達特性あります!
しみまいさんの子どもさんは発達特性とギフテッドでもあるのですね!能力や才能など高い部分などしみまいさんの子どもさんにしかない素敵な部分もあるんだろうなぁと思いました😌
息子もそうなのですが、社会の中で集団生活などで周りと異なる特性を持ったり、少数派で波長が合わなかったりしんどいこともたくさんあるんだろうなぁと思います!
現在不登校になっているとのことで、しみまいさんも悩まれていると思います!
フリースクールやそういったギフテッド特性がある子達に理解がある学校などもし近くにあるならば子どもさんと見学に行きながら子どもさんが楽しく通えそうな場所が見つかるといいですね😌私は田舎に住んでいるのですが、そういった場所が少ないので、情報収集しながらやってます!
私も息子のことでよく悩みますが、将来は息子なりに活躍できる居場所がどこかにあると思うし、いつか我が子が生きてて幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。子どもの長所を認め、愛情注いで子どもの自己肯定感守りながら、なんとか1日1日進んでいけばいつか子どもも自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています。
しみまいさんはこうやって子どもさんの為に考えられて愛情持って育てられているのが伝わります😊しみまいさんもリフレッシュしたり、休息も取りながら無理しないでくださいね!!

こんにちは。
発達障害を持つ子供がいます。お子様の不登校の件、ご心配ですね。療育先の先生が仰っていたのですが、中学校教諭の場合は発達に関して学んでいない先生が多いそうです。小学校の教員免許取得のためには発達について学ぶ必要もありますが、中学教諭の場合はそもそも必要ないそうです。そのため特性を持つお子さんの場合には、先生から理解してもらえなかったりすることも多いようです。
もし児童精神科にかかられているようでしたら、そちらでもご相談されるといいかなと思います。また、放課後等デイサービス(療育)を受けられてもいいかもしれませんね。一般的には、平日であれば開所は午後からですが、不登校などで人と接するのが難しければ午前中などの人のいない時間に1対1で特別に対応してもらえるケースもあります。(あくまで事業所によりけりですが…)
また公立への転学も考えられているのであれば、少人数の方が落ち着けるかもしれませんので、支援級も視野に入れてもいいかもしれませんね。通信制も存在しますが、放課後等デイサービスの先生によるとあまりおすすめはできないそうです。と言うのも、通信制は課題を提出すれば卒業できると謳っていますが、義務教育なのでそもそもどんな学校でも卒業はできるから。そして、子供にとっては課題も答えを写すだけで身にはつかない点から、少しでも顔を合わせて登校できるような環境がいいと思います、とのことでした。
今は無気力とのことなので、エネルギーを充電されている期間なのかもしれませんね。しみまいさんも毎日大変かと思いますが、今の間に情報を入手されたり、スクールカウンセラーやかかりつけ医とお話しをされておくといいかもしれません。お子様がまた立ち上がれることを心から祈っています。

おはようございます
ほかの方の回答を見て私立の中学校がうちの市はないのでそういうこともあるのかと読んでいて思いました
すでに精神科とつながっていてギフテッドというのがわかっている状態なのでしょうか?
もしそうなら精神科の方で同じようなお子さんはどうされているのかというのを聞いてみるのも一つ手かと
一方で学校にも私立は正直によくわからないですけど教育委員会や市役所の福祉課、子育て支援課などに相談すると色々と通い方の選択肢などを教えてくれるかもしれません
お母さんがある程度自由に動けるうちにまずは何が使えそうか、というところを調べてみるのが優先かなと
ちなみにその間お子さんは中学生とのこと、無理に連れていく労力を割かずとも留守番でも全然いいと思います
公立の場合支援級やフリースクールはよく聞きますし放デイに行けるようなら放デイで人とのかかわりを続けることで少しずつコミュニケーション問題を緩やかにしていくことはできるかと思います
お子さんは無気力との回答があったので逆に言えばこちらが連れていけばとりあえず逃げずにいてくれる可能性は高いのかなと思いました
支援先をこちらで決めてしまって家から送り出して様子を見るというところからでいいんじゃないかなぁと思います
ただその際、手厚く支援員さんがついてくれたり少人数で目が届きやすい環境の方がトラブルは少なくなるような気はしますからそういったところはありませんか?と聞いてみると具体的に教えてもらえるかもしれません
ちなみに、家から出たくないのか、学校が嫌いなのか、特定のクラスメイトなどかなり細かいところでダメになったのかどうなんでしょうか
家から出られるのなら上記の対応ができますけど家から出ないということであれば家庭教師など訪問してもらう方向を選ぶことになりそうなとは思います
ただどちらにせよ、お母さんとしては気がかりだし暇なお子さんがグダグダしている様子がありストレスがたまるのなら(我が家がまさしくそう)家事など生活能力を高める行動をさせるのもいいのかなぁなんて
家で役割があるとめんどいけどここにいていいという免罪符になってお子さんが落ち着いて過ごせる一つのキーになってくれるような気もしますから何か決まった頼みごとをつけてあげるのも手かなと思いました

しまみいさん、こんにちは。
中学校生活が始まり少し落ち着いてくる頃の不登校、この先のことを考えて保護者として複雑な胸中をお察しします。
私もgiftedほどではないもののずば抜けているものがあり、一方で標準的なものとの凸凹があるASDでADHDもあると思われる娘がいます。6年生の秋から不登校になり、まもなく3年になる中学3年生です。
答えにはなりませんが、ならないかもしれませんが、まずは学校に相談し、自分の子どもの特性だとどんな支援が得られるかの情報収集がいちばんです。今後息子さんが元気になってきた際に活用できる資源がないか聞いて、お子さんに提供できる選択肢を増やしましょう。私の市町村では教育委員会が設置したフリースクールのようなものがあり、なかなか有意でした。公立であれば二年生から支援学級の活用も選択肢のひとつです。その際は締切が間近だと思うので週明け火曜日にでも学校に問い合わせてみることをオススメします。支援学級にいると、試験を別の部屋で受けやすくなることがあります。また先生との連絡は密になります。
次に、お母さんのメンタルケアと考えの整理のためにもスクールカウンセラーと繋がっておきましょう。まだまだ子どもでお母さんの笑顔はかなり価値があるので、イライラしてしまうことはあってもふさぎ込まないようにしましょう。
対子どもは今は特にしなくて大丈夫です。お母さんの笑顔が「このままのぼくでも良いのかもしれない」と思わせ、そこからまた学校へ戻るか違う道へ進むのか決める気力が出るまで、静観です。
きっと新しい中学校生活を頑張ってきて燃え尽きているので、自宅学習などをがんばる気力はないと思います。すごくストレスフルですが、耐えましょう。ただし、着替え、食事などの基本的なルーティンは守るようにし、昼夜逆転はしないように気をつけてください。
まず、これらをしてみてから卒業後の進路を考えてみましょう。今は不安ですが、その頃には妙案が生まれるかもしれないですよ。

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

美香ママさん、こんばんは。
5歳で「僕ってウザいのかなぁ…」って言われた息子くんの顔、想像しただけで胸がギュッとなります。しかも「〇〇君に言われたから…」ってちゃんと伝えてくれるなんて、なんて素直で優しい子なんでしょう!
「ウザい」なんて言葉、5歳が使うのも聞くのも衝撃ですよね。
わたしの子どもも似たような経験あり、園やその子どもの親に言う?言わない?と悩ましたが、私は直接言うと角が立つので、園の先生経由で
「最近『✕✕』って言葉が流行ってるみたいで、我が家では使ってはいけないと教えているので、傷ついているようで…」と相談し、クラス全体に注意してもらいました。
特定の子どもを責めずに済むし、効果ありました。
悪口を言われて、親の私が一番ショックでした。無理なさらず、園の先生や加配の先生に相談しながら対応してくださいね。
1

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る

こんにちは。担任の先生の対応にモヤモヤ、そして副校長さんの言葉で心が折れるなんて、本当にしんどいですよね。
わたしの子どもが学校でトラブルが起きたとき、すぐに動いたのがスクールソーシャルワーカー(SSW)への相談です。
流れを簡単にまとめると
学校にSSWがいるか確認→ 担任か養護の先生に「スクールソーシャルワーカーに相談したいんですけど…」と聞きます。(多くの学校に配置されてるけど、複数校担当で常駐じゃない場合が多いです。
相談の申し込みをします→教育委員会や教育支援センターが窓口の場合もあるので確認。
「担任の対応で困ってる」「クラスでのトラブルが偏った見方で扱われてて、いじめにならないか心配」ってそのまま伝えて大丈夫です。
SSWは中立的な立場で、先生の対応も含めて環境を調整してくれます。秘密厳守だし、親の味方になってくれやすいです。
場合によって児童相談所や発達相談センターにつなげてくれたりもしますよ。
他にもは、教育支援センターや発達障害者支援センターに直接相談したり、医師と相談して合理的配慮サーポートブック作って学校に渡す(特性とお願いをまとめたもの)のもいいと思います。
のんさんも息子くんは悪くないし、のんさんが守ってあげてるだけで十分すごいです。
まずは誰かに相談してみてください。
1
中1の息子がいます。
ギフテッドでASDがグレーゾーン、ADHDも少しあると思います。
コミュニケーション問題、マルチタスクが難しいなどでパンクしてしまい、夏休み前から不登校になってしまいました。
どのような学校選び、支援がいいのか、悩んでいます。