
- 11歳


こんばんは
パニックになったことや暴言を言ったことを覚えているということでかなり記憶力はしっかりした方なのかなと思います
人には一次感情と二次感情というものがあります
例えばの話あなたはガンですと言われたとき、どうなるか不安、怖いというのが一次感情
でも不安が強くなると、なんで自分だけがならないといけないの?、あの医者が正しく治療をしてくれなかったからだと怒りと人をせめる気持ちが表に出てきます
これが二次感情というもの
この二次感情が今おっしゃっている暴言暴力というところに当たるのだと思います
私自身は自閉症、子供も自閉症スペクトラムですが、大半このパニックみたいな感じって急にきてコントロールできなくて、って感じでなると不安だし不快な気分なりませんか?
飲み込まれそうで怖いから暴言って形で自分の意思を表に出してパニックを跳ね返そうと頑張っているんだと思います
でも本当はコントロールできるかもって思うから質問してくれてるんですよね
方法は色々あって以下は荒治療なのでおすすめしませんが一応載せて置きます
この方法フラッシュバックを起こす人に適応されることもあるんですが向き不向きがあることと誰か近くについていないと暴言暴力に自分が振り回されちゃうので、出来たら精神科とかで相談ついでに思い出してみるのが一番いいかなと
(私は虐待を受けていてたまにフラッシュバックあってこの方法を何度か自分で試した)
パニックを起こした場面を思い出して目の前で起こったと仮定してください、しっかりその時もできるだけ当時のパニックの状態になってみてください
パニックになったあなたはそのパニックによって意識が無くなったり自分の意志と違うこと(暴言暴力)を必ずしなければいけないわけではありません
いわない、手を出さない自分を想像してみて下さい
自分のパニックに飲み込まれないでパニックになった、困ってると一言本当に口に出して言ってみてください
その場面を何度も自分の中で思い出してそれを現実に近づけていく、ということを根気強くやっていってみる、こういった方法もあります
ほかの方が書いている方法の方が一般的だとは思うんですが違う方角から書かせてもらいました
大事なのは、トラブった後です
リカバリーと自分にも我が子にもよく言います
取り返せないことなんて命以外ありません、大丈夫だよって言いたいです

みささん、こんにちは。
ご自身が自閉症スペクトラムで、いけないとわかっていてもイライラすると暴言が出てしまって、大人になってもできないのではないかと不安なんですね。
少し話は逸れますが、まず暴言を吐いてしまうことをよくないと思い、直したいと思っていらっしゃることが素晴らしい気づきだと思います。もちろん気づいたからと言ってすぐに直るわけではないのですが、周りに言われようとなんであろうと本人が気づき直そうと思わないと直る(コントロールできるようになる)ことはないのです。そう言う点では「直る日」に近いていると思います。
一概には言えないこともあるのですが、暴言が出てしまう時にはおそらくちょっとした「条件」が揃っていると思います。スパンの大きいものだと寝不足や季節の変わり目、行事の練習が始まったなど、小さいものだと移動教室で人が不規則に動く前、音楽で音がたくさん聴こえる…などです。先生に出てしまう暴言はあなたの脳のSOSだと思ってください。音が辛いのか、先が見えない不安なのか、複数が理由のこともあり何かをはっきり特定するのは難しいのですが、何かしらあなたの心(脳)が「不安だよ!助けて!」と伝えたくてそれが暴言という形で出ていると考えると良いと思います。
だいたいの条件がわかったら、あとはその条件が揃わないように努めたり、揃った場合にこうなる…ということを事前に伝えておくと必要以上に指導は受けなくて良くなると思います。また、すぐには直らないのでやらかしたなと思った時は、次の日でも良いので謝罪しましょう。もうしませんとは言わなくて良いので、悪いと思っていることと、直そうと努力していることを、伝えてください。あなたの姿勢が周りの目をかえるので、勇気を出してくださいね。
もしご家族やご友人、先生やスクールカウンセラーなどに協力してもらえるのであれば周りの人から見たらどんな条件が考えられるか聞いてみてください。
将来を考えると不安になることもありますが、まだまだ時間もありますしできることもたくさんあります。これからもひとりで抱えず私たちや周りの方にも相談してみてくださいね。
11歳という年齢でこの場で相談できたあなたは大丈夫です。一緒にクセある人生を楽しみましょう(^-^)

おはようございます。
それはお辛いですね。
私もなかなか自閉症かな,と自分で思うことがあって周囲のことがわからないと癇癪を起こしてしまった子ども時代があります。その時まず私が一番救いになったのは自分の気持ちを読み取ってくれる友達でした。そしたらじぶんがなにを怒っているのか,何が不安なのが答えがわかって理解してもらえる安堵して自分の自我を確立する手助けになりました。
まず友達作りに自分が興味があるとこでいいので,あ,これ楽しい😃というものを見つけてみてください。楽しい気持ちは周囲にも伝わります。そこから意思の疎通がスムーズになるかもしれませんね。
辛いことをひたすら頑張るのは辛いことです。一旦そういうものから心の距離を置いてあなたらしい居場所を探しにいくのも手かもしれませんね。
素人意見ですみません💦
いい未来が見つかられるようお祈りしています。

おはようございます。
私にも自閉症を抱える小学生の子供がいます。イライラの原因には自閉症もありますが、みささんの場合はもしかしたら思春期なのもあるかもしれませんね。
ホルモンが活性化してイライラ。一方で、怒りにブレーキをかける役割を果たしている脳の中の前頭前野は未発達…ということで、どうしても反抗的になってしまいます。
自閉症にも、衝動性であったり感情のコントロールが下手である特性はありますが、これもそもそも脳の仕組みが定型の人とは異なっているからです。だから、イライラやパニックで悩んでいることをご両親や学校の先生、スクールカウンセラーなどに伝えて下さいね。病院にも相談することで、症状によってはお薬によって抑えることもあります。色んな手立てを周りの方と考えていくことができますので、周りの大人を頼って下さいね。

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る

おはようございます
まさしくうちも同じ感じで共感しかありません、おっしゃる通りたぶん特性です
ただ発達障害はある程度凸凹が直るとはいえやはり独特な脳の持ち主であり改善できることとできないことがあるであろうというところは前提に持った方がいいように感じます
上の子は質問者さんと同じ感じの子で、人の足を踏んでいてもまったく気にしません
何ならレゴを踏んでいたら痛いと思うのに感覚鈍麻があるようで痛がりもしませんから、そもそもぶつかった感覚がなかったりもするかもしれません
そうなった場合は子供に触れながらどこに触ったかわかるかと言ってことをクイズのようにやってみたり、膝触ってみてとか聞いてみて本当に膝の位置が理解できているかというのを見てみるのもありかもと思います(うちは足の指触ってって言ったらなぜか膝を触ってました)
ちょうど子供が行っている放デイ先が運動中心で整体院もあるのでマッサージのようなことをしてくれて、それでマッサージされながらここがどこかというのを体感で覚えてきた感じなので、意外とわからない子はわからないというのが体験として伝えられたらと思って書きました
また会話のずれについてですが、お子さんは返答はしてくれるのは救いだと思います
うちはもともと語彙力などが低く、今も整合性のない会話になりやすい子なので私が突っ込むと途端に黙っちゃいます
例えば休日に今日はここに行きたいんだけど、ここに行くために途中でここによりますといったことを話しているときに全く違う話をし始めたら後で聞いてもいいかね?と言ってみたりして本題に戻す
また終わったら結局さっきの話は何だった?と後で質問してあげると自分の発言がだめなわけじゃなくて今じゃなかったというのが子供に伝わってきたようで、話さなくなる頻度は減りました
また目で見えるように項目を書いて机に置いたり、宿題なら出しておくなどといった視覚的な工夫もあるといいかも
うちの子は学校で廊下でたたかれたという訴えがあったことで学校中の誰だ?という騒ぎを教員全員巻き込んで起こしたことがあり発言に責任を持つようになりましたね
それでも明らかにファンタジーな発言をしていることがあったりもしますからまぁ人に迷惑が掛からん程度には好きにさせようと思っているところです
何かヒントになれば幸いです
1

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

おはようございます
待つのって中々難しいですね
ましてや4歳のお子さんのようなのでなかなか大変だと思います
家なら色々準備して待たせること自体を減らしたり工夫できますが病院とか親でも待ち時間がわからないものについてはどうにもならないですもんね💦
4歳ってまだまだ自分中心だし、待てない前提で動く方がいいのかなとは思います(期待値を下げる)
よく考えてみると小学生になってもほかのこの発言時に勝手に話す子はいるし、待つという行動についても、座って順番がわからずに待つ待合室は嫌でも整列して明らかに何番目とわかる順番待ちなら頑張れる子もいます
受診なら予約するし、車で待つ、かなり長いならいっそ外でまったり出かけてしまうのもありだし、後何番目ですか?というのを聞いておこ案とあと何番くらいらしいよっていうのを伝えてあげるのも手かもしれません
本人がいなくてもできる受診(うちは子供は定期受診があるので)は親だけで参加でもいいかなと
また待てたらほめるっていうのもほかの方が書いてる通り
やっぱり褒められると嬉しいですもんね
うちは待てない子供が待てたきっかけは遊園地のアトラクションだったような気がします
頑張って待つとクルーの方がお待たせしましたと言いながら笑顔で出迎えてくれて楽しいアトラクションを体験できる!というのがとても嬉しかったようです
そういったなにがしかお子さんの心に響く待った時にもらえるものではない何かというのが少しずつ経験として重なっていくと騒いだとしても待つこともできるだろうし、そのうち静かに待つもできるようになってくるかもしれませんよね
毎度付き添う親としてはひやひやものですけど💦
私は仕事でレジ担当になることがあって待てないお子さんをたまに見ます
ごめんよ~と思いつつ、出来るだけ順番になったときはお子さんが差し出してきたお菓子を先に会計したり、スピードアップして対応したりします
それは嫌だからじゃなくて、自分も子供を持つ親としてほかのところでしてもらったことがあるから、そうやって順番に優しくする順番は回ってくるのだと体感しています
お母さんも今はもらう番なだけ、あんまり肩身狭くならなくていいと思いますよ
3
自閉症スペクトラム障害で、些細な事でイライラパニックになってしまい、先生に暴言暴力がでてしまうことがあり、将来不安