
- 52歳


ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは少しずつ慣れてきたデイケアサービスを辞めたいと仰られたり、生活の乱れも出てきたとのことで、戸惑いや困り感を抱えておられるのですね。
私の息子も不安感が強く、ささいなことがきっかけで気持ちが崩れたり、全てが嫌になってしまうようなところがあります。できるだけ共感して寄り添ってあげたいという思いはありながらも、なかなか心が休まらないことが続くと疲れがたまってしまいますよね。
息子は不安定だと体調も崩しがちで外出も難しくなるため、一時的に通所をお休みするなどして落ち着くまで様子見で、辞めずに籍だけ確保しておく形で対応して頂いたことがあります。
スタッフさんや相談員さんにも状況をお伝えして、ゆっちゃんさんご自身のことも含めてなにか利用できるような支援だったり訪問サービスなど一緒に考えていけると心強いかと思います。
ゆっちゃんさんのご負担やお気持ちが少しでも和らぎますように、願っております。

こんばんは。
せっかく慣れ始めたところで、辞めたくなってしまったのですね。
辞めたいと思った理由がわかるといいのですが…。
もし今までも同じような事があったのだとしたら、何か不安な気持ちから辞めたくなるのかもしれませんよね。
娘さんの状況や様子を知らない中で身勝手な発言ですが、あまり深刻に受け止めず「そっかーそうなんだねー」「じゃあ冬になっても同じ気持ちだったら、その時もう一回考えよっかー」とかさらっと流す感じではダメですかね??
靴下などの件は、命に支障がないですし、誰かに迷惑をかけるわけでもないことに関しては放っておいたほうがお互いストレスフリーかもしれません。

ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

せらままさん、こんにちは。
私の息子もとにかく病院が大の苦手ですので、お気持ちとてもわかります。
癇癪を起こしたり、連れて行くのも本当に大変ですよね。
息子の場合はまず校医さんのところへ行ってみたのですが診察の椅子に座れなかったので、とにかくスモールステップで座るところからのスタートでした。半年ほどかけてなんとかおそうじやフッ素塗布まではできるようになったのですが、治療がどうしても出来ず「ごめんなさい、うちでは無理です」と言われてしまい…ダメもとで息子の好きなおもちゃ屋さんの向かいにある歯医者さんへ連れて行ってみたところ、先生がうまく誘導して下さり今までの苦労は何だったのだろうという感じであっという間に治療を終えて下さいました。
帰りに頑張ったご褒美におもちゃ屋さんへ寄れるという特典や、不安感の強いタイプなので穏やかな先生との相性やあまり病院っぽくない雰囲気なども大きかったのかもしれません。
それからは、本人の希望でお掃除とフッ素塗布は校医さんのところ、治療後の定期検診はおもちゃ屋さんの近くのところと使いわけて、2箇所に通っています。どちらも半年おきに通っており手間はかかるのですが、少しでも抵抗感を減らせればという気持ちや虫歯予防に繋がればという思いです。
また、音への過敏さがありますのでイヤマフを持参したり、私のハンカチを1枚歯医者さん用と決めていてお守りに目の上にかけてまぶしさ対策しています。
予約の日が近づくと嫌だな、行きたくないなと言うものの、回数を重ねてきたことでだんだんと不安感は和らいできているように思います。
息子は小児科や美容室なども道路まで脱走してしまうほどだったのですが、いくつか通ってみて安心して通えるところが見つかった感じで、おうちからは少し遠いけれども通い続けているところが多いです😊
せらままさんのお子さんに合った歯医者さんとご縁がありますように🍀
3
こんばんは
娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください
最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。
最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。
朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず
歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ
娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、
そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、
どうしたら良いでしょうか?
助けて欲しいです。