療育通い初めて2カ月の4歳長女です。多動と自閉の診…【ふぉぴす】
生活の中のこと
みこみこ
  • 4歳
2025/08/30 19:32

療育通い初めて2カ月の4歳長女です。
多動と自閉の診断ありです。
感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。
何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。

この質問への回答

  • まゆり 2025/09/01 06:03

    うちも下の子供がかなり色々口に入れるので困ってます
    家の中にあるものは基本口に入れていいものにする、ブロッコリーやニンジンなど食べてもらっても構わない食べ物を常に用意しておいてあげていたりもしました
    また、あえて色々食べさせて食べられるかどうか本人に判断させたりもしました
    そのかいあってかきちんと入れてはいけないものがある、それがどれかというのはわかっていて、来客時はやりません(が家族だけだとまだやっていること有、これはもう仕方ないとあきらめています)

    ただ、5歳になってからは舌を外に出す行動が好きになったみたいで人の服など食べ物以外をなめることも結構あります
    服のざらついた感覚が特に好きなようです 噛むからなめるに移行してしまいました💦
    ただやっている相手や様子を見ると猫のマーキングのような感じで感触を楽しみながら相手に自分のことをインプットさせようとしているような気がしますね
    なので嫌だとはっきり怒った後にほかのことで一緒に楽しもうかなどと声をかけるとすぐ辞めてくれることが多いです
    何せよ手を変え品を変え 本当むずかしいですよね
    おしゃぶりは今も使うんですけど、歯固めはいろんなタイプあげましたが全部投げ捨てられちゃいました

    噛み応えに執着があったり、かむ動作自体にとってもこだわりがあって行っているならやめさせるのは難しく感じます
    その場合、健康的な食べ物をあげるのは一つ手だとは思います
    お野菜スティックでがっつり噛ませて顎を疲れさせたり、するめとか食べるお子さんならあげてもいいかなと思います
    後はこれはあんまりよくないけど外で遊ぶ時だけあえておしゃぶりを与えて外のおもちゃは口に入れないように物理的にふさいでいるときもありました

    反対に口に入れるという行動がとっても無意識というかあんまり理由なくやっているのなら代替を用意する方法が使えると思います
    話していたり歌うことでストップがかかるなら一緒に歌を歌うというのも一つありかなと思いました

    何かヒットすれば幸いです

    お互い休み休み頑張りましょう

  • あおママ 2025/08/31 16:41

    感覚刺激を求めて口に物を入れているようなので、代わりの遊び方を提案してあげるのもいいと思います!
    今は暑いので難しいかもしれませんが砂場遊び、水や泡遊び、小麦粉粘土遊びなど、触れる刺激や身体の感覚への刺激がある遊び方を取り入れてあげるのもいいと思います!
    すぐ口に入れることをやめるのは難しいと思いますが、感覚刺激を提供するおもちゃやセンサリーツールと呼ばれるアイテムもネットなどでたくさんあります。シリコン製の噛むおもちゃ(チューイングネックレスや噛むブレスレットなど)は、子どもの口の欲求を満たしつつ安全性もあり、表面が凸凹していたり、柔らかい素材で作られていたりするものは、触ったり噛んだりすることで感覚的な満足感を与えてくれますし、アイテムを上手に活用することで、子どもさんが安心感を得ながら口に入れる行動を減らしていけるようです!こういった感覚刺激アイテムも子どもさんの好みがあると思うので、いくつか試してみるのもいいかもしれません😌

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問