
- 6歳


おはようございます。
朝のバタバタしている時に「行きたくない」と言われるとこちらも疲れちゃいますよね💦毎日お疲れ様です。
まゆりさんもおっしゃっていますが、5歳半のお子さんですと、年長さんだけど「(春から)学校には行きたくない」と仰っているのでしょうか?私の子供も年長ですし、上の子が年長の時もそうでしたが、結構園でのプレッシャーってありますよね。「そんなんだと立派な小学生になれないよ。」「これから小学生なんだから、これくらいやろうね!」などと発破を日常的にかけられています。そのためプレッシャーを感じて体調がおかしくなったり、メンタルも弱ってしまう子が出てきます。園長先生と担任の先生にご相談されるといいかなと思います。
それとも、インターナショナルスクールなどで9月始まりでしょうか?私も幼い頃に移住経験がありまして、言葉が通じないので半年間は一切喋らなかったようです。母子分離に対する不安が強いお子さんに対しては、母手作りのお守りを持たせることもあるようですね。また、無理に完璧を目指さなくても遅刻早退もありとしてあげたり、「この時間だけ」などと少しずつでいいと思います。YEGさんも先生やスクールカウンセラーと連携を取って、頼って下さいね。

おはようございます
うちは親が母子分離ということをあんまり考えずに育てたからか学校で大泣きしてもそうなの、行ってらっしゃいと普通に送り出していました
職員室で直接先生に引き渡していました
仕事もありますし無理なものは無理とはっきり言っていて子供も案外親がドライだとあきらめがつくのか2年生になると学校が嫌とはいっても親と離れたくないという感情はあんまりないように感じました
(加配がついている支援級の子供で、支援者がいるというのはわかっているため)
現在下の子が年長で園まではいけるのに、園についてクラスの前に来ると抱っこ!!とずっと言って服を握ってきますね
ある程度諦めて保育士さんに抱っこを変わってもらってダッシュで出てます
ある程度すると切り替わるようで、すんなり遊びに参加したり自分の好きなものを持ってきて落ち着いているようです
読んでいると学校ということなんですが5歳なんですよね
今現在どこに通われているんでしょうか?
園に通いたくないという理由に学校にいかないというのであれば保育園に行くんだけどみたいな感じで説明するだけになると思いますが保育園自体が嫌いなんでしょうか?
よくわかってなくてすみません
それとも学校というところを意識して保育園などが色々言っていてお子さんがキャパオーバーになっているという感じでしょうか?
うちの子供が年長で実際学校に行くお兄ちゃんだからといういわれでかなりストレスになり保育園に相談してそれは言わない方針でお願いしている最中です
本人も自覚があるからこそできなくて言われてへこむんだから外から言う必要はなくない?というのが親の主観であるからです(本当に何とも思ってなかったらへこまないし嫌がらない)
もしそういうことであれば園との相談かなと思いました

YEGさん、こんにちは。
私の息子も分離不安があって、環境の変化も苦手で1年生の頃はとくに不安定でどうしたものかと悩んでおりましたので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、担任の先生と相談してまずは本人の好きな図工や生活など「明日はこれをしようね」と活動内容を提案して頂いて楽しみを作ったり、1時間だけ登校して帰るなどスモールステップで安心できるような見通しを立てて頂いたりしました。
その間、私も別室で待たせて頂いたり、離れるときはお守りとして腕時計などいつも身に着けているものを持たせたりしていました。
それでも、教室まで付き添っても何をしても無理そうなときは、先生にご挨拶だけしてそのまま一緒に帰ったこともたくさんあります。無理をすると蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうので、様子を見つつ手探り状態でした。
小学校に慣れるのにも時間がかかったのですが、図書室の司書さんや養護の先生など心をゆるせる大人との関わりや、生き物好きなので中庭のビオトープなどお気に入りの場所ができたことも大きかったです。お天気によっては、登校のハードルを下げるために車で登下校している日もあります。
おうちでも私と離れて過ごすのがなかなか難しく、予定もままならず困ってしまうことがあるので、少しずつ練習中です。離れていても楽しく過ごせた経験を積み重ねながら自信をつけていけたらと思っています。
色々と手を尽くしてみても、一進一退という感じで、果たしてこの対応で良いのかと思い詰めてしまったり、焦りから不安になってしまうこともありますが、相談先に繋がってみたり気分転換で気晴らしするようにしています。
なにかご参考になりましたら幸いです。YEGさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね

毎朝の涙や「学校に行かない」という状況は、本当に心がしんどいですよね。
息子さんがママに強く依存するのは、ママが安心できる存在だからこそかなと思います。
まず担任の先生や管理職の先生に息子さんの様子を聞き、登校時のサポートをお願いしてみてください。スクールカウンセラーがいる場合、相談もできます。
もし児童精神科やカウンセリングにかかられていたら、分離不安障害の診断や対応策を相談してみてください。プレイセラピーやカウンセリングを提案してくれることもあります。
朝のルーティンや別れ方を工夫してみる方法もあります。また、YEGさんご自身の心を軽くするために、子育て支援センターや信頼できる人に話す時間をぜひ作ってくださいね。少しずつ、息子さんが「学校でも大丈夫」と感じられるよう、小さな成功体験を積み重ねていけたらいいですね。

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
おそらくやめた方がいいというのは、ゲーム・タブレット・スマホなどをゼロにするという意味ではなく、「付き合い方を考えよう」ということではないでしょうか?ルールと言えば、「一日何時間まで」というのが一般的かと思いますが、それぞれのご家庭内で親子で定められたものを守れているようであればまずはOKかなと個人的に思います😊
YouTubeやゲームなどを現代の生活から切り離すのは不自然ですので、そうであれば「ルールを守った利用の仕方」ができる方向にシフトできるといいのではと私は考えています。
ちなみに、私の小学生の子供が通う療育先でも、ゲームとの付き合い方に関して度々子供に指導が入ります。私たちの事業所では、平日は一日1時間程度(帰宅時間も遅いので)、休日は最大でも4時間(ただしぶっ続けはダメ。午前2時間、午後2時間程度)が見せても良い時間のマックスと考えているようです。3歳で極端に長いと視力にも影響があるかもしれませんので、その点はもう少し減らす方向で考えても良いかもしれませんね。
ただ、3歳というと色々な遊びを吸収する時期でもあります😊mmさんなどご家族との関わりやお友達と遊ぶこと、あるいは1人遊びの中でも新しい遊び方や興味関心が花開いていく時期でもあります。いずれ大きくなった時、様々な余暇の使い方ができることはとても大事です。YouTube以外にもたくさんの好きな遊びがあると、お子様の成長にとってもより幅が広がっていくかと思います。
でも、忙しい時やmmさんがしんどい時は少しくらいYouTube頼みにしちゃってもいいと思いますし、それも使い方の一つですよね。難しいですが、お互いYouTubeに飲み込まれない程度に頑張りましょうね!
2

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
5歳半の男の子の母子分離不安障害
毎朝の涙、「学校に行かない」
母の私も心がしんどくて
どう対応したらいいのか。
皆さんの経験等、アドバイスいろいろ教えてください