
- 6歳


おはようございます
感情のコントロールをする力が弱いのかなとほかの方のコメントも見ながら思いました
4歳くらいというと、下の子供は知的障害ですがようやく人見知りが出てきてこのころからこれは嫌い、これがいいという主張も増えてきた時期でした
(現在もうすぐ6歳療育に4歳前から通っています)
うちの子供はこだわりが強いですが現在は一部に限局化されていること&通らないことについて理由がわかっているのである程度いやいやいいますが切り替えができるところがあります
読んでいて思うのは、主張ができるようになったころ、どうやったら希望が通るのかというところをお子さんが身に着けてこれたかどうかというの現時点での大きな分岐点のような気がします
ある程度本人が納得する力、切り替える力を持つ&周りが対応できるような感情コントロールの方法や、自分がそもそも何に困っているということを特定する力を身に着けるのが今やらないといけないことだと思います
またそれは普段の生活だけではきっと身につくことは難しく(うちは療育を使った)スペシャルケア(小学校だと放デイ)を受ける方がいいのかなと思いました
きつい言い方かもしれないんですが、一度保健師さんに相談してみるのはいかがでしょうか?
どの道お母さん1人が抱えるのは無理です
私の場合上の子も癇癪がすごかったですが癇癪中に電話して電話先の保健師さんがあらあらと言いながら子供を電話越しにあやしてくれたなんてことも経験しています
だから全然頼ればいいし、助けてほしいって気持ちをぜひ実際の支援につなげてほしいと思います
保健師さんだけでなく学校の先生に相談窓口はありませんかと聞いてみると色々教えてくれると思います
もしかしたら放デイという話が出るかもしれませんが、それはお子さんの成長の凸凹を調えるための物であり、学校では細かくお子さんの感情のコントロールの話は時間が取れないところがあるのでそういったところを追加で見てもらえると思ってもらえたらいいのかなと思います
放デイ以外にも何がしかあるかもしれませんしいろいろと相談して話を聞いてみるといいかなと思います
お子さんもきっと困っているから泣いていると思うんです
相談することで何がしかいい方向に行くといいなと思います

子どもさんは弟さんとたくさん遊んでくれるところ、面白くて元気なところなど、大変な中でも子どもさんのいいところも認められて素敵ですね😊
特に我が子が泣きわめいたりされるとこちらのメンタルもやられますし、しんどくなりますよね💦私もそういうよく時あるのでお気持ちとてもわかります!私も気持ちに余裕なくなったり、イラッとしている時は、私自身のケアも大切にしてます!
余裕がある時は子どもの気持ちに寄り添ったり、気分が変えれることを提案したりしますが、それでも無理なら落ち着くまで待つしかないと違うことや楽しいこと考えたり、好きなことしたり、甘いものや辛いもの食べたり好きな飲み物飲んだり、イヤホンつけてYouTubeで私の好きな曲を聴いたり動画みたりしてます😆気持ちに余裕がある時は優しく声掛けして寄り添ったり、私も無理なくきまぐれでやってます😊1番は、1人で抱え込まず、しんどい気持ちを吐き出したりするのもいいと思います😌
他の方も言われていますが、年齢的なものであったり、生まれつきのその子の性格や個性であったり、年齢的に、反抗期であったり、学校などでの疲れを家で出している場合もあると思います!もうされているかもしれませんが、普段子どとさんのことをよくみている学校の担任先生にも相談してみたり、学校での子どもさんの様子を教えてもらったりしてアドバイスもらうのもいいかもしれませんね😌
あっちゃんさんも大変と思いますが、無理せず、育児などされてくださいね!!

お子さんは、中間反抗期なのかもしれませんね。自分の力で行動したいという自立心の芽生えでもあるので、本来喜ぶべきことなのでしょうが、毎度毎度付き合わなければならない親の身としては、イライラしますよね。私も正直、面倒くさかったです。
わーわー泣いてしまうのは、感情をコントロールする力が弱いので、泣いているという雰囲気に引っ張られて聞く耳を持てない状態になってしまっているのかもしれないですね。
できるだけ泣いている自分に引き込まれないように、気持ちを戻してあげられるといいのかなと思います。大泣きする前に意識を他のことに向けさせると良いようですよ。
また、お手伝いをさせて感謝の言葉を伝えたり、「大好きだよ」と言って愛情を実感させると、子どもは安心して少しわがままが減るとも聞いたことがあります。
母親の9割は子どものわがままに悩んでいるそうです。大変な時期かもしれませんが、良いところもたくさんあるお子さんですので、いずれ落ち着くと思います。
子育てがつらい時は、地域の保健センターなど、自治体の育児相談を利用するのも良いですよ。私も子どもが小さかった頃は、よく利用していました。誰かに話を聞いてもらうだけでも心が軽くなったりしますのでね。
無理せず、手を抜けることは手を抜いて、まずはご自身を大切になさってくださいね!

小学校に入り、新しい環境やルールに適応しながら、感情や行動のコントロールが難しい時期は、親子ともにストレスがたまることも多いですよね。
6歳はまだ感情のコントロールや自己管理が未熟な年齢で、赤ちゃんのように思えるのはしぜんなことです。
一方で娘さんの「面白くて元気」「弟と遊んでくれる」素敵なところもたくさん見えています。子育ては本当に大変ですが、娘さんがママを信頼して感情を爆発させているのは、安心できる存在だからこそ。少しずつ、娘さんのペースに合わせて関わり方を工夫してみてください。
まずは小さな一歩として、地域の子育て相談窓口に電話で相談してみるか、学校の先生やスクールカウンセラーに様子を聞いてみることをおすすめします。気持ちを共有するだけでも心が軽くなるはずです。

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。 泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。 家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。 毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。 うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。
2025/10/29 22:43
質問を見る

おはようございます
ご返信ありがとうございます
行政も活用されて必死に育ててらっしゃったんですね
正直シングルでなくとも私も普段ワンオペで忙しいので、ある程度調べての質問というか、実際すでにアラームやカメラを使ってお子さんを見たり、児童相談所なども私より詳しいくらいですよね
失礼なコメント失礼いたしました
ただ読んでいて周りの支援がなんだか弱いという感じなのかなと思いました
うちの子供は4年生で支援級ですが、同じクラスのお子さんで少しできなくなると泣くお子さんがいます
全く似ているのかというと直接見ていないのでわからないですが、似たようなお子さんなら支援級対応だしそういった支援につながるんじゃ?と思いました
うちもさめざめとなくのもそうですし思考停止といったパニックになると全く体が動かなくなるような状態にもなり記憶力が8歳の時点で4歳程度だったので発達障害と診断が降りています
受診すら必要性がないというようなことを言われたとのこと、地域的な問題なのかも?と少し思いました
発達障害の診断基準は医師の客観的な意見もそうなんですが、一方で本人や周りが困っているかどうかというのも診断基準の一つであり、今回泣くことは本人もお父さんも困っているというところから診断基準の片方をクリアしてるはずなのにたらい回しというのは個人的には納得できないし、それで育てろって無理だろと正直に思います
というか医療機関なら知的検査してから物を言えとまじめに言っちゃいそうです💦
市外でもいいので知的検査受けられる病院が見つかるといいですね
結果的に障害児でなくてもお子さんの特性がわかって少しは納得できるかもしれません
市内のみならず県の教育課や福祉課に問い合わせてみるのも一つ手かもしれません(すでにされていたらすみません)
お子さんも1人で学校に行ったりとっても頑張ってるんですね
すでに学校に行くなど自分で頑張って毎日選択しているわけですからまだ今は何でも本人が選ぶ必要はないかもと思いました
靴の件は、普段はもうこっちで選んで、年に1度だけ今まで見た売り場を写メでとっておいて、こういったものが好きかなとか家できいて本人に1日かけて店を回りながらまた写メ取って見比べさせてとやって好きに選ばせるという感じもありかもしれませんね
お力になれずすみませんが、何かいい方法がありますように
3

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ
4
小学一年生の娘です。
小さい頃はそこまで気にならなかったのですが4歳、5歳あたりからわがままが目立つようになりその延長線上で今も凄くわがままで言うことを聞いてくれない、自分のことは後回しで周りのことが気になってしまう、集中力がない、テレビを見ているかと思いきや、夫と普通の声で話すとうるさいから静かにしてと言われてしまう、学校の準備も宿題も1人じゃ出来ない、何回同じことを言ってもなおってない、すぐ怒る、人の嫌なことばかりしてしまう、順番が守れない、自分の思い通りに行かないと泣きわめく、、ざっとこんな感じでわたしも毎日どう接していいか分からずいまとても悩んでいます。もちろん弟とたくさん遊んでくれるところ、面白くて元気なところ、いい所はたくさんあるけれど、赤ちゃんみたいにわーわー泣いてわたしもイライラしてしまうこともしばしば。誰に相談したらいいかわからず、、助けてください。