
- 12歳


2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。

おはようございます
今までの質問も回答したことがありますが、どうしてそう思うようになったか、ちょっと気になるなって思いました
うちはとっても厳しい家庭で完璧が当たり前で虐待によるADHDのような症状を起こす私をこっぴどく叱ってきていました
兄がトラブルメーカーで自宅はピリピリ、相談できるような雰囲気はみじんもありませんでしたから余計人に頼れなくて、成人して仕事関連で鬱になってご飯や家賃がどうにもならなくなったとき他人のお母さんが家に引き取ってくれた経験がきっかけでかなり周りに頼れるようになりました
正直書いてある文章小さい頃の自分とそっくりだと思ってしまって今日も焼くに堪えるような文章を書けそうにもないのになんだかついついコメントを書いている次第です
うちは私がそうなったのは、家庭環境がやばいというところと自分自身も完璧主義だったので周りに頼れず、それを表に出すということ自体を素直にできなかったことが原因だと思っています
優しいお母さんであれば、ぜひ相談を
機嫌でかなり変わるようなら、担任でなく教頭先生や養護教諭さんを通して相談につないでもらうのも手です
市役所の家庭児童支援課、教育委員会などの優しそうな窓口の人に声をかけてみるのもありかもしれません(大半1階でなくて人目につきにくい上の階にあることが多い)
ただできなくってもやれなくっても子供なんです、当たり前だし、忙しいとどうしても待って!にはなっても頼られることが嫌いな人はあんまりいません
きっと頼られる経験があるから質問者さんは余計に考えちゃって頼れないんじゃないかなと思います
元気づけるというのはなかなか苦手でうまくできませんけど、たぶん大丈夫
とりあえず家を出た自分を明日は褒めてあげてくださいね

そんなに不安だなんて、かわいそうに😢 とりあえず目を閉じて深呼吸をして、心を落ち着けてね。明日ご両親に相談してみたらどうかな。自分の子供がもしそんな不安をかかえていたら、私はすぐに教えてほしいな。
あと、ぎゃく〇いをされたり、見かけた時は、すぐにご両親や他の先生に相談してね。ひどくなるといけないし。
忘れ物をした時は先生に聞かれる前に、
「すみません、〇〇を忘れてしまったんですが、どうしたらいいでしょうか?」
と自分から相談すると、叱られにくくなるかもしれないよ。
また泣きたくなったり、どうしても辛くなったら、気分が悪いと言って保健室に逃げるのもありだよ。無理しないでね。

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

私も子(10歳・ASD)の参観日や発表会は、毎回心臓バクバクで胃がキリキリします。正直に言うと、今でも「行きたくないな…」って思うことはあります。子もきてほしくないと言いますし(笑)
でも最近は、少しずつ自分なりの行事の乗り越え方みたいなものが見つかってきて、先生に事前に「今日はどんなことをするのか」「うちの子はどこまで参加できそうか」を聞いておきます。
そして「他の子と比べる」のではなく、「前回の行事と比べて、うちの子はここができた」だけを見るようにしています。
でも、わたしの子は授業に参加できずはじめは親と一緒に参観していた(笑)し、運動会も発表会もボイコットしたくらいなので、小さな進みを発見できると、ちょっと救われます。
療育仲間たちの中には「そもそも参加しないです」という人もいれば「行って他の子との差で泣いて帰るけど、それでも行く」という人もいて
みんなそれぞれです。無理なさらなくてもよいと思います。
1

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。