
- 8歳


おはようございます
4年生になりましたが九九を夏休み中ですっかり忘れかけている子供がいる親です
同学年の女の子も一緒の支援級にいますが、とてもよくできるお子さんで、支援級になぜいるの?と思う時もあります
下の子も知的障害があってほかの子との違いを気にする力自体がありません
上の子は社会性があり比較できるチアからはあるもののあんまりにも差があると、本当に気にならないんでしょうね💦
気になるってことはある程度拮抗した能力をお子さんは持っているんじゃないかと私は思います
実際小学校に上がる時、支援級を選ぶか通常級を選ぶかというところで心理士さんにアドバイスをもらったことがあります
年齢が上がってから支援級に行くと都落ちの気分を味わいやすいので、あえて支援級からスタートして出来たら通常級に進む方が良い、この言葉が決定打で支援級を選びました
お子さんの場合今年支援級に入ったことでそういった感じの気持ちを持ちやすいのかなと思いました
ただ思うんですが、実際頭から支援級だった我が子は全く通級が進んでいません
というのも学力障害が出ているのもありますが、のんびり少人数で手厚く見てもらう生活しか知らないので、通級をしたところ人混みが気持ち悪い、聞こえないといった感じで全く通級に利点を感じていないし、通常級になれること自体ができてません
また支援級のクラスメートによりますが、やはりそれぞれに特性があります
そのためかかわり方が非常に難しいし、約束を相手が気分で破ってくるといったことをされて子供自身が人から嫌われていると勘違いしてしまったり、普通の人付き合いを覚えるということが人数も少なくやりにくいです
うちの学校が特殊かもしれませんが通級から支援級から出ていくお子さんの数はとっても少なく、たぶんうちの子も卒業まで支援級だと思いますから通常級の経験はたぶんほぼつめません
通常級からスタートしているということは通常級の様子が当たり前になっているはずですからそこはとってもアドバンテージだと思います
どちらも経験でき、こっちがいいと思える環境を知っている、それもある意味すごい良いことだと私は思いますから先生と協議してこの教科は通級するなどいろいろお子さんの落としどころが見つかっていくといいですね

とかげさん、こんにちは😊
私もどうしても周りと比べてつらくなってしまいますし、できないことなど先行き不安になってしまうのでお気持ちわかります。
人のことは気にしないようにしようと思いながらも、人と比べることって人間の本能なのかもなぁと私自身も感じてます。
子どもに発達特性があることや支援学級に通っていることなど、学校の中でどうしても少数派になってしまうので、親子共につらい思いをしてしまうこともありますよね💦
私の息子も発達特性あるのですが、同じ境遇で悩んでおられるとかげさんがいるんだって私も心強いです。私もしんどい時はネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら少しでもポジティブに考えて、生きていくのといいかなと、私はなるべく物事を深く考えないように、プラス思考になるべく考えるようにしてます😆(無理な時はやはり無理ですが)
娘さんもこれから成人までにも長いですので、まだまだこれからどう成長していくかわからないですよ😊
とかげさんも今はおつらいと思いますが、きっと楽しいこともたくさん待っています😊お互い大変ですが、乗り越えていきましょうね!

こんにちは。
学校で働いています。
親としては、どうしても他の子と比べてしまいがちですよね。ただ成長のスピードは本当に子どもそれぞれです。
支援級から交流級に移ったお子さんも、きっとたくさんの努力をしてきたと思いますし、一方で、今お子さんが支援級で安心して過ごせているのも、十分に努力の結果です。
同じように見えても、子どもたちはそれぞれ違う山を登っているんですよね。比べるとしんどくなりますが、「うちの子が歩けるペースで登っている」と信じてあげられると、少し気持ちが軽くなるかもしれません。

おはようございます。
比べても仕方がないと分かってはいても、3年生ともなるとお子様自身も気になっちゃいますよね。でも、その子と競うのが目的ではないので、お子様のモヤモヤを聞いてあげつつご家庭では気にしてないふりをなさるのが一番かもしれませんね。
私の子は支援級にいるものの、基本的には学年通りに学習が進み、算国以外は交流級に行っていました。私はそれを「うちの子頑張ってる」なんてボケたことを思っていたんですよね。そんな矢先に、夏休み前の懇談会で「理科社会が交流先で追いつけていないようです。支援級にしましょうか?」という提案でした。衝撃でしたが、そこでようやく子供の気持ちと向き合うことができました。子供曰く「4年生ともなると板書が多くてノートが追いつけない。それに今年の交流級の先生は、ついてこれない子供は待たない主義なんだよ💦だから支援級で過ごしたい。」とのことでした。またまた衝撃ですよね。そして、子供に無理を強いていた自分を反省です。
だから、支援級にいる間は個々に合ったオーダーメイドの授業が可能だくらいの感覚で、「交流級に這い上がらなきゃ!」と思わなくって大丈夫だと思います😄まだまだ義務教育も長いですから、お互い無理のないよう行けたらいいですね。

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

私も子(10歳・ASD)の参観日や発表会は、毎回心臓バクバクで胃がキリキリします。正直に言うと、今でも「行きたくないな…」って思うことはあります。子もきてほしくないと言いますし(笑)
でも最近は、少しずつ自分なりの行事の乗り越え方みたいなものが見つかってきて、先生に事前に「今日はどんなことをするのか」「うちの子はどこまで参加できそうか」を聞いておきます。
そして「他の子と比べる」のではなく、「前回の行事と比べて、うちの子はここができた」だけを見るようにしています。
でも、わたしの子は授業に参加できずはじめは親と一緒に参観していた(笑)し、運動会も発表会もボイコットしたくらいなので、小さな進みを発見できると、ちょっと救われます。
療育仲間たちの中には「そもそも参加しないです」という人もいれば「行って他の子との差で泣いて帰るけど、それでも行く」という人もいて
みんなそれぞれです。無理なさらなくてもよいと思います。
1

幼稚園選びで迷ってます。もうすぐ3才軽度の自閉スペクトラムと言われ今夏から療育に通ってます。 4月から幼稚園2歳クラスに行きましたが制服等も嫌で登園拒否が強くずっと休園中ですが転園を考えてます。 私服の園2ヶ所見学に行き迷っています。 どちらも過去現在と療育に通っている子を受け入れています。 下記に良い面と気になる面を記載させて頂きます。 ★私立の幼稚園 良い面 ・全園児が10名位で大人が園長さん含め4人で手厚そう ・強制のない保育 ・入園前にお試し保育有 ・先生達が優しそう ・在園児の子達が何となく穏やか ・園バス有り時間帯等希望合ってる ・インスタ毎日更新で様子が見れる 気になる面 ・慣れるまで坂の上まで自転車通園(片道15分位) ・宗教系でお祈り等有 ・少人数で慣れたら小学校に上がる時戸惑わないか ・給食が週1日のみ(給食なら偏食が良くなるかも?) ・親睦会等多そうで親同士の付き合いが多いらしい(そういう場が苦手な方) ・入園料6万円 ・遊具古め ★公立のこども園 良い面 ・のびのび系 やりたい事を選ぶ ・合ってれば自主性がついて逞しくなるかも ・園庭に好きな自転車等あり楽しそうだった ・園バス無しでも平らで近い(自転車で片道5分位) ・入園料無し ・保護者会等無し ・毎日給食で出来立てのご飯(食わず嫌いの物他の子を見てたら食べれるようになるかも) ・登園時間などアプリで柔軟性有 気になる面 ・全園児120名位(1クラス25名に先生2人場合により+先生1人) ・室内は広いフロアに園児が多く見学時子供が少し戸惑っていた感じ ・食べれる物が増えなかったらお腹が空く ・配膳が学食形式で自分達でしたり色々出来そうに見え、同様にできない事が多いかもしれずストレスにならないか?そういう時先生がフォローしてくれないかも、自己肯定感が下がらないかな ・在園児の子達が何となく主張強めに感じ、言葉で主張できないとどうか 自分としては私立の幼稚園の方が安心感はありますが、大人数に揉まれた方が良いのか?できない事が多いと決めつけて可能性を狭めてない?と迷います。 落ち着きは出てきたものの癇癪が激しい時は激しく褒められると伸びる方で強制や怒られたり放任は癇癪を起こすかもしれません。
2025/11/22 23:28
質問を見る

こんばんは
未満児合わせて200人近くいるマンモス園に通う子供の親です
2人いますが二人とも発達障害(下の子は知的障害あり)で1歳から通っています
そのため公立のこども園に近い環境がどういった感じかということを書かせていただけたらと思って書いています
うちの園は25人に対して大体担任1人主に加配対応の人が1人が入ります
本当に書かれている子供園とそっくりな環境ですね
自主性を重んじるのはそうで、かなり自由です、というか先生の手が純粋に足りてませんから良くも悪くもたくましく育っているように感じます
また違う子もいて当たり前、人数が多い分多少できないことがあってもあんまり周りが気にしないのでクラスで浮いているというよりうちの子は二人とも弟キャラを擁立して同い年のお姉さま方に可愛がられて上手にクラスになじんでいました
そういった園児同士の助け合いがあるのも大人数の特徴かもしれません
園の食事については上の子がかなり偏食でしたが保育園だけはしっかり食べていたとのこと
きっと延長保育まで通っていたので食べないとやってられないというのもあれば、ほかの子が食べているからおいしそうかもしれんと食べず嫌いは起こさなかったのだと思います
うちの子は二人とも発語は微妙で、グループで遊んだりはできません
その一方で構ってくれる姉御肌の子が引っ張ってくれたり、好きなことをしていいよと職員室で園長先生がクラス問わず何人か見てくれていたり年長はお昼寝がありませんが、未満児クラスにお昼寝に行かせてくれたりいろいろと部屋があることで自由が利くところも多かったと思います
仕事もあるし行事等に参加するのが大変でお弁当も作ってられなかったので、親の生活の状況もかなり影響するのかなとは思います
療育と併用していたので、そこまで園に期待していなかったというのも大きいかも
一方大人数だからこそ困ったことは書かれている通り、放任されてやることがわからなかったり、たたかれたときに話せないのでたたき返したところを先生が見てうちの子だけ怒られるといったことはやっぱりありました
でもそれは今後小学校に上がれば経験するし、園の方にはこういったことが苦手だよといった話をお伝えして園と連携をとっていくことである程度のことはクリアできるんじゃないかなとは思いますよ
参考になれば幸いです
3
2学期が始まり今のところ落ち着いて学校には行けてます。
しかし同じ3年で支援級にいた子が2学期から全て交流級となり、何となく娘は置いてかれた気分なようです。
その子は1年から支援級で頑張ってきての結果で、娘は今年から支援級…
時を戻せるなら1年からやり直したい気分です。
加えて九九を忘れてると言われ…
幸先不安です。
周りばかりが成長して娘ばかり置いてかれた気分です。