
- 3歳


こんにちは。
みなさん仰られてる通り、私も「え、それくらいで??」と思ってしまいました。
相手の子だって3歳で、自分の感じたことを言葉で全て正確に伝えられないと思います。
先に行っちゃおうと言われたのが嫌だと思ったのは事実かもしれませんが、その嫌な気持ちを表すために「怖い」と言っているのかもしれません。
今回の件に関しては、あまり気にしすぎず適度な距離を保つ程度でいいような気がします。
感情を言葉にしていく練習としては、まず代弁してあげることからかなと思います。
「楽しかったね」「嬉しかったね」「悲しかったね」などその時の感情を言葉にしてあげると、少しずつ自分の気持ちに気がついて言葉に出来ることが増えてくると思います。

こんにちは。
今回の場合、息子さんは「一緒にいたい」と思ったのに、言葉や態度が誤解を招いたのですね。また、ママ友のお子さんが敏感で、ちょっとした表情や声のトーンを「怖い」と感じたのかもしれません。
わたしなら「〇〇ちゃん、どんなときに怖かったっ?」と具体的に聞き、どんな行動が誤解されたか把握します。たとえば、息子さんの「睨むような目」や「強い声」が原因なら、それを具体的に子どもに教えます。
また幼稚園の先生に、「バス停で友達との関わりで誤解がありました。言葉で気持ちを伝えるのが苦手なので、園でも友達との遊びでサポートしてもらえると助かります」と伝えます。(園で同様のトラブルがないか把握)
また、息子さんが友達に話しかける時、そばで「〇〇くん、〇〇ちゃんと一緒に行きたいんだよね?」とフォローしたり、相手の子どもと会話する際に代弁したりするかなと思います

おはようございます
うーん、3歳同士の会話で何を言っているのだろう?というのが正直な感想です
相手方が卑屈なんですかね、私はそうですか、
“じゃあ~ちゃん(うちの子供)怖がられているみたいだから目を合わせることとか話しかけることは言ったん相手がしたがるまでやめようか”
と相手の親御さんとお子さんの前で宣言すると思います
親がはっきり言っている以上相手は反論できませんし、それでやった場合、お子さんをしっかり親御さん&相手のお子さんの前で毎度叱ってあげてください(パフォーマンスで)
家ではよくわからんこと言う子がいるけどとりあえずほかっとこう、あなたが悪いことしたわけじゃないもんとフォローしておくと思います
また幼稚園についても送迎バスまでの道中こういったトラブルがあるよというのは伝えて、クラスは今後被らないようにしてもらうなどの配慮を依頼するかもしれません
幼稚園側にもご近所トラブルがあって大変とわかってもらえるだけでもよしかなと
そこまでしておいていろいろ言うならもう相手の言いがかりですからだんだん周りがあの家はと相手の家の方が立場がなくなるだけです
小学校になれば嫌でも通学班で班長など上の子が見ているでしょうから言いがかりも終わるとは思いますよ
ただ表現の差や、言葉の差については普段から気になるところはありますか?
誘っているようだったとのことだったんでもしまだ仲良くしたいということであれば
例えば話しかけながら手をつないでみるとか、手を差し出して一緒に行こうって言葉をもう一言言ってみない?と提案してみたりその場で一緒に行こうよってお母さんが追加で一言発言してあげるといったフォローはできるかなとは思います
睨んでいるように見えるというのは眩しいとか場所によってどうしてもというのもあると思います
特に見にくいとか目の病気ではないんですよね?
そういったことも伝えてみてもいいかもしれませんね
ただ私はたぶんその親御さんとはめんどいトラブルになると思うので、お子さんだけに話しかけるかなというのが正直なところですが
ほかのお子さんとのトラブルもあったり、おうちでも発言や動作が気になるなら保健師さんとか幼稚園には相談してもいいかもしれません

おはようございます。
正直「まだ3歳の子にそんな言い方をしなくても…」と思ってしまいました💦たまさんができるだけ目の届く範囲にいて、お子様の言葉がもし足りない時は代弁してあげるくらいで大丈夫だと思います。
また、ママに対しては、「睨んでしまうような目つきの時もあるかもしれないが、そういうわけではない」「まだ上手に話せなくってごめんなさいね」などと、日頃から先に予防線を張っておくかなと私なら思います。
本当に向こうのお子様がそのように話しているかも謎ですし、向こうのお子様がご自身のママの気を引くためにちょっとした話をしているかもしれません。いずれにしろあまり気にされなくてもいいのではと思いました。
きっとご近所だと思いますので難しいかもしれませんが、あまり振り回されないようにして可能な範囲で距離を取ってもいいかもしれませんね。
たまさんから見てもお子様の言葉が気になるようであれば、(すでにされているでしょうが、)ごっこ遊びや人形遊びがいいかなと思います。そして「その時はこう言うといいよ。」と、練習できるといいですね😄

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

おはようございます
うちも来年から支援級に上がる療育手帳ありの子供がいます
最近療育判定の再判定の時期になり受けに行きました
前と同じ人が判定してくださって、よく話せるようになったし長い時間座れるようになったといろいろほめてくれましたけども結果的にまた障害児判定
頑張って成長はしているけども前の年齢差は埋められないままですとのことでした
確かに健常児といわれる子より覚えは遅いですし、色々手間もかかるし、私も結構諦めてもう言わなくなったこともたくさんあります
うちは上の子も障害児なので、上の子が引っかかったことはあんまり下の子にやらせていなくて親はストレスが少ないけども下の子は実はやりたかったし特性が違うからできたのにチャレンジさせてあげられていなかったことがわかってきたり采配に戸惑うこともたくさんあります
ただ私は女性ですが結婚前はかなり冷たいといわれる、数字がすべての仕事人間でした
だから書いてある話聞いてない、覚えてない、失敗が続くからもう嫌って気持ちはかなりわかります
いやいや工夫しろよ、もうちょいがんばれよと思う気持ちが全くないわけじゃないです
でもこれはあれなんですけども自分も家庭で完ぺきにこなすのは無理だと思うことはたくさんありました
フルタイム勤務後ご飯を作っている間に子供がこぼしまくった床を夫が帰ってくるまでに片付けられるかというと、出来るけど毎日はかなり厳しい、頑張っているうちに私は無償の家政婦じゃないと思って苦しくなったことも
限界がきて9時超えて帰ってくる夫に片付けてほしいと言ったら“うん、っていうかこれ毎日なの?一人で片づけるの無理じゃね?”と理解してくれてほっとした記憶があります
自分自身も完璧を求めてしまっていたというか、家庭でそれをやり続けると家庭が仕事になっちゃうんですよね、だから報酬がないのが納得できなくてどこか子供の成長っていう代償を子供に求めてしまっていたのだと今は思います
今は夫の前でもスカートがめくれようが子供とごろごろしてますし、子供にこれはやりたくないとはっきり言ったりすることもあります
自分がどう過ごすと楽なのか、どう家族と過ごしていきたいか、その中でお子さんの発達をあえて全く加味せずにそのままのお子さんと今後もかかわるとしたらどうやって行きたいか考えてみるのも一つありかなと思いました
1

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
ママ友に「うちの子があなたの家の子を怖がっている。今日も睨まれて怖かったらしい。」と言われた。
話を聞くと、今朝道路で幼稚園のバス停まで「先に行っちゃおう〜」と小馬鹿にした様子で言われたとのこと。私もその様子は見ていたが、我が子は一緒に行こうと誘っていた様子だった。
ママ友の子は女の子、うちの子は男の子で言葉の発達に差があり、うまく感情を言葉にして誘うことが出来ない。
どうしたら、うまく感情を言葉にして相手に伝えられる子になりますか。