
- 2歳
おはようございます
周りから言われるとなんだかつらいのは経験があるのでそうだよなぁと思います
うちは二人とも発達障害、下の子供は5歳になってようやく手づかみを卒業しました
保育園では猫をかぶって食べにくいものは嫌いとか理由をつけて食べていなかったようで年長に上がってバクバク食べるから先生がびっくりしている現在です(笑)
子育て支援の方なども交えて会議みたいになるとかしこまっちゃうかもしれませんが、たぶんお母さんやお子さんを責めるつもりはなくって
例えばの話うちは子供が左利きなんです
保育園から右利きにそれとなく食器や道具を誘導することで変更したいかとかハサミは左利き用を保育園で購入するかといった話をされたことがあるのでそういった程度だと構えてもらえたらいいのかなぁと思います
大事なのはお母さんやお子さんに不利益がないことだと思うんです
やらないこととできないことは違いますよね
やれないことを無理にやらせるのは親子つらいと思うので、論点がずれた会話になったらそれは誰が得をするのかというところはしっかり聞いてストップをかけていけばいいと思います
また療育に関しての話が来るかもしれません
療育はお子さんの特性に合わせて少人数で受けられるスペシャルケアです
うちの場合動き回るので運動をたくさんやらせてくれる療育を選び、運動の中でほかの子をたたくのではなく順番を守ると言ったルールや人とのかかわり方を学ぶところを選びました
全体号令が聞き取れない、どうしてももたついてみんなと合わせられないわが子にとってはきちんと先生の話を聞き取れるまで言い直してもらえたり、やらないでなくできないことについて理不尽に怒られないことから大人は怖くない、助けてくれるし頼っていいと覚えてきてくれたこともとっても利益になりました
勇気をもって担任の先生に保育園でも自分がやりたいことを言えるようになったり園生活も少しずつ楽しめるようになって卒園できたので行ってみてよかったと私は思っています
周りが障害児だろうからはじく、別のところに行ってくれと言われているわけじゃないことは理解してもらえると嬉しいなと思います
また今回言われてしんどいという感情は会議の際話しておくのも今後園に不満があるとかじゃなくてどうも自分がうまく消化できていないと伝えておくことで円滑にかかわっていけるんじゃないかなと思います
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
おはようございます
子供が発達障碍、自分自身も似たような症状を持つ親です
私自身は幼少期かなりクラスから浮いていて自分で図書館で調べて自閉症であろうと自分なりに理解し、17歳で虐待に夜適応障害とPTSDという名前が実際にはつきました
ただし起こっている症状はADHDに近くADHDに使う薬を使っているちょっと変わった大人です
そういった経験から自分は違うかもってこと気が付くこと自体は全然普通かなぁと私は思ったりします
障害の方と話が合うっていうのは、遺伝子学的に言えば家族であっても全部合致しないし、逆に家族でなくても私のように環境で特徴的な行動を示すようになったり友達の方が家族より話が合うみたいなことなのかなぁっても思うんですよね
ADHDだってそれと同じだと思ってもらってもいいんじゃないかと思うんです
障害と名前が付くからたいそうに感じるでしょうが、この障害ってたとえば風邪みたいに薬で治ることはないんですよ
脳の回路の偏りが原因と大雑把に理解していますが、つまりの話あるものを数えたときに
これだけあると喜べるか、これだけしかないと悲しむのかといった考え方の違いともとらえられます
本人の性格ととらえられる範囲で終わるのか、例えば毎日定期券無くして生活できない、補助が必須になる程度なのか違いでありどんな人にも当てはまる側面もあると思います
補助が必要なら医療や福祉として依頼すると行政から手が出てくるだけのことで、その人がそれで何かを失ったり変わったりもしません
あなたが障害かどうかというのもあなたが困っていないのならどっちでもよい、補助がいると思うなら支援を要請するただその支援の時に障害といったカテゴライズがあると通りやすいそれだけの話です
あなたがどっちにカテゴライズされてもあなたであり、もし補助が必要、心がつらいのなら精神科はもちろん無料の相談電話などもあるのでぜひ利用してほしいと思います
この障害一生工夫は必要ですし、自分がわかりやすいように配置すると周りの大人から見たらへんに見える時もあるみたいで、みんなが使うものを配置する親の立場になってうーんと悩むことも増えました
今現在何となくそうかもしれんと思うのなら、不安でないのならそれで全然いいと思います
困ったら今いっしょにいる人からどんな支援を受けたり工夫をしてみたの?って聞けますし、むしろ良い経験かもし
3
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。