
- 5歳
おはようございます。
5歳ということで割と自我や主張もしっかりしてきている状況でしょうか。
保育園または幼稚園に通われてる年齢化と思いますが園とかではどうでしょうか。園で問題なく過ごされているのであればいろんなことを頑張ってるその反動なのかなとも思ったりします。
我が家では、まず癇癪の原因を探りつつ、落ち着ける方法を模索してました。怒りたくなったり、いやいやしたくなったら、ここのお家に入ってね!と言って段ボールの小屋を用意してました。
あとは気分が落ち着くおもちゃなどをそこにおいてたり、お気に入り空間にしてあげてました。抱きしめたりとかもためしましたが悪化したので💦
それでもダメなときはダメなので、癇癪の原因となるものを防げるものはとにかく回避してましたね。
完全に防ぐことはできないですが、親はもちろんですが、当の本人も癇癪を起すのは不本意なのでできるだけ起こす回数を減らしたいですよね。。。
すみません、大したアドバイスにならず。
もし療育とかに通われているようであれば、先生にできるだけ具体的に事例を話してこういう場合はどうするのがいいのか?等アドバイスを聞いてみてもいいかもしれませんね!
こんばんは。ここ何日かの話なのですが、脱水症状らしきものになってから食欲低下(おかずは食べるけど米は半分以下)と夕食後に気持ち悪いと言うことが増えました。小学3年生の子供なのですが、発達障害もあり会話が上手くできません。病院に行っても異常なし&様子見と言われました。私が先月糖尿病と診断をされてから生活リズムが変わった事が原因でストレスを感じているのか、体(心)のどこかが悪いのか...どうしたらいいのか分からず心配です。
2025/9/8 19:14
質問を見る
こんばんは。
心配ですね💦ちなみに脱水症状らしきものになった時、嘔吐や吐き気の症状は伴わなかったでしょうか?
我が子も以前マイコプラズマにかかった際、咳き込み嘔吐を経験してしまい回復してからも数ヶ月は食事量がかなり減った状態が続きました。そして、レアママさんと同じように食後に気持ち悪いという事も続いていました。
また吐いたらどうしようと軽いトラウマのようなものになっていたんだろうなと。
特に子どもは、気持ちの部分は食欲への影響は大きいのかなと思います💦
運動会でダンスを上手く踊れなかったらどうしょうと不安になっても気持ち悪いと言っていってた時期もありました。
生活リズムもあるかもしれませんがママが病気?ということの不安もあるかもしれませんのでまずは安心させてあげるてみてもいいかもしれません。
レアママさんも大変な状況かと思いますが早く良くなりますように🙂↕️
1
こだわりが強く、癇癪がすごいです。
2025/9/7 03:00
質問を見る
さーやさん、こんにちは。
こだわりが強かったり癇癪がすごいと、対応するこちらも気持ちが疲れてしまいますよね。
私の息子もこだわりが強く、納得することで安心感を得ているところもあるのかなと思っていて、周りに迷惑のかかることでなければ本人の気の済むようにと見守っています。今は小学生なのですが、北風と太陽のような感じでこだわりに対して満足が行くと、自然と固執が薄まっていくこともあるように感じています。
こだわりに共感しながらも、そのせいで生活を制限されてしまうようなことはとても息が詰まるので、こちらも合わせ過ぎず無理のない範囲で対応していければと思っています。
思い通りにならないと癇癪を起こしたり、なかなか感情のコントロールも難しいですよね。息子の場合は夕方など1日の疲れが出てくる頃に気持ちが崩れることが多く、ヒートアップしてしまっている時はもうなすすべもなく…嵐が収まるのを待つような気持ちで、余計な刺激を与えず鎮まるのをひたすら待つようにしています。育ちのなかで、なんでもかんでもは思い通りにならないという経験を積みながら、少しずつ落ち着いていくのかなと思います。
子育て支援センターや保健センターなどでお話を聞いてもらったり、あまり気負われずに頼ってみられるのもひとつかなと思います。ご無理なさらず、息抜きもされながら、さーやさんご自身のケアも大切になさってくださいね🍀
1
なんでもいやいや、癇癪をおこすと収まらない子にはどうするればいいでしょうか