
- 8歳


おはようございます
急に食べる量が減ると心配ですよね💦
うちは過食になりかけた子供がいますが、そういった子供だと一気に食べるこの日は全然食べないというようなムラが出やすいと感じました
そのため食欲低下ではあるもののある程度毎食食べることができているのであれば様子見でよいかなと思います
一応トータルのカロリーが1000キロカロリー切っていないかは確認してあげるといいと思います
(確か子供によりますが1500~2000キロカロリーはとらないといけないはずなので半分取れていれば安心かなと)
後は癖になる子だと心配かもしれませんがカロリーだけでいえばアイスなど固形でないものにしてあげると食べてくれるかもしれません
過食になりかけた子供は胃炎で嘔吐や胃腸炎を併発して救急搬送されたことからその後1週間くらいかなり食事拒否になって大変でした💦
吐くのが怖いって言ってました、救急搬送が本当に怖かったみたいです
でも結局1か月もたてばかなり食べるようになりましたので( ´∀` )
もし反対に今の量である程度は取れていて安定しており、体調不良や体重の減少、身長が伸びないといった身体的問題がなければ体が省エネなお子さんなのかもしれません
吐くのは大人でも怖いですもんね、私はつわりではくのが毎回恐怖でした
また少ししてみてもあれってなるようだったらぜひまた質問してもらってもいいし今の段階でも保健師さんとかに相談してもいいと思いますよ
お母さんも治療が始まったとのこと、親子どちらも体調がよくなっていくといいですね

こんばんは。
心配ですね💦ちなみに脱水症状らしきものになった時、嘔吐や吐き気の症状は伴わなかったでしょうか?
我が子も以前マイコプラズマにかかった際、咳き込み嘔吐を経験してしまい回復してからも数ヶ月は食事量がかなり減った状態が続きました。そして、レアママさんと同じように食後に気持ち悪いという事も続いていました。
また吐いたらどうしようと軽いトラウマのようなものになっていたんだろうなと。
特に子どもは、気持ちの部分は食欲への影響は大きいのかなと思います💦
運動会でダンスを上手く踊れなかったらどうしょうと不安になっても気持ち悪いと言っていってた時期もありました。
生活リズムもあるかもしれませんがママが病気?ということの不安もあるかもしれませんのでまずは安心させてあげるてみてもいいかもしれません。
レアママさんも大変な状況かと思いますが早く良くなりますように🙂↕️

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

YouTubeやテレビなどをみすぎると、目や脳が疲れたり、視力が低下したり、脳が興奮して寝付きにくくなったり、コミュニケーションをとる時間が減る…などは言われているようです!
ずっとみせるのでなく、適度にYouTubeなどみせるのは、教育系コンテンツで色んなことを楽しく学習したり、学びや関心の幅を広げれたり、創造力や表現力を育むことができたりと良い影響が得られる部分もありますよね!
私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、YouTubeやテレビなど発達によくないとみせないようにしていました!みせないように徹底すると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどは、お世話になってます😌
ずっと観るのはよくないと思いますが、時間を決めたりしながら、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
3

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
こんばんは。ここ何日かの話なのですが、脱水症状らしきものになってから食欲低下(おかずは食べるけど米は半分以下)と夕食後に気持ち悪いと言うことが増えました。小学3年生の子供なのですが、発達障害もあり会話が上手くできません。病院に行っても異常なし&様子見と言われました。私が先月糖尿病と診断をされてから生活リズムが変わった事が原因でストレスを感じているのか、体(心)のどこかが悪いのか...どうしたらいいのか分からず心配です。