
- 5歳
こんにちは。
お子さんのご様子、心配ですよね。
3年経っても変わらないとなると、ますます心配になってしまうと思います。
まずはみなさん仰られているように、小児科でご相談するのが1番だと思います。
セカンドオピニオンで耳鼻科に行くのもいいかと思います。
すぐに原因がわかってこないと思いますが、どんな時に多いか、時間帯、発症した日の過ごし方など記録しておくことで、傾向など分かってくるかもしれません。
1日でも早く状況が良くなるよう、願っています!
子どもさんがクラクラする症状が続いているとのことで心配されていることと思います。
天井が回るようなぐるぐるしためまいや耳鳴り、耳の聞こえにくさ、耳が詰まった感じがあるようでしたら耳鼻咽喉科、全身の体調不良やふらつきが主体の場合は小児科、てんかんやしびれなど脳の症状を疑う場合は脳神経外科や神経内科などになりますが、自分自身でなく子どもさんのこととなると尚更、なかなかどこにかかればよいのか見極めも難しいですよね!
かかりつけの小児科にも2歳ごろからそういった症状が続いていることを伝えて、大きい大学病院などに紹介状を書いてもらったり、必要に応じて眼振検査、重心動揺検査、聴力検査、心電図、採血検査、脳のMRI検査…などしてもらえると安心できるかもしれません。
原因がわかったら、症状が少しでも楽になることを願っています!
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
おはようございます。
揺れるものをみるとめまいのようにクラクラするなんて、上手に説明できてすごいですね。一方で、えりさんとしてはご心配で当然だと思います。
私の周りの大人では同様の症状を訴える人が多く、その方たちはメニエール病の診断をもらっています。ただ、今回は小さなお子さんですし、ひとまずはかかりつけの小児科で何科を受診すればいいかや診断の方向性について聞かれてもいいかもしれませんね。大人であればめまいの症状やメニエール病に関しては耳鼻科受診ですので、耳鼻科でもいいのかなと個人的には思います。
天井が揺れるように感じるのもよく聞きます。頻繁だと気持ち悪いですよね。早く原因と対処法が見つかることを祈っています。
自閉スペクトラム症中度知的障害の4歳の息子がいます。 奇跡的に3歳後半になるまで発熱や風邪をひいたことがありませんでした。 しかし、現在は2ヶ月に1回は発熱を伴う風邪などをひくようになりました。 先週の火曜日から発熱し、日曜日にようやく平熱に戻り、やっと元気になれると安心したのですが…解熱後にすさまじい発疹が現れ、それと同時に機嫌が悪く、すさまじい癇癪が出てきました。 小さなことでも気に食わなくなり、泣き叫ぶを繰り返し、生きてきた中で1番の長さと荒れ方をしております💦 いつ泣き叫び出すか、ビクビクしてしまいます。 日頃からも意思疎通が完璧ではない分、余計に気持ちを理解してあげられず、なすすべもなく…いけないと思いながら、今日は朝からずっとYouTubeを見せては機嫌を散らせるという方法を取っております。 看病が辛いと、こんなに思ったことがなかったのと、息子がかわいそうなのにもうすぐ1週間経つなぁと思うと自分の気も滅入ってきてしまい、どうしようもない状況です。 お子さまの体調不良の際の癇癪で皆さんも手を焼いたことはあるかと思います。 皆さんはどんな風に看病をして過ごされているのか参考にさせてもらえたらなぁと思い投稿しました💦 長くなりましたが、目を通して頂きありがとうございました🙇♀️ 弱音吐いてしまいましたが、引き続き頑張ります。
2025/9/1 18:31
質問を見る
その後調子はどうですか?
もしかしたら突発?って思いました。解熱後に手がつけられないほど不機嫌になりますよ。
どんな病気にしろ、
体調良くはない
ずっと家にいる
でも暴れる元気が出てきた
って感じなのか、治りかけは癇癪起こしやすいと思います。元気になってきた証拠とは思うことにしていますが、いざ対応するとなると大変ですよね
我が家でしていたのは
おもちゃや本、シールやハンコなどを隠してストックしていて、少し元気になった頃というか、やることなく暇そうになったら解禁していました。新しいので食いつきいいし、しばらくは時間潰せます。
YouTubeやDVDの動画も見放題ですし、おもちゃも散らかりまくり、子供が好きなように過ごします。熱が下がらないから、お腹痛くなるから、他人にうつるから、と最低限の制限はつけますが。
少し出歩く元気が戻ったら外出もして気分転換します。すぐ疲れるんですが、精神的には良いようです。
食べ物もゼリーやプリンなどオヤツ系。上の子は食欲が戻るまではカルピスジュレ一択で、箱買いレベル
去年は原因不明で上の子が大暴れ。下の子も泣き出し、私の取り合いになりカオスで夜のドライブに行ったことも。後から聞くと、お昼に私が食べてたご飯が欲しいけど、口が痛くて食べられなかったから。え、もう夜ご飯も食べ終わってましたけど???って感じでした
お子様本人も体調崩してしんどいし、ご家族も看病で疲れている、そんな中でダラダラ過ごすの、全然問題ないと思いますよ
うちの子の場合ですが、保育園入園後から頻繁に体調を崩し、保育園で流行るものは全てかかりました。年と共に徐々に強くはなりましたが、小学校入学で逆戻り。小1の今でも月一で体調を崩します。治る期間は短くなったので、昔ほどではないですが。
おそらく、環境の変化を敏感に感じ取り、それが体調にくるタイプです。
ななし様のお子様もしばらく体調をよく崩すかもしれませんが、大きくなるにつれて徐々に強くなっていくと思います。
2
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
こんにちは。
お子様にボクシングという好きなものができたんですね。好きなものや目標があるって素晴らしいですよね。そして、それを全力で応援したいめくみさんのお気持ちも伝わってきます!
目標に向かうためには体重を増やすという過程が必要、でもそれが特性から難しいとなると悩みますよね。今一度、どちらを優先するかお子様のお気持ちを確認されてもいいかもしれません。万が一の話ではありますが、お子様の中に「ママに喜んで欲しくて」という気持ちもある場合も考えられます。
ちなみに、私も「こんな言い方したくなかった」と思うことばかりです。子供の特性と分かっていても、どこか無意識に期待してしまっている自分もいます。障害と向き合うのって難しいですよね。
夢を応援したいお気持ちは分かりますし、素晴らしいことだと思います。でも夢に向かうのに、最短距離で行かなくてもいいのかもしれないなと思いました😄
3
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。
就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。
原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。
クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。