
- 2歳
ゆいママさんが毎日頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。思うようにいかず、こちらが追い詰められてしまうこともありますよね。
でもわざとらしく大声で泣いたり、叩いてくるのは、ママが大好きな証拠です!ママに自分のことを見て欲しいんだなと思いました😄そのため、まだ年齢も小さいですし、「褒め」作戦はとても効果があると思いますよ。お子様が注意された時に少しでもやめようとした素振りがあったり、良い行動をした時には思いっきり抱きしめたり、たくさん褒めてあげて下さい。また、悪いことをしてしまった時には、正しい行動を教えてあげてそれができるようにゆいママさんがサポートしてあげてみて欲しいと思います。例え、それをやったのがほとんどゆいママさんだとしても大丈夫です。「すごいね!上手にできたね!大好きだよ〜」と褒めることで、お子様も「え?これしたらこんなに喜んでくれるの?」となることと思います。
実はこれは、上の子が療育に通っているので私もスキルを教えてもらい、私が下の定型の2歳児にも試している方法なんです。もちろんすぐに定着しないかもしれませんし、まだ小さいので気分次第も大きいです。腹も立ちますよね😅あくまで無理のない範囲でですが、試してみてもいいかもしれません。
そして、保健センターで育児相談という名のもと愚痴を吐いてもいいと思いますし、たまにはファミリーサポートやご家族にお子様をお任せしてご自身の心と体をケアする時間も作って下さいね。
ゆいママさん、こんにちは。
癇癪が酷いと、こちらも心に余裕がなくなりますし、悲しい気持ちになりますよね。私は自分の育てかたのせいと思い詰めたり、どうしてこんなにちょっとしたことで気に食わないんだろう…とつらくなっていた時期がありますので、お気持ちとても共感しました。
ゆいママさんが色々な工夫をされながら寄り添っておられるご様子が伝わってきて、やさしくて素敵なお母さんだなと思いました。
私の場合はカーッとヒートアップしてしまっている時はもう本当になすすべが無く、心を無にしてひたすら鎮まるのを待っていました。そして自分へのちょっとしたご褒美にお菓子やアロマなど気分を和らげてくれるようなもので、気晴らしするようにしています。
育ちのなかで、なんでもかんでもは思い通りにならないことや、自分なりの気持ちの落ち着けかたをだんだんと身に着けていかれることと思いますが、保健センターや子育て支援センターなど相談先も色々と頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆいママさんご自身のケアもなさってくださいね🍀
癇癪が続くと親も本当に辛いですよね😢
毎回効果があるわけではないですが、うちは、「あ!そういえば今日ジュース買わなきゃいけない日だったー!大変だ!なくなっちゃう前に急いで買いに行こう!」など、全く関係ないかつ子供が興味のありそうな話をふって、癇癪を忘れさせたりしています。
こんばんは。
子どもの癇癪の大変さ、とてもわかります。
癇癪を起こしてしまった時ほど離れたくなる中、お子さんを抱きしめてあげられるゆいママさんがすごいなと本当に頭が下がります。
お子さんが2歳とのことで、まだまだ言葉もで全ての思いを伝えきれないでしょうし、その日のコンディションにもよって左右されやすいかと思います。
対策としては癇癪が起きた前後のいきさつを記録し、そうする事である程度癇癪が起きるきっかけがつかめてくるかもしれません。
市販の癇癪薬との事ですが、2歳とまだ幼いので自己判断で飲ませるのは少々心配だと個人的には感じます。
もしお薬が必要なほど癇癪がひどく母子共に困っているようであれば、薬に手を伸ばす前に自治体や子育て支援センターなどにご相談に行かれたり、児童精神科などの医師の指示のもと服薬する方がいいかなと思います。
みなさん仰られるように親の自分のことは後回しにしがちですが、我が子以上に労わってあげてくださいね。
こんにちは。
市販の「癇癪薬」(おそらく漢方薬やサプリメントなど)は、子どもの体質や原因によっては効果が出にくいことがあります。薬に頼る前に小児科医や専門家に相談してみてください。行動療法や環境調整が効果的な場合が多いです。医師に相談して、薬の使用が適切か確認してみてはいかがでしょうか。
また、鉄分不足や睡眠不足が癇癪を悪化させることがあります。食事や生活リズムを見直してみてはいかがかなと思います。
涙してしまうほど追い詰められているのは、本当に辛いですよね。親のメンタルが安定していると、子どもへの対応も変わってくるので、ご自身も大切にされてくださいね。
まずは小さな一歩から試して、専門家のサポートも視野に入れてみてください。
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
0
こんばんは 娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください 最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。 最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。 朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず 歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ 娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、 そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、 どうしたら良いでしょうか? 助けて欲しいです。
2025/8/31 21:06
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!
1
癇癪が酷くて困ってます。
抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。
悪い事をしたり,注意されたりすると
わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。
市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。
心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。