
- 9歳


うちも発達障害の子がいます。9歳くらいになると反抗期手前のような感じになり、子供の様子もこれまでとはまた変わってきますよね。
個人的な経験からですと、市役所の発達相談は困りごとに応じた病院や療育施設などの案内はしてくれますが、その相談員自体が必ずしも発達に詳しいわけではないです。そのため、ご相談なさってもあまり手厚くはなかったのかもしれませんね。放デイはやめられたとのことですが、できればみかんさん親子の相談先としても療育はつながっておかれた方が良いような気もします。市役所に再度ご相談なさった際には、お子様の特性や困りごとを受けてくれそうな放デイがないか聞いてみて下さい。
また、暴力はどの程度でしょうか?私も兄弟喧嘩などちょっとイラッとした時にも暴言暴力が出る、言うことを聞かないなどと療育先に相談したことがありました。すると、
「子供に注意する点を絞りましょう。あれこれ言われていては子供も聞きません。この場合、家に帰ってきて荒れてしまうのは当然の姿。暴言もこの際大丈夫。でも暴力だけは何としても今すぐに食い止めて下さい。もう力では敵わなくなってくるので年齢的にラストチャンスです。」
とのことでした。そのためそれ以来暴力禁止。小突く程度であっても、暴力が見受けられればその日のゲームはなしというルールを作ってます。その代わりに、それ以外のことでごちゃごちゃ注意することもやめました。我が家の場合は、親子で注意すべきことがシンプルになったおかげで、かなり功を奏しましたよ。
ただ、あまりにもお子様が暴れたりなどで、上記のようなルールも難しければ警察や児童相談所から話をしてもらうのも一つの手です。発達障害のお子さんを抱えているご家庭では、たまにこの手を使われていますよ。暴言暴力がひどい場合には、親が言っても聞きません。そのためあらかじめ児相や警察にお願いをしておき、子供に直接指導をしてもらえることがあるようです。子供にとってある程度パンチがあるので、知人からは効果があったと聞いています。
もしご家庭が壊れそうな程大変であれば、週末預かってもらえるショートステイの福祉サービスもあります。少し離れることでお互いに落ち着けるかもしれません。利用できそうな支援がないか、市役所や発達相談先の病院、ご担当の相談支援員にご相談なさってみて下さいね。

こんにちは。
みかんさんがとても大変な思いをされている事が、ひしひしと伝わってきました。
放課後デイサービスを退所されているとのことですが、例えばモノづくりをたくさんやらせてくれるようなお子さんに合ったデイサービスはお近くにないでしょうか?
遊び、勉強、運動、音楽など様々な事に特化されたデイサービスがあるようなので、お子さんに合ったデイサービスが見つかってお子さんの不完全燃焼の部分を解消できるといいのですが…💦
また児童相談所への相談も一つの手かと思います。
知人に児童相談所の職員がいるのですが、私たちが想像するほど最後の砦みたいな場所ではないですし、敷居も高くないから気軽に相談して欲しいとその知人は言っていました。
場所によりけり、人によりけりなのかもしれませんが選択の一つになると思います。
後はみかんさんの1人時間を確保したいですよね😢
大変な毎日だからこそ、リフレッシュが必要なはずです。
直接力になれず、心苦しいですがご無理なさらないでくださいね。

おはようございます
家での癇癪がとっても大変そうですね💦
ただ読んでいる感じ癇癪というより暴力なのかなと私は思いました
その場合DVに当たりますから、お母さんが我慢する必要はありません
大きい話に聞こえると思いますが児童相談所に連絡してみたらどうでしょうか?
私はいくつかの病気を持つ発達障碍児の母親ですが、精神科からは、お母さん自身が入院して児相に預けるという手もあるというのは言われています
簡単に言えばお母さんが入院してほかの親族がお迎えができない生活支援ができない、お子さんが家で1人で待てないということであればお子さんの生活を守るために保護してもらえるというシステムです
どの県にもあるようですが、前もって相談しておかないとなかなか難しいところもあるようです
(ちなみに離婚沙汰でどっちの親も面倒が見れない時も児相に一時的に保護してもらう手もあるということで私は知りました)
お母さんが手術したほうがいいとか、お子さんを育てるにあたって鬱になっていて生活できない(希死念慮があり自宅にいると危険と判断される)などがあるとお子さんは国に保護してもらうという手を使って一時的にお母さんの体を休める時間をとることができます
またその相談をした時点で、お子さんの状態を周りが確認してくれるとは思うのでお母さんの体の状態を見て、これは難しいと思えば例えばお子さんが入院加療、ということもありうるかもしれません
うちも9歳の子供がいますが、過去は暴力的で物は壊れるし家の扉も壊れたことがあるし夫は何回骨折したかわかりません
うちは運よく療育先が運動系で疲れ果てて帰ってくることから家での暴力はかなり減ったことや、現在は、パンチングマシーンなどで体を動かしたりスマホのゲームで戦争系のゲームでストレス発散していることで家での行動はかなり落ち着きました
でもこれは本当に子供の性質や性格によるものであり、書いてあるのを見ている限り、9歳でそれなら今後骨折では済まない大けがになるかもしれませんし、外で暴力を振ってしまえば犯罪になってしまいます
きついとは思いますが、子供が犯罪者になるかもしれない、療育などは活用したが全くダメだった、ということを伝えて社会に育ててもらうという考えもありかなって
産んだからと言ってお母さんが責任をなんでも背負う必要はありません
自分を守ってほしいなと思いました

私の息子も夏休み中ずっと家にいたので、精神的にも余裕なくなってしまうこともありました💦
ずっと子どもと一緒にというのは本当に大変なことですよね!
みかんさんも長い夏休み、日々お疲れさまです!!
子どもの苦手な部分がある上でみられる行動だとわかっていても母親も人間ですしどうしてもしんどくなってしまいますよね!お気持ちとてもわかります😢
通級の先生には相談されているけれど、デイは事情で退所されているのですね!
育児のことで頼れる人や場所はあるでしょうか?みかんさんの負担がでかいとしんどくなってしまうと思うので、みかんさんの負担が少しでも減るといいなぁと思います!
市町村の相談窓口も地域によって手厚かったりそうでなかったり色々ありますが、職員さんの異動などで雰囲気も変わったり案外よくなっていることもあるかもしれないので、一度相談してみるといいかもしれませんね!
子どもさんは図工が大好きなのですね😚今後も好きなことを伸ばしたり、楽しめるといいですね😍
みかんさんも無理せず、休息もとられてくださいね!!

お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界