
- 11歳


ご返信ありがとうございます
そういった状態なんですね、見当違いなことを書いたようで申し訳ありませんでした
ただ不登校や本当に学校が嫌いってわけじゃなかったところ読んでいてほっとしました
支援級に通われているとのこと、学校に通うということについてはそこまで抵抗感がなく社会生活を営むことについてとっても苦手意識がある感じではないのかなと思います
まずはそこがキープできるのはとっても良いことだと思います(というか心理士さんから私はよく言われています)
いまだと小学校の支援級については保育園から1年生に上がるお子さんも誰が行くっていうのは審議が固まりつつあるタイミングで、支援学校もすぐに6年生で移動できるとは限らないと思います
そういったところもいったん聞いてみる方がいいかなとは思います
ちなみに知的検査などは受けられていますか?
もし特性的にどうにもここが苦手というのがわかっていて、学校の勉強の進捗状況と検査結果を照らし合わせたときに精神科の医師や学校の支援学級の取りまとめをしている先生が今までの経験からこういったお子さんはこの方がいいかもっていうのを総合的に見てもらえるかもしれません
いかんせん私が自分の子供が発達障害認定あり、学習障害に近い状況で、どうしようかと心理士さんに相談したところ
支援学校の高等部は高卒にはならないし、基本実習って形で仕事体験を年に何度もやるから仕事はできる子になるかもしれないね
ただ話せないお子さんも多いし、暇だと思うよと
(実際支援学校の子が集まる放デイにも通わせていますが、支援員さん以外会話が成り立たないとのこと)
精神発達については年齢相応な子だから、きっと高校生になったらバイトしてみんなで遊んでっていうのを体験したくなると思うよと
それなら障害児も手厚く見てくれる私立の高校に入れる方向を目指して中学も支援級の方ががいいんじゃないかと
(オンラインゲームで通常級やほかのクラスの子と普通に遊んでいます)
意地の悪い回答かもしれませんが、そういったことがあって回答したことは明示しておきます
でもできないことを責められて苦しいから生きて痛くないってなるくらいなら支援学校もいいんじゃないかなって思います
まとまらない回答ですみません

こんばんは
支援級4年生の男児がいる親です
前提としてうちの市の話になりますが特別支援学校というのは知的障害も中程度以上でないといけないところになってます(療育判定必須)
また支援学校には高等部というところもありますが、うちの市の場合高校卒業資格はもらえません(あくまで就労のための練習施設になるようで洗濯や食事の準備といった一般の高校でやる学問的な部分はかなり省かれるため)
そういった事情から、行けるかどうかというところをまず調べるべきかなと私は思います
ちなみに普通級に通っていないというのは支援級に普段は言っているという認識でよろしいのでしょうか?それとも不登校に当たる状況なのでしょうか?
その話が出るということは学校とすでに協議が進んでいて、学校では面倒が見れないから支援学校に行ってくださいとはっきり言われてしまったという状況なのか、
学校に相談したものの全く相手にされず、学校自体を変える方がいいというような認識なのかというところも気になりました
例えばフリースクールというところや保健室登校というのもありかもしれません
それを通り越して支援学校となっているように文面からは感じたのでどういった経緯があったのかなと思いました
朝起きれないのなら低血圧や睡眠障害といった何か体調的な問題があるのか、ただ気分で暴れていかないだけという感じなのかというのもわからないので何とも言えませんが、小児科はもちろん、スクールカウンセラーや精神科の心理士さんなどいろんな相談先はあるかと思います
共感するような文面がかけなくて申し訳ないのですが、何かいい方法があるといいなと思います
きっと手詰まり感があって相談されていると思うので何か少しでも参考になる話ができないかなとは思いますのでもしお願いできるなら
ほかの方も回答に悩んでいるかもしれませんから良かったご返信お待ちしています

こんにちは。
普通級での生活が難しい状況とのこと、とても悩ましい問題ですね。特別支援学校への移行時期を考える際には、お子さんの現状や将来のことを慎重に検討する必要があります。
もし6年生からの移行を考えるなら、すぐに近隣の特別支援学校の見学や説明会に参加し、実際の環境やカリキュラムを確認してください。(時期的に早く動かないと人員の関係で移行できない場合もあります)また学校によっては、小学部と中学部で支援内容が異なる場合もあります。
学校の担任、スクールカウンセラー、または専門家(発達支援の専門医や心理士)に相談し、お子さんのニーズを具体的に把握し、移行できそうかを相談してみてください。

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る
0

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
今息子は5年生です。
最近まともに普通級で生活してません。
六年生から特別支援学校に行かせるべきか中学校から行かせるべきか迷ってます。意見何か聞きたいです。