
- 11歳


ちこさぶろうさん、こんにちは。
私の息子も小学5年生で、2年生頃から不登校気味です。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、不安感が強く同年代の子どもが苦手で教室に入れないこともあって、訪問支援を利用して週1回1時間だけ登校することから始めました。
今は担任の先生にマンツーマンの時間を週3日1時間確保して頂き、机上のお勉強というよりも理科や図工など本人の好きな活動に取り組んでいます。
他の日は、週1回個別の放課後等デイサービスで学習支援やSSTを受けたり、適応指導教室から家庭へ派遣して頂く支援を利用しており、お天気が良ければ公園で体を動かしたり、長期休みで人が居ない学校で鬼ごっこやバスケットボールなどしています。
分離不安もあってなかなか他者との関わりが少ないのですが、生き物や工作など興味のあるワークショップなど気が向けば参加してみたりしています。
無理をして登校して体調を崩してしまい、外出も出来ない時期があったので、今は好きなことをしながらのんびり本人のペースを大切にしたいなと思っています。
親としても、なかなか自分の予定や仕事がままならなかったり、見通しが立たず不安や焦りから思い詰めてしまうこともあるのですが、相談員さんにお話を聞いて頂いたり、学校や放課後等デイサービスと連携しながら見守っていけたらと思います。
どうしても息子のことで頭がいっぱいになってしまいがちなのですが、「お母さんの不安がお子さんに伝わって、それがプレッシャーになっているんですよ」と言われた事があって、寄り添えていなかったことを反省し、気分転換や自分のことも考えるようにしていこうと心がけているところです。
ちこさぶろうさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。

おはようございます
現在4年の男児が2年の途中不登校になりかけました
うちの場合学校のトラブルというのがはっきり出ていて、3年からはクラス変更ができたのである程度解決したところがあります
そういったわかりやすい理由ならいいんですけど理由がなくて不登校となるとあんまりやれることは少ないのかなぁと思います
実際不登校になりかけているいきさつや、うちは発達障碍児ですがそういった特性によっていけないということはあったりするんでしょうか?
また対応についてのご相談の内容として例えば朝の声掛けの仕方のコツとか、家にいるなら何をさせているのかとかが知りたいなどがわかるとほかの方も回答しやすいかなと思います
うちは不登校の場合、田舎なこともあり選択肢はかなり少ないです
放デイはありますけど学校にお迎えに来てくれるので、基本的に家にいると使いにくいところがありますし(ただ親御さんの希望で日中見てくれることもあるそうです)
フリースクールはありますが、かなり遠くて本人が自力で行くことはできず、学習障害もあるので行ったところで何もできずに帰ってくるんじゃないかと思いますね
我が家は2年生当時、学校に行きたくないとは言うものの、理由をあまりはっきり言わなかった挙句胃痛と嘔吐で救急搬送されて学校に物理的に行けなくなってから、急にもう行かないと理由も言わず急遽始まった不登校でした
結局本人がボソッと話した理由をきっかけに学校に相談、学校側が調査して状況がわかり、進級時にクラスを変えることで不登校は終わりました
家にいる間、こっちが気を使い続けるのも疲れるし生きていく能力は身に着けてほしい、人とかかわる力や朝起きるといったことはできていないと困ると思ったので、出来るだけ家事など生活面の行動をいろいろやらせていました
ただ、11歳でうちの子のように話せない子供でないとしたら、行きたくないと言ったらいけない理由を聞くよりしばらく休ませてみるかも(留守番できるし)
あえてこちらから朝いく?とかは聞かないと思います
本人が休むって言ったらそうなの、と言って学校に自分で電話させるかなとは思いました
あんまり寄り添った回答ができなくてすみません

こんにちは。
10歳の子どもが小1から不登校傾向です。
学校は大変理解があり、これまでオンラインでの授業や別室登校、放課後登校などさまざまな対処をしていただきました。席決めやグループ決めなどもかなり配慮してもらっています。
ただ、これは学校や児童精神科と相談、交渉してお願いしているもので、学校がお膳立てしてくれたものではないです。
担任や校長だけでなく、スクールカウンセラーを通して日常の様子を共有したり、いいにくいことを仲介してもらったりしています。
それとは別に、不登校傾向のあるお子さんが集まる放課後デイに通っています。似たような子どもが集まるためか、本人は学校よりも行きやすいと言っています。
現在は本人のペースで通えたらいいと割りきっていますが、当初はかなり葛藤しました。よい方法や支援者が見つかるといいですね

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る
0

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
小学校5年生女子
不登校気味です。
みなさんは、どう対応していますか?