
- 9歳


こんにちは。
日々の生活に困り事があると、周りのサポートは不可欠ですよね。
診断はまだ出ていないようでしょうか?
適切なサポートや支援ができるためにも一度専門医に診てもらい、そこで得意不得意、どんな支援が必要かというのを明確にするとよりお子様にあった支援場所が見つかると思います。
また支援先でも特性の説明もしやすくなるため、より合った支援方法を提案してくれるかと思います。
小学生ですと放課後デイサービスがまずは選択肢に入るかと思うので、空きを調べつつお子さんにあった支援場所が見つかるといいですね。

こんばんは
サポート施設として一番初めに考えられるのは学校の支援級への通級ではないでしょうか?
相談をしたときにきっと放課後デイサービスといった支援が必要なお子さんが使える施設についての説明ももらえると思います
まずは学校に子供に学習障害のような症状があり、ほかにも生活上困っているのでどこに相談したらよいかという風に相談してみるとよいと思います
流れとしてはほかの方もおっしゃっている通り、もし学校でも個別の支援が必要と思われた場合、スクールカウンセラーや小児、精神科などに紹介を受けると思います
そのうえで、例えば知的検査を受けるかどうか、受けた場合結果としてどういったお子さんでどんな支援が必要かということが客観的に判断されます
もし放デイが必要だと思われた場合、放デイにつながるためには通所許可証といって市役所が特別支援が必要だと認めた場合もらえる許可証をもらわないと行くことができませんから手続きを進めつつお子さんにあった放デイを探すというような感じで進んでいくかと思います
放デイというのもいろいろで子供が行っているのは体幹を鍛えたりといった運動中心で子供を見ながら、体のコントロールやそれに合わせて少人数で行えるため順番を守るなどの心のコントロールを学んできています
他にもプログラミングや音楽などを教えてくれて強みを増やしてくれるところもあるし、学校の勉強をさかのぼってみてくれるような放デイもあります
一貫しているところは、いわゆる一般のお子さんより、忘れ物が多かったり、人間関係が築きにくいといったところがあるお子さんに対して少人数で関わる大人が多い状態で見てもらえるので(うちの支援先は子供20人に支援員さん5人はいる)
苦手な勉強も根気強く見てもらえたり、大人数だと待てないような場面も個別に細かく見てもらえるところが利点といったところです
うちの場合言葉が少ない子供でよく手が出ることもあったので本当は相手から攻撃されてやり返したという時もうちの子だけ一方的に怒られることがありましたが、放デイだと支援員さんがよく見てくれていたのでトラブルにならずかなり助かりました
後は実際自分も塾講師として在籍したことがありますが、特に指定せずどのような子でも受け付けているような個別指導の塾もあります
いかんせん学校と相談かなと思いました

こんばんは。
すでに動かれているかとは思いますが、まずは児童精神科や発達外来などの医療機関にて詳しく診てもらえるといいかなと思います。一口に学習障害と言っても、私の周りでは文字がくっついて見えてしまうパターンから、文字や数字が90度傾いて見える、あるいは暗記が難しいパターンなどその特徴は千差万別です。放課後等デイサービスや個人塾などに通うにしても、特徴次第でその支援の内容も変わってくるかと思いますので、お子様の凸凹についてまずは把握できるといいかもしれませんね😄ちなみに私の知人は、学習障害を持つお子さんを作業療法に通わせているようです。発達相談先の病院でも、どのようなサポートが可能か聞いてみてもいいかもしれません。
生活における困りごとに関しては、放課後等デイサービスを頼られるといいかなと思います。我が家の場合はプログラムの中に取り入れてもらったり、宿題として出してもらうことで日常生活の中での定着を図っています。

こんにちは!
最近家庭教師のトライでしたかね、特性のある子向けの指導を始めたとか。でもどこまで専門的な知識がある人なのかはちょっと分からないんですけど気になってます💦
あとは費用がどんなもんかって感じですよね💦
あと学習支援メインの放課後デイもあるみたいですよ!

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

美香ママさん、こんばんは。
5歳で「僕ってウザいのかなぁ…」って言われた息子くんの顔、想像しただけで胸がギュッとなります。しかも「〇〇君に言われたから…」ってちゃんと伝えてくれるなんて、なんて素直で優しい子なんでしょう!
「ウザい」なんて言葉、5歳が使うのも聞くのも衝撃ですよね。
わたしの子どもも似たような経験あり、園やその子どもの親に言う?言わない?と悩ましたが、私は直接言うと角が立つので、園の先生経由で
「最近『✕✕』って言葉が流行ってるみたいで、我が家では使ってはいけないと教えているので、傷ついているようで…」と相談し、クラス全体に注意してもらいました。
特定の子どもを責めずに済むし、効果ありました。
悪口を言われて、親の私が一番ショックでした。無理なさらず、園の先生や加配の先生に相談しながら対応してくださいね。
1

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る

こんにちは。担任の先生の対応にモヤモヤ、そして副校長さんの言葉で心が折れるなんて、本当にしんどいですよね。
わたしの子どもが学校でトラブルが起きたとき、すぐに動いたのがスクールソーシャルワーカー(SSW)への相談です。
流れを簡単にまとめると
学校にSSWがいるか確認→ 担任か養護の先生に「スクールソーシャルワーカーに相談したいんですけど…」と聞きます。(多くの学校に配置されてるけど、複数校担当で常駐じゃない場合が多いです。
相談の申し込みをします→教育委員会や教育支援センターが窓口の場合もあるので確認。
「担任の対応で困ってる」「クラスでのトラブルが偏った見方で扱われてて、いじめにならないか心配」ってそのまま伝えて大丈夫です。
SSWは中立的な立場で、先生の対応も含めて環境を調整してくれます。秘密厳守だし、親の味方になってくれやすいです。
場合によって児童相談所や発達相談センターにつなげてくれたりもしますよ。
他にもは、教育支援センターや発達障害者支援センターに直接相談したり、医師と相談して合理的配慮サーポートブック作って学校に渡す(特性とお願いをまとめたもの)のもいいと思います。
のんさんも息子くんは悪くないし、のんさんが守ってあげてるだけで十分すごいです。
まずは誰かに相談してみてください。
1
おそらくADHDだと思われる。
プラス学習障害。サポート施設を探しています。