
- 3歳
こんばんは
3歳とのこと、刺激に対してどう感じているのかお子さんが言えない年齢だと思います
周りが見てしか判断がつかないのでなかなか大変ですよね
状況確認になりますが、保育園などに通っていて外部の方が見てくれる相談できるという環境でしょうか?
またお子さんは療育に行かれたりはしていますか?
いろんな手立てがあるかもしれませんが、一人で対応は難しいんじゃないかなと読んでいて思いました
園や療育といった支援につなげてあげることでお子さんが適切な対応が取れるようにしていってあげた方が後々良いような気がします
うちの上の子どもは手が出やすかったこともあり、3歳半の時点で発達障碍児に認定され療育に通い始めました
動き回ると怒られ、大声を出すと怒られる状況だった保育園と違い、療育では難しい運動器具をクリアして褒められる、大声を歌を上手に歌うねと褒められるという違うアプローチをもらうことで自分は怒られるばっかりじゃないと覚えてきてくれたことが大きく影響して年長くらいで暴力はとまりました
ただこれは療育という特殊な環境でなくて、自宅でもある程度できることだと思います
今現在自宅でできるとしたら、
まず、おこさんはやめてという言葉をどうとらえているんでしょう?
周りが困っているという認識でなくて、ただ好きなことをとめられていると感じていれば何で止めるのかと怒ると思います
いっそ家の中で本人の好きにできるところをトランポリンや殴っていいものを用意して思い切りやらせてあげるのも手かもしれません
また端的に淡々と痛いからやめて、と短い言葉で理由とやってほしいことを伝える
(やめてでなくて例えば痛いから撫でてほしいとかでもよい)
順序が好きだったり突然のことが嫌いなお子さんだと、思っていた動きを動物がしないと怖く感じて排除しようとするのかもしれません
突然とびかかるのはたぶん脳の回路的な問題のような気がします
(本人の意思でなくて、何となくとびかかってしまう)
これについても言い聞かせ出来そうにないのでできるだけ引き合わせないしかないかなと思います
どうしても大人の尺度で測りがちですが、お子さんはびっくりするくらいストレスを感じている何かがあるかもしれません
お子さんがストレスがない状況が何か、観察模索してお母さんが許容できる範囲で試してみるのもありかもしれないかなと思います
こんにちは。
お子さんが「やめて」と言われると逆にヒートアップしたり、手が出てしまったり、動物に対して急に攻撃的な行動を取ったり、気に入らないと大声や奇声を発したり、食事中に落ち着いて食べられないという状況、親御さんとしては心配で対応に悩まれているかと思います。
「やめて」という注意は抽象的で、子どもには何をすべきかが分かりにくいです。「手はそっと触ってね」「静かに座ろうね」と、してほしい行動を伝えてみてください。
大声や強い反応は、子どもにとって「注目」と映り、行動を強化する可能性があります。冷静に、短く対応してみてはどうですか。
親御さんのストレスが大きく、対応が難しいと感じる場合は、自治体の子育て支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。
1
小学1年生の息子、目に入ったらそれで遊ぶ、片付けてってゆってもまた途中で目に入ったもので遊ぶ。結局、どれも片付けないまま次々出すから決められた時間で片付けが間に合わない。そして間に合わなかった〜って泣く。これの繰り返しで毎日イライラで。いちいち言い過ぎてるからやらないのか、ちょっとほっとけば勝手にやるのか、分からなくなってきました。 兄弟がいる子は下の子がいたらいちいちやってあげられなくて、いつの間にか自分で何でもやってるって話も聞いたりして、ひとりっこだからかまいすぎてるのでしょうか?
2025/8/26 21:41
質問を見る
ゆうママさん、こんにちは。
うちもひとりっこで、私もかまいすぎてしまっているかなと思うことがあります。手をかけずに目をかけるようにしていこう…とは思いながら、なかなかぐっと堪えて見守るというのも難しいものですよね。
息子も、次々と色んなおもちゃを出しては混ぜこぜにして遊ぶのが大好きで、毎回すごいことになっています…積み木やレゴなとせっかく作り上げたものを壊すのが嫌な気持ちもわかり、いちどかかりつけ医に相談したことがあるのですが、自分のお部屋などの場合はまた続きを遊べるようにと出しっぱなしでもOKにしています。
週1回、適応指導教室から大学生のお兄さんが家庭に派遣で来てくれる支援を利用しているのですが、その前日は本人もお片付けしなきゃという気持ちになって、私も手伝いながら取り組んでいます。作品は壊さずそのままそっと机の上に移動したり、動かすと崩れてしまう場合は写メに撮って保存したりしています。
ゆるい感じにしたことで、私も少し気持ちが軽くなりました。
おじいちゃんのおうちの時は、そのままにしておくわけにもいかないので、息子の場合は「じゃあ積み木担当ね」など一緒に遊んでいるいとこ達と手分けしながら、やることを明確にしてゴールが見えると頑張れるみたいです。
お子さんに合った無理のないペースで、ゆうママさんにとってもストレスのないような方法が見つかりますように🍀
4
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません