
- 9歳


こんにちは。
特性のあるお子さんには、質問を理解し、適切な言葉を選んで答えるプロセスが難しい場合があります。これは、脳の情報処理速度や言語処理の特性によるもので、本人が「わからない」と感じるのは、自分の思考を言葉に変換するステップでつまずいている可能性があります。
情報や考えることが多すぎると、頭が「フリーズ」して言葉が出てこなくなることがあります。
また特定の場面や人に対して話せなくなる「選択的緘黙」という状態も考えられます。これは不安や緊張が背景にある場合が多く、特定の状況で急に話せなくなることがあります。
「何でかわからない」という気持ちを尊重しつつ、「頭が忙しくなっちゃうときもあるよね」「どんな感じか教えてくれると嬉しいな」と、感情や状態を少しずつ言語化する手助けをしてあげてください

同じような9歳の男児がいます
発達検査で情報処理能力や、記憶力が顕著に弱いといわれています
聞いているうちから頭の話を忘れ、当然答えを作っている間にも言われたことを忘れていくわけで結果、全く見当違いの答えを言うかこちらの顔色を窺って答えないといった感じになってしまいます
ちなみにうちはそういった特性のため質問は簡潔に、毎日の行動は質問しなくていいようにワンパターン化できるようにしています
でも学校でのトラブルはそもそも何が起こったのか当事者しかいない状況だといきさつが説明できないため学校の先生に相手との間に入ってもらったりと色々お願いしている状態です
たぶん違うかなとは思いますが参考までに
お子さんは質問内容は覚えているんでしょうか?
質問内容を覚えていても答えをどう発言したらいいかわからないという場合、いくつか回答案を提示してみて、これに近いかどうかっていうかんじで はい、いいえ で答えられる質問に変換してあげるのはどうでしょうか?
後は書く、というのもありかなと
単語だけでもいいから頭に浮かんだ単語を羅列してみる
付箋に書くとそれを並び替えれば答えの文章になりわかりやすいと思います
そうやって視覚化して並び替えて自分が思っていることを文字としてまた認識してというのを繰り返すのは一つ訓練で辛いかもしれませんがやってみるといいかなと思いますよ
たまに発言しようとすると止まるお子さんを家庭教師で見ていたんですが、ちゃんと考えもあっていろいろ言いたいんだけどこっち見たまま固まるってことがありました
悩んだ末に部屋にあるものを手あたり次第言葉に出してお子さんの目が変わった瞬間を見てそこからそれが好きなの?とか持っているものあるとかって話をたくさんしたことがあります
思うところまで回答できる(この雑誌のこのページのここが好きなのって感じの具体的な回答)まで1年かかりました
何かテーマを決めたマインドマップ作製もおすすめです
上記のお子さんにマインドマップというのをいろんな形式でやってみてもらったところ関連性がある言葉があってもつなげられていなくて思ったことを関連付けすることで自分の意見にするというのが少し苦手だったのかなと感じたことはありました
(不登校の子で学校が怖いという単語と学校は嫌いという単語があってもセットにはならないからなんで嫌いか言えないみたいな)

こんにちは。
娘は15歳になりましたが、今も昔もりーさんの娘さんと似たような感じで、絶賛今も手を焼いています…
娘が幼稚園児の頃発達に通じた作業療法士さんに「この子は自分の気持ちに気づきにくいから、表出も言語化も苦手だと思ってね」と言われました。今よりもずっと知識も経験もなかった私は何のことやら???でしたが、あれから10年…「イライラする」「調子良いらしい」とやや自分のことを見えるようになりましたが、我が子に至ってはこのレベルです。
困ったのは、自分が辛いことに気づかないのでSOSを出せず、ひとりで耐えることを続けた結果小6でプツンと切れて過眠症になり不登校になりました。
うっすら無理をしてるかな、と私が気づいていたのに「でも生きるってそう言うことだから」と見て見ぬフリをしまったせいではないかと後悔が絶えません。
娘さんの言語化できない感情放出は親も四苦八苦することろではありますが、その根底でもっと困っていることがあるかもしれない、無理しすぎていないかを見てあげてほしいです。
普通に考えて自分の気持ちがわからないと集団生活はしんどいことが多いです。解決策を提示できず申し訳ないですが、ひとつの体験としてお知りおきください。

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんにちは。
家族に緘黙症の者がいます。
まず結論から言うと、緘黙症(選択性緘黙)の可能性はかなり低いと思います。
娘さんには普通に話している
ジョアさんが話しかければ返事をする
週末は毎週泊まりに来る(=ある程度リラックスしている)
選択性緘黙の人は、特定の場面・特定の人に対して「声が出せなくなる」ことが主な特徴で、
「話しかけられても返事ができない」「目も合わせられない」「固まる」といった強い不安反応が出ます。
でも彼さんは「話しかければ話す」=声は出せるし、娘さんとは普通に会話できているので、
これは場面緘黙ではなく、単なるマナー不足+照れ+慣れすぎのパターンが圧倒的に多いです。
男子で、彼女の家に毎週泊まりに来るようになると、最初は緊張してたけど、もう家族みたいに思ってる→挨拶とかめんどくさい
という思考回路になりがちなんですよね。
中には「挨拶したらダサい」みたいな謎のプライドを持ってる子もいます。だからこそ、娘さんも「ちゃんと挨拶してよね」とは言ってるけど、
本気で怒ってないし、彼さんも「まあそのうち…」くらいに思ってる可能性が高いです。
どう関わるのがベストかは娘さんに任せていいと思います。もうすぐ20歳の娘さんです。彼氏のマナーは、結局娘さんが我慢できるかできないかで決まります。
「挨拶しない男と付き合いたくない」と思ったら娘さんが自分で直させるはずです。
ここは「娘の彼氏選びの練習」と割り切るのも一つの手かなと感じます。
1

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3
質問をしても黙り込み何も答えず
理由を聞いてみると何と答えていいか
分からないし話せないと答えます。
自分でも何でか分からないそうです。