
- 14歳


支離滅裂にそういうことをしてしまうのではなく、でした。

13さい、難しいお年頃ですね。私も以前似たような症状でここでみなさまに相談に乗っていただきました。
専門家にご相談するのがやはり一番の早道かな,とも思うのですが意思の疎通が困難な私には精神科は向いていなかったようです。いくら自分の内面を書いた手紙を渡しても意味がとれなかったのかスルー,カウンセリングもなく薬だけを渡される日々でした。もし中学校に専属のカウンセリングの先生がいらっしゃるようでしたらまずはお母様からご相談に上がってみてはいかがでしょう。
きっと思春期のお子様は支離滅裂にそういうことをしてしまうのではまだ自分の居場所が分からず不安定な時期なのかもしれません。学校に居場所がないのは辛いことです。かと言ってその外のお友達もどういう方かわからず親御さんとしては不安ですよね。多分お子さんは無意識にSOSを出されています。
親御さんだけでは難しければ思春期の心をケアしてくれる安心できるカウンセラーの方を探してみてください。
学校が合わなくてフリースクールなどとりあえずお子さんが安心していられる居場所を作ってあげることが先決なのではないかな,と自分の経験から思いました。
素人意見ですみません。
お子さんの未来を応援してます。

お子さんが中学生になり、心も身体も大人に近づき、どこまでを自立とみなしどこからを注意するか親としても悩ましい時期ですね。反抗もありますし。
でも、中学生ってまだまだ子どもです。SOSの出し方もわからず、反抗という形になって現れることもあります。小さな子供が眠たいと言えず認めずただ泣きじゃくるように。
勉強がわからないと明白に言われていて、ひとつのSOSとも思えます。わからないものに対して向き合うといっても程度があり、娘さんにはその限界を突破するレベルでわからないということなので、ある意味自然なことかなと思います。私だったら、たとえば大学の物理学部でほぼ毎日ひたすら計算をしろと言われたら大人になった今でもちょっと逃げたくなります。ラクガキしているかもしれません。わからない話をただ座って聞くってかなり苦痛で、わからないのに座っていられるとしたらそれは逆に特技になってくると思います。
まず、感情的にならないようにテレビを消してお茶でも飲みながらゆっくりお話ししてみてはいかがでしょうか。
何に困っているのか。
どうしてそんな行動をするのか。
矯正しようとか説教しようとかせず、教えて欲しいというスタンスで、お子さんには「お母さんにできることを探したいから聞かせて欲しい」と言いましょう。
ついお母さんが働きかけないと!と思いがちですが、今は引き出した情報を学校やスクールカウンセラーに伝えながらお子さんの「困りごと」を解決していきましょう。(具体的な解決策は学校やスクールカウンセラーと相談して見てくださいね)
すぐには変わりませんが、お母さんの監視や疑いではない見守り応援する目はゆっくりお子さんを変えていくと思います。
気長にがんばりましょう。

こんにちは。
お子様のこと、ご心配ですね。私の子供はまだ小学生なので思春期前ですが、中学生ともなると素直に親や先生の言うことも聞いてくれないでしょうね💦
子供に発達障害があるので児童精神科にかかっておりますが、そこでは障害の有無限らず不登校のお子さんも積極的に診られています。カナママさんのお子様に特性はないかもしれませんし、学校には行かれているので不登校とも違いますが、児童精神科に一度ご相談されるのも一つかもしれません。
また、今の状況では学校側に「またか」という感じで放置されている可能性も高いのかなと思いました。カナママさんが積極的に間に入ることで、学校の先生やスクールカウンセラーと連携を取れるといいですよね。どこかで学習面につまずきがあるのでしょうか?同じく教室を抜け出されているお友達も一緒に、学年を落とした内容から見てもらえないかなどをお願いできるといいなと思いました。きっと今は「どうせできないし…」と自己肯定感も下がっている状態かもしれません。少しずつお子様の自己肯定感が上がることを願っています。

こんにちは。
お子さんの学校での行動について、悩ましい状況ですね。13歳という年齢は、自己主張が強くなり、親や学校のルールに反抗する時期でもあります。
まず担任やスクールカウンセラーに相談し、お子さんの状況を共有してはいかがでしょうか。
学校に行くこと自体は続けているので、その努力を認めつつ、行動改善の具体策を学校と協力して考えてみてください。
ただこうした行動が継続的で改善が見られない場合、思春期特有の心理的な要因や学習面の課題(学習障害や発達特性)がある可能性もあります。スクールカウンセラーや専門家(心理カウンセラー、児童精神科医など)に相談するのも一つの手かなと思います。

おはようございます
うちは兄がそういう感じで高校は落第ぎりぎりまで授業参加しなかったんで、そういった子がいるということは何となく理解できます
まぁやっぱり学校行った方が受験もあるしいろいろ利点は多いんですけど、
お子さんが理解しない今学校に縛り付けることを無理に押し付けるのは得策でないとは思います というかやらないと思います
ただ13歳だとまだまだちょっと心配ですね
学校以外に居場所ができると一番安心かなとは思います
日中市内をうろうろしたりはしないんですよね?お昼ご飯はどうしているんでしょう?
抜け出して仲いい子と合う、この文言がかなり心配かなと思いました
仲がいい子というのは抜け出した時に会えるんだから同じく学校に行っていないということですよね
本当に同じくらいの年齢で、同じような状況の子なんだろうか、実際かなり大人で、犯罪に参加させるために取り入ろうとしているんじゃないか、と正直に思ったりもします
うちの兄は学校行かない間バイトしてスキー旅行とかに行くための貯蓄をしてたんで、犯罪関連にはならなかったんですが中学校だと働き先はないですもんね
もし相手がわかるならあえて家を解放してお子さんとそのお友達を家に入れてしまうのもありかなとは思いましたがお母さんはその点は把握されてますか?
(うちは私がフルタイムだから同じ状況になったら追っかけるのかなり大変かも💦)
家と違う場所でもいいから楽しいと思える子と過ごせるところができるとお子さんは友達と会えるという点安心なのかなと
そのうえで例えば図書館とかフリースクールなら勉強いっしょに出来るでしょうし、周りからあれこれ言われずに済みますから、少しずつ文句を言われない公的なところに集まるような感じにしていければいいのかなと
だいぶ先にはなりますが、安心できてから授業時間外の時だけ会えるようにするというような交渉を少しずつ進めていけばいいと思います
もし今どこにいるか、誰とかかわっているかわかっていなくてどうなっているか不安なら
取り急ぎできるとしたら、GPSをカバンなどにつけることはできませんか?スマホ持ってるならスマホと連動でもいいと思います
そのうえで学校にも報告相談をしておくかなと
学校に行きたくない理由の細かい部分については今の段階たぶん話しをしてくれなそうと思ったので現状把握をしていくのが優先に感じました

幼稚園選びで迷ってます。もうすぐ3才軽度の自閉スペクトラムと言われ今夏から療育に通ってます。 4月から幼稚園2歳クラスに行きましたが制服等も嫌で登園拒否が強くずっと休園中ですが転園を考えてます。 私服の園2ヶ所見学に行き迷っています。 どちらも過去現在と療育に通っている子を受け入れています。 下記に良い面と気になる面を記載させて頂きます。 ★私立の幼稚園 良い面 ・全園児が10名位で大人が園長さん含め4人で手厚そう ・強制のない保育 ・入園前にお試し保育有 ・先生達が優しそう ・在園児の子達が何となく穏やか ・園バス有り時間帯等希望合ってる ・インスタ毎日更新で様子が見れる 気になる面 ・慣れるまで坂の上まで自転車通園(片道15分位) ・宗教系でお祈り等有 ・少人数で慣れたら小学校に上がる時戸惑わないか ・給食が週1日のみ(給食なら偏食が良くなるかも?) ・親睦会等多そうで親同士の付き合いが多いらしい(そういう場が苦手な方) ・入園料6万円 ・遊具古め ★公立のこども園 良い面 ・のびのび系 やりたい事を選ぶ ・合ってれば自主性がついて逞しくなるかも ・園庭に好きな自転車等あり楽しそうだった ・園バス無しでも平らで近い(自転車で片道5分位) ・入園料無し ・保護者会等無し ・毎日給食で出来立てのご飯(食わず嫌いの物他の子を見てたら食べれるようになるかも) ・登園時間などアプリで柔軟性有 気になる面 ・全園児120名位(1クラス25名に先生2人場合により+先生1人) ・室内は広いフロアに園児が多く見学時子供が少し戸惑っていた感じ ・食べれる物が増えなかったらお腹が空く ・配膳が学食形式で自分達でしたり色々出来そうに見え、同様にできない事が多いかもしれずストレスにならないか?そういう時先生がフォローしてくれないかも、自己肯定感が下がらないかな ・在園児の子達が何となく主張強めに感じ、言葉で主張できないとどうか 自分としては私立の幼稚園の方が安心感はありますが、大人数に揉まれた方が良いのか?できない事が多いと決めつけて可能性を狭めてない?と迷います。 落ち着きは出てきたものの癇癪が激しい時は激しく褒められると伸びる方で強制や怒られたり放任は癇癪を起こすかもしれません。
2025/11/22 23:28
質問を見る
0

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
子供が学校で授業を受けない。遅刻。授業の途中で抜け出す。好きな時間に帰る規則を守らない。
理由を聞いても、
授業分からん、先生が嫌い
教室に仲良い子居ないから
抜け出して仲良い子と会う
学校行ってるから好きな事してもいいでしょ。
と言われる。
どうしたらいいんでしょうか。