
- 11歳
ちこさぶろうさん、こんにちは。
私の息子も小学5年生で、2年生頃から不登校気味です。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、不安感が強く同年代の子どもが苦手で教室に入れないこともあって、訪問支援を利用して週1回1時間だけ登校することから始めました。
今は担任の先生にマンツーマンの時間を週3日1時間確保して頂き、机上のお勉強というよりも理科や図工など本人の好きな活動に取り組んでいます。
他の日は、週1回個別の放課後等デイサービスで学習支援やSSTを受けたり、適応指導教室から家庭へ派遣して頂く支援を利用しており、お天気が良ければ公園で体を動かしたり、長期休みで人が居ない学校で鬼ごっこやバスケットボールなどしています。
分離不安もあってなかなか他者との関わりが少ないのですが、生き物や工作など興味のあるワークショップなど気が向けば参加してみたりしています。
無理をして登校して体調を崩してしまい、外出も出来ない時期があったので、今は好きなことをしながらのんびり本人のペースを大切にしたいなと思っています。
親としても、なかなか自分の予定や仕事がままならなかったり、見通しが立たず不安や焦りから思い詰めてしまうこともあるのですが、相談員さんにお話を聞いて頂いたり、学校や放課後等デイサービスと連携しながら見守っていけたらと思います。
どうしても息子のことで頭がいっぱいになってしまいがちなのですが、「お母さんの不安がお子さんに伝わって、それがプレッシャーになっているんですよ」と言われた事があって、寄り添えていなかったことを反省し、気分転換や自分のことも考えるようにしていこうと心がけているところです。
ちこさぶろうさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
おはようございます
現在4年の男児が2年の途中不登校になりかけました
うちの場合学校のトラブルというのがはっきり出ていて、3年からはクラス変更ができたのである程度解決したところがあります
そういったわかりやすい理由ならいいんですけど理由がなくて不登校となるとあんまりやれることは少ないのかなぁと思います
実際不登校になりかけているいきさつや、うちは発達障碍児ですがそういった特性によっていけないということはあったりするんでしょうか?
また対応についてのご相談の内容として例えば朝の声掛けの仕方のコツとか、家にいるなら何をさせているのかとかが知りたいなどがわかるとほかの方も回答しやすいかなと思います
うちは不登校の場合、田舎なこともあり選択肢はかなり少ないです
放デイはありますけど学校にお迎えに来てくれるので、基本的に家にいると使いにくいところがありますし(ただ親御さんの希望で日中見てくれることもあるそうです)
フリースクールはありますが、かなり遠くて本人が自力で行くことはできず、学習障害もあるので行ったところで何もできずに帰ってくるんじゃないかと思いますね
我が家は2年生当時、学校に行きたくないとは言うものの、理由をあまりはっきり言わなかった挙句胃痛と嘔吐で救急搬送されて学校に物理的に行けなくなってから、急にもう行かないと理由も言わず急遽始まった不登校でした
結局本人がボソッと話した理由をきっかけに学校に相談、学校側が調査して状況がわかり、進級時にクラスを変えることで不登校は終わりました
家にいる間、こっちが気を使い続けるのも疲れるし生きていく能力は身に着けてほしい、人とかかわる力や朝起きるといったことはできていないと困ると思ったので、出来るだけ家事など生活面の行動をいろいろやらせていました
ただ、11歳でうちの子のように話せない子供でないとしたら、行きたくないと言ったらいけない理由を聞くよりしばらく休ませてみるかも(留守番できるし)
あえてこちらから朝いく?とかは聞かないと思います
本人が休むって言ったらそうなの、と言って学校に自分で電話させるかなとは思いました
あんまり寄り添った回答ができなくてすみません
こんにちは。
10歳の子どもが小1から不登校傾向です。
学校は大変理解があり、これまでオンラインでの授業や別室登校、放課後登校などさまざまな対処をしていただきました。席決めやグループ決めなどもかなり配慮してもらっています。
ただ、これは学校や児童精神科と相談、交渉してお願いしているもので、学校がお膳立てしてくれたものではないです。
担任や校長だけでなく、スクールカウンセラーを通して日常の様子を共有したり、いいにくいことを仲介してもらったりしています。
それとは別に、不登校傾向のあるお子さんが集まる放課後デイに通っています。似たような子どもが集まるためか、本人は学校よりも行きやすいと言っています。
現在は本人のペースで通えたらいいと割りきっていますが、当初はかなり葛藤しました。よい方法や支援者が見つかるといいですね
はじめまして。 現在年長の男の子を育てています。 4歳頃から特に集団行動が出来なくて、発達に悩んでいましたが、先日アセスメントを受けてASDと診断をもらいました。 親としては驚きはなく、やっぱりね、という感じで受け入れてるのですが、 保育園に伝えるべきか迷ってます。 園生活でも困りごとがあるようで、保育士さんには色々と工夫いただき楽しく過ごさせてもらってます。 皆さんは保育園にはどのように伝えてますか? 伝えることで偏見や変な区別が生まれるのもやだなと思ってます。 参考に経験談教えたもらえたら嬉しいです。
2025/9/5 18:39
質問を見る
おはようございます
診断が降りたということは言わずに診断が降りたお子さんはどうしているんでしょうか?といったことを先に聞いてみるというのはできませんか?
加配が付くかどうかや、何か就学の際に必要な提示が増えるのかといったところなど聞いてみるのもありかと思います
うちの場合市の方針が上のこと下の子で変わったので園に伝えないとどうにもならなくなりました
今年下の子については保育園から障碍児だけ用紙を渡されて、どういった病歴(喘息など身体的なものも含む)があり診断があり、療育先はどこか、かかりつけ医はどこか、といったことを記載するよう指示がありました
学校には支援級の相談に行ったのか、今後どういった子育てがしたいのかといった細かい記載もありました
今後その資料は小学校まで持ち上がり、地域の子供を幼少期から一貫して観察?しようというシステムに切り替わったようです
そのため資料がないと支援級は入れませんし、療育で席を外す時間があるお子さんはどのみちばれると思います
ただ学校に上がってからとか、園が信用できない場合学校に直接相談してということもできなくはない気はしますね
うちはもう支援級確定の子供のため提出しました
お母さん的に迷うのならそういったことがいろいろシステム上あるなら言わないとまずいだろうし、ないんなら言わなくてもいいと考えてもいいのかもしれません
確かに保育士さんも人間ですから偏見を持たないとも限らないとは思います
ただいうかどうかは困っている内容によるかなと
すでに色々と対応してくれているとのことで園がどうしても結果を知りたいと言っているわけでもないのですよね
お子さんが楽しく過ごしているのなら言わなくてもいいのかも、卒園の際実はって感じで話すくらいでも全然いいと思いますよ
うちの場合は発達が遅い&こだわりが強い&発語が少ないという状況で明らかに障害児なのがわかっていたのもそうだし
集団行動ができないだけでなく言葉が少なく勘違いされやすい、年齢相応のことができないことによってからかわれることや先生から練習を強要されるということがどうしてもあったため回避するためにも開示は必要でした
悩んだら指針としてお子さんが楽しくいけそうと思う方向でいいのかなと思います
あと半年お互い楽しい園生活になりますように
3
小学校3年生の女の子を育てています。 母の友達の子供とは楽しそうに遊んだりしていますが学校での仲良い友だちがいないように思います。 たまに喋ったりはする。と本人は言っているのですが休み時間は一人で音楽室や図書室で過ごしているようです。 たまに一年生の妹とその友達と遊ぶとか。 2年生までは毎日放課後遊んでいる子がいましたがその子が習い事が忙しくなり児童館の利用をやめたことで距離ができ、遊ぶことがなくなりました。 休みの日に遊びに行くこともありましたがその子もクラスが離れ、なくなりました。 責任感が強く、教室がうるさいと注意したりする割に泣き虫だったり繊細なところがあります。自分で誘うのは苦手だとも言っています。現在学校生活に苦痛は感じていないようです。 このまま孤立して大人になっていってしまうのか、心配になります。 何かきっかけを作ってあげるべきなのか静かに気の合う子が見つかるのを見守るべきなのか。 授業参観などで娘の姿を見るのが切なく、苦痛に感じてしまい良くないとは思いつつ、ついつい口出ししてしまいます。 同じような経験をされた方々いらっしゃいましたら意見をお聞きしたいです。
2025/9/5 15:17
質問を見る
おはようございます
自分自身がそういった人間だったので何となくお子さんの状況はつかめるような気がします(図書館や音楽室によくいました)
コニュニティーをいろいろ用意してあげるのもありなんじゃないかと思います
ボランティアや市で運営している習い事も含めいろいろと習い事をするのはありかと、私は大人の料理教室に母と親子で参加していました
学校の家庭科の授業にも生かせるし、食事は一生ものなのでランチもついでに取れて個人的にはおすすめです( ´∀` )
そういったところで普通に会話できるんだとしたら精神年齢が合わないのだと思いますから無理に学校のお友達に合わせる必要はないと思います
下の子と遊ぶのももちろんいいと思います
学校も忙しいし、私は読書が好きだったので友人との約束がかえって嫌だなって思うこともありました
さみしいんじゃないならストレスなく人とかかわれる方がいいんじゃないかなぁと
何というか、友人ほぼいないまま大人になって困るのかというとあんまり困ってないですね
結婚して子供がいるからってのもありますが、そもそも大人になると腹を割って話せる人って意外に昔からの友人でも少なくないですか?
状況が変わって私は結婚して子供がいますが、かたや結婚もしていない友人もいます
そうなると会話が合わないだけでなくどんどんお互い気を使うというか
うわべだけのたった5分だけの会話を保育園の送迎時に出来る方が私は気楽だし気負わずに話せると感じます
その時その時でコネクトする人が変わるというのもあると思いますから今だとクラスが変わるとか中学校に上がったらとか、そういったときにちょっと明日の持ち物なんだった?みたいな話ができるクラスメートがいるだけでもいいのかなと思います
ただ親として気になるのも立場的にわかるので、ほかの方の返答に書かれていたようなことを伝えて少しずつ変わっていく状況を把握だけはしておくでよいのかなと思います(いつもと様子が違うとかこういったことがあったという話があったら記録するなど)
2
小学校5年生女子
不登校気味です。
みなさんは、どう対応していますか?