
- 0歳


こんにちは。
支援学校卒業後にやりたいお仕事に就職され、正社員にまでなられたとのことすごいですね。また、問題が起きた際には上司に相談をされるなどの問題解決に向けた動き、粘り強さ、適切な要求やヘルプの出し方など、発達障害を抱える私の子にも見習って欲しい点ばかりで、尊敬します。
支援学校からその会社に就職されたということは、支援学校はその会社の内情について詳しいでしょうか?もし私であれば、支援学校に事情をお話しして会社の体質の問題なのか個人の問題なのか聞いてみるかもしれません。もし上司やその女性の方個人の問題なのであれば、会社にもう一度だけかけ合ってみてもいいのかなとも思いました。他にも、卒業生の方の再就職の状況についてもお尋ねになると、きっと力になってくれると思いますよ。
同時に、就労移行支援事業所や障害者職業センターなどの専門機関にもサポートをお願いされるといいかと思います。長く働くことを考えれば、スキルアップのトレーニングを受けられてから再就職を目指されてもいいかもしれませんね。HARUmamさんのお子様は、社会人として素晴らしい所ばかりです。素敵な職場が見つかることを心より願っています。

うちの親は私が辛い時、いつでも辞めていいんだよ、と言ってくれました。そのことは今でも感謝しています。
苦手な人がいることを会社に伝え、部署や業務内容を変え、その人と離してもらうのも手ですけどね。

就職して2年が経ち正社員にもなられたとのことなので、せっかくの仕事を辞めてしまうのはもったいない気持ちもありますよね!他の就職先もいいところがみつかるかなど、親としては、おばさん1人のことでせっかくの仕事をやめるのは歯がゆい気持ちも正直ありますよね!
でも息子さんは、つらいと感じてからすぐに辞めるのでなく、勇気を出して上司に相談したり対策もされ、1年間は頑張られたのですね!上司に相談した後もそういったことが1年ほど続いたとのことで、息子さんは、メンタル的にもとてもつらい中、踏ん張ってがんばっておられるのだと思います!
体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですよね!
どれだけつらいのか限界のものさしは本人にしかわからないので、心を壊してしまう前に無理せず、他の仕事を探してみるのもいいのかなと思います☺️まだ若いですし、いくらでもまた一からやれると思います!
なかぽつともいわれる障害者就業・生活支援センター、ハローワーク、地域障害者就職センターなどにも相談してみるといいと思います。
息子さんがやりがいを感じながら自分らしく働ける場所が見つかることを願っています☺️

お子さんが「やりたくて就職した」仕事への思いを大切にしたいという親心、悩ましいですね。ただ、メンタルヘルスが悪化すると再就職や今後の生活に影響が出るため、まずは心身の健康を最優先に考えるのが大切かなと思います。
障害者職業センターやハローワーク、就労移行支援事業所などが再就職をサポートしているところがあります。求人紹介や面接対策、職場定着支援を提供しており、支援学校卒業生や障害のある方の就職を専門的に支援しているので、相談しやすいと思います。
支援学校卒業後の就職経験は貴重で、再就職でも活かせる強みです。専門機関などのサポートを活用しながら、お子さんが自分らしく働ける道を探せたらいいですね。

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

せらままさん、こんにちは。
私の息子もとにかく病院が大の苦手ですので、お気持ちとてもわかります。
癇癪を起こしたり、連れて行くのも本当に大変ですよね。
息子の場合はまず校医さんのところへ行ってみたのですが診察の椅子に座れなかったので、とにかくスモールステップで座るところからのスタートでした。半年ほどかけてなんとかおそうじやフッ素塗布まではできるようになったのですが、治療がどうしても出来ず「ごめんなさい、うちでは無理です」と言われてしまい…ダメもとで息子の好きなおもちゃ屋さんの向かいにある歯医者さんへ連れて行ってみたところ、先生がうまく誘導して下さり今までの苦労は何だったのだろうという感じであっという間に治療を終えて下さいました。
帰りに頑張ったご褒美におもちゃ屋さんへ寄れるという特典や、不安感の強いタイプなので穏やかな先生との相性やあまり病院っぽくない雰囲気なども大きかったのかもしれません。
それからは、本人の希望でお掃除とフッ素塗布は校医さんのところ、治療後の定期検診はおもちゃ屋さんの近くのところと使いわけて、2箇所に通っています。どちらも半年おきに通っており手間はかかるのですが、少しでも抵抗感を減らせればという気持ちや虫歯予防に繋がればという思いです。
また、音への過敏さがありますのでイヤマフを持参したり、私のハンカチを1枚歯医者さん用と決めていてお守りに目の上にかけてまぶしさ対策しています。
予約の日が近づくと嫌だな、行きたくないなと言うものの、回数を重ねてきたことでだんだんと不安感は和らいできているように思います。
息子は小児科や美容室なども道路まで脱走してしまうほどだったのですが、いくつか通ってみて安心して通えるところが見つかった感じで、おうちからは少し遠いけれども通い続けているところが多いです😊
せらままさんのお子さんに合った歯医者さんとご縁がありますように🍀
3
支援学校卒業から就職し
2年経ち正社員にもなった長男が
仕事辞めたい。変えたいと
話してきました。
理由は、1人の女性が
ジロジロ見てきたり
何だか距離感がバグってるらしく
上司に相談したが、なかなか
話し合いとかもしてくれず
1年すぎたらしく…
不信感もありと泣きながら
訴えてきました。
ただ、やりたくて就職したし
こんな、おばさん1人で
せっかくの仕事をやめさせたくなくて
ただ、メンタルも心配で
やめた場合、再就職はやはり
難しいでしょうか?経験した方
いたら教えていただきたいです