
- 2歳


こんばんは
とっても言葉が増えてきたとのこと、会話ができて楽しいですよね
会話ができる、意思疎通、質疑応答ができるという点については、2歳児とのことかなり高度なのかなと自分の子供を見て思います
というのも二人発達障碍児がいますが、上の子供が5歳の時にご飯を何にするかと質問に対してトミカと答えていたからです
ちなみにうどんにする?というと“うん”や“いや”かの返答がありました
何にする?というオープンな質問に答えらえるようになるのは学校に上がってから位かもと思ってもらってもいいのかなと(もちろんできる子もいますが)
3歳時点は回答があっているかどうかより、意思疎通をする気があるか、相手の言っていることを聞こうとしたり、とりあえず会話をしようとするかということの方が気にされる点かと思いますよ
今ははいかいいえで答えられる質問を使って意思疎通をすると自分の意見が通せる、自分の思っていることが伝えられるといった言葉のやり取りの楽しさや利便性を覚えさせる方が先かなと思います
実況ができるが質問に答えないってなると、場合によって自己中かもしれないととらえられるかもしれませんが、まだまだ回答の仕方を覚えている段階かもしれません
個人的にはそんな上の子は学校に上がってからかなり話せるようになりましたしある程度オープンな質問にも答えられるようになりました
(いやなことは聞かない振りしますが(笑))
もし今何か言われたとしてもまだまだ生まれて2年、成人まで16年はあるわけであんまり焦らなくてもいいと思います
また今療育につながっているとのこと、お子さんに合った環境で成長しやすい状況を上手に活用されている親御さんだと思います
どうしてもお子さんは外で成長をせかされますから、今のかかわりを変えずにお子さんを安心させてあげるのも大事かなと思いますよ
家でも親子で無理したら何のためにいっしょにいるかわかんないですもん
楽しいこともたくさん重なっていくといいですね✨

こんにちは。
わが子も言葉数が少なく当時は心配していました。まだそれぐらいのころは、質問に答える(おやつどっちたべる?こっち、パパとママどっちといく?ママ)ぐらいのレベルでした。その頃相談してた際は、会話というのはお持っている以上に高度な事だと教わりました。
親が言っていること理解したうえで、その質問に合った回答をする。ということなので焦らないでくださいと。療育で検査されるとのことなのでそこで具体的におしえてもらえるかと思うのですが、私は、本当に簡単な質問や問いかけをよく繰り返してた気がします。
買い物に行った時も「今日はどのくだものかう?」とか「どっちのえほにょもう絵本読もうか?」とか本当に簡単な質問をかさねてました。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

こんにちは。
幼稚園と家で行動や集中力に大きなギャップがあるとのこと、親としてどうサポートすれば良いか悩まれているのですね。
家は1対1で刺激が少なく、落ち着いた環境。お子さんが安心して集中しやすいです。また幼稚園は複数人、騒音、視覚的刺激が多く、注意が散漫になりやすい環境です。
さらに、家ではお母さんの説明で納得し、安心感があるため集中しやすいのではないかと思います。一方、園では「みんなと一緒」「時間内に終える」プレッシャーが集中を妨げているのではないかと思います。
先生と情報を共有し、園で小さな成功体験を積める環境を整えるようにしたらいいかなと思います。家でできた課題を園に持参し、「家でできたよ」と先生に見せることで自信につなげるなどしてみてくださいね。
1

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2
2歳8ヶ月の息子がいます。
発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。
ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。
しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。
その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。
近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。
今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか?
また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。