やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てし…【ふぉぴす】
生活の中のこと
chii
  • 3歳
2025/08/27 02:53

やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/27 18:53

    こんばんは
    3歳とのこと、刺激に対してどう感じているのかお子さんが言えない年齢だと思います
    周りが見てしか判断がつかないのでなかなか大変ですよね
    状況確認になりますが、保育園などに通っていて外部の方が見てくれる相談できるという環境でしょうか?
    またお子さんは療育に行かれたりはしていますか?
    いろんな手立てがあるかもしれませんが、一人で対応は難しいんじゃないかなと読んでいて思いました
    園や療育といった支援につなげてあげることでお子さんが適切な対応が取れるようにしていってあげた方が後々良いような気がします
    うちの上の子どもは手が出やすかったこともあり、3歳半の時点で発達障碍児に認定され療育に通い始めました
    動き回ると怒られ、大声を出すと怒られる状況だった保育園と違い、療育では難しい運動器具をクリアして褒められる、大声を歌を上手に歌うねと褒められるという違うアプローチをもらうことで自分は怒られるばっかりじゃないと覚えてきてくれたことが大きく影響して年長くらいで暴力はとまりました
    ただこれは療育という特殊な環境でなくて、自宅でもある程度できることだと思います

    今現在自宅でできるとしたら、
    まず、おこさんはやめてという言葉をどうとらえているんでしょう?
    周りが困っているという認識でなくて、ただ好きなことをとめられていると感じていれば何で止めるのかと怒ると思います
    いっそ家の中で本人の好きにできるところをトランポリンや殴っていいものを用意して思い切りやらせてあげるのも手かもしれません
    また端的に淡々と痛いからやめて、と短い言葉で理由とやってほしいことを伝える
    (やめてでなくて例えば痛いから撫でてほしいとかでもよい)

    順序が好きだったり突然のことが嫌いなお子さんだと、思っていた動きを動物がしないと怖く感じて排除しようとするのかもしれません
    突然とびかかるのはたぶん脳の回路的な問題のような気がします
    (本人の意思でなくて、何となくとびかかってしまう)
    これについても言い聞かせ出来そうにないのでできるだけ引き合わせないしかないかなと思います
    どうしても大人の尺度で測りがちですが、お子さんはびっくりするくらいストレスを感じている何かがあるかもしれません
    お子さんがストレスがない状況が何か、観察模索してお母さんが許容できる範囲で試してみるのもありかもしれないかなと思います

  • みずの 2025/08/27 09:56

    こんにちは。
    お子さんが「やめて」と言われると逆にヒートアップしたり、手が出てしまったり、動物に対して急に攻撃的な行動を取ったり、気に入らないと大声や奇声を発したり、食事中に落ち着いて食べられないという状況、親御さんとしては心配で対応に悩まれているかと思います。

    「やめて」という注意は抽象的で、子どもには何をすべきかが分かりにくいです。「手はそっと触ってね」「静かに座ろうね」と、してほしい行動を伝えてみてください。

    大声や強い反応は、子どもにとって「注目」と映り、行動を強化する可能性があります。冷静に、短く対応してみてはどうですか。

    親御さんのストレスが大きく、対応が難しいと感じる場合は、自治体の子育て支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問