
- 6歳


おはようございます
上の子供がかなり行動が遅く、やっている最中にやっていること自体を忘れたりとなかなか記憶力に難ありの子供がいます
一つ気になったのは過去に相談したとき様子を見ましょうといわれた方はどなたでどういった理由で様子見と判断されたのでしょうか?
また様子見という言葉の中に例えばこういったことがあったらまた来てね、こういったことはやってみるといいといったアドバイスはありませんでしたか?
うちの場合やりたいことについては動きがとっても早いし怒られているとわかればさっと距離をとったりすべてにおいて動きが遅いというわけではありませんが例えば全体動作が遅いのなら情報処理の速度がもともと全体的に遅いお子さんかもしれません
その場合は外からの情報を絞って、ゆっくりでも本人のペースでやらせながら脳の成長を待つというような形になると思います
ただ去年の段階でどういったことが引っかかりやすい、こういったことはやってみたら?というアドバイスをもらっていて全く聞かないのなら、お子さんの成長段階が少し変わってきている可能性もあって受けなおすのもありかなと思います
うちは知的検査を受けていて、記憶力の弱さがとっても強く出ました
そのため顔を洗いに洗面台までいっても、何をするのか忘れちゃうんです
日常動作については毎日繰り返すことで大体半年くらいかけて覚えさせた感じです
またついつい口で説明しますが、音が判読しづらい子供であり、処理速度も遅いので聞いているうちに頭の話を忘れやすいそうで絵カードなどの活用をしたのもかなり効果がありました
弱い面ばかり強調されやすいですが、社会性やルールを守るという力は年齢以上あったため、弟の顔を洗うということをさせることで顔を洗う動作をまずは覚えるというような人と絡めるとある程度頑張れる&覚えられるのを活用して色々と覚えさせているところもあります
そういった強みを上手に使うことで速度を早くしたり、覚えたりという時のヒントが得られる点も、知的検査を受けたときに利点だったと思います
検査を受けられなくても今のお子さんを見てもらって、どうして様子見なのか、どうするとよさそうかといったことをアドバイスもらうのもいいかなと思います
ただ私もそうやって頭でわかっていても大変なのは変わらないです
無理にお子さんに合わせなくてもお母さん優先でいいと思いますよ

やすゆうママさんこんにちは😊
私の息子もそうなのですが、行動が遅かったり、すぐに癇癪となると親のメンタルもつらくなるときありますよね😢お気持ちわかります!いつもお疲れさまです!
一度相談した時には様子見となったのですね!担任の先生にも相談して、保育園又は学校で子どもさんの困りごとやストレスになっていることなどないか様子を聞いてみてもいいかもしれませんね!
日々、癇癪の対応など大変と思いますが、やすゆうママさん自身も自分の好きな時間を楽しんだり、休める時は休んだり、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もして、1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌

おはようございます。
まだ6歳だと、今すべきことに焦点が行かずにすぐ気が散ってしまいますよね。あるいはボーッとしたり😅
しばらくは手間ですが、横について「石鹸をつけたよね。次は?」と習慣づくまで気持ちを戻してあげるしかないかもしれません。それでも難しければ、手洗いの順番について文字やイラストで視覚化してあげるといいと思います。やすゆうママさんのお子様にとって手洗いのやり方はもちろん身についているでしょうが、視覚化することで自分が今どこまでできているのか・次に何をするかが確認できるのでよりスムーズに進みます。
また、食事中に時間がかかってしまう理由は分かりますでしょうか?嫌いなものが多くて食べられない、席から立って遊んでしまう、おしゃべりしているなどの理由によって多少対策は変わってくるかなと思います。もし嫌いな物に対して時間がかかるのであれば、ほんの少量だけにして精神的負担を減らしてもいいかもしれませんね。席を立ち歩いてしまうのであれば、お子様の席の前方に「すわる」と書いたカードを置いておく、足形マークを床につけるなどで対応可能かなと思います。
6歳だと身辺自立もできているし、今さらそんなやり方…と思われるかもしれませんが、少し丁寧に見てあげることで変わることもあります。もちろんやすゆうママさんもお忙しいと思いますので、無理のない範囲でして下さいね。また、発達相談された病院はどれくらい前にされましたでしょうか?家庭、園や学校などの集団の場における生活に困難が生じていたり、前回の受診から1年ほど経っていたらもう一度受診されてもいいかなと思います。

こんにちは。
6歳ですと、ルーチンや時間の枠がないと、子どもは自分のペースで動いてしまうことがあります。
「手洗いは5分以内に済ませる」と時間を決め、タイマーを使って視覚的に伝えると効果的です。タイマーを使うことでゲーム感覚になり、モチベーションが上がる場合もあります。
また手洗いなら「手を濡らす」「石鹸をつける」「こする」「すすぐ」「拭く」とステップを細かく伝え、できたステップを褒めます。
行動が遅かったり癇癪が多いと、親御さんの負担も大きいですよね。お子さんのペースに合わせつつ、
もしママさん自身が疲れを感じていたり、行動の遅さや癇癪が日常生活(保育園や家庭)に大きな影響を与えていたりしたら、再度相談するのもおすすめです。

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ
4

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

おはようございます
少し時間がたって落ち着かれたでしょうか?
ほかの質問にも目を通させていただいているので仕事の時間が増えて自分の時間が取れなくなっていたりと生活面で苦労されているのかなというのは見ていて思いました
預けられるなら預けてしまっていいんじゃないかと思います
寝るだけで終わっちゃうかもしれませんが、自分の時間も大切だと思います
これはどちらかというと自分の話になりますが、現在9歳の子供は勉強を頑張っているものの4年生で1年生の漢字をまだまだかなり間違えています
癇癪を起こす頻度は減りましたが、黙って泣いていたり隠れてしまったりして何が困っているのかわからずじまいなことも多く心配ですし、今後そのストレスがいつ爆発するのか心配でもあります
感情表現が豊かではあっても、そういったマイナス面を隠す癖が強く、臆病なので人付き合いも楽しくできているかというと実際はかなり無理しているだろうなというのが親としてはひしひしと伝わり、どうしたものやらと眺めています
どこかでこの子は成人しても一人暮らしとかはできないんだろうな、と漠然とした不安が生まれることがあります
下の子供は知的障害もあるのでもっとこれからいろんな壁にぶつかるんだろうと思います
ゆっちゃんさんの文面を見ながら実際に20歳のお子さんを見ているというのを読んでいると意外に大変でもできるかもしれないと勇気をもらっているところも実はあります
(もちろんやらんきゃいかんからでしょと言われたらそうかもしれませんけども)
好きなパン屋さんがあるんですね
うちの地域は田舎すぎて地元のお店が無くなって子供が知っているのはアピタとかイオンとかそういったお店ばっかりです
小さいころ自分がいっていたところもどんどんなくなって、そういったパン屋さんとかがあるのもいいなぁと懐かしく思い、ちょっとほのぼのしました
また開いているときに行けるといいですね
回答にならなくてすみませんが💦
5
6歳の娘が行動が遅いです。手を洗うにも15分もかかったり、ご飯食べるのも遅いです。
できないことがあると、すぐ癇癪を起こします。
一度相談しましたが、様子を見ましょうと、言うことになりそれからは受診していません。