
- 20歳


きょうかさん、
うちの17歳の男子も(ADHD)
俺発達障がいなのかもしれない
と、なり今検査しているところです。
ハッキリと知りたいタイプ。
上の姉もそのような感じはするのですが
私は検査は受けない。
知ったところで治らないもんってタイプ。
でも、17歳の方は同じく何度言っても伝わらない。衝動的。
忘れ物。予定忘れ。
でもそれも個性のキャラクターであり自分自身だね。と伝えてます。
きょうか って私 を 大事にしてくださいね。

きょうかさん、こんにちは。
発達障害なのかわからない、と感じておられるのですね。
きっとそのように感じられた場面があったり、なにかそのためにお困りごとを抱えておられるのかなと思いました。
私の息子はASDの診断を受けており、環境の変化や新しいこと、見通しの立たないことなどが苦手で不安感が強くパニックを起こしたり体調を崩したりしてしまうのですが、事前に下見をしたり予定を確認しておくなどできるだけ避けられるよう工夫したり、気持ちが崩れてしまった時にどうしたら安心できるかといったことを模索しています。
生まれ持っての特性とうまく付き合いながら、生きづらさを軽減していけますように…という気持ちで向き合っています。
きょうかさんのご不安やお困りごとなどについて一緒に考えてくださったり、素直なお気持ちを打ち明けられるような相談先と繋がりが出来ると心強いかと思います。ご心配な場合は、お住まいの自治体の相談窓口など、お電話でも受付けてくださるかと思いますので、あまり抱え込まれずに頼ってみてくださいね。

こんにちは。
娘が自閉スペクトラム症と診断がついていますが、私も結婚する前から何度も自分もそうなのではないかと思っていました。
物をなくしやすかったり、整理整頓が苦手、話の途中で上の空になってしまう…などです。
それに加え、実父と折り合いが合わず、父は本当に家族の気持ちに寄り添わず自分勝手、自己中心的な人間です。
何度もぶつかりましたが全く改善しようとしません。
娘が生まれ、自閉スペクトラム症と診断がつき、私も父もそうなのかなと思う気持ちは強くなりましたが、正直診断がついたからと言って何か出来るわけでもないですし、今まで通り自身で気をつけて生きていくのみなので、逆にもしかしたらそうなのかもしれないなぁくらいに思うようにしています。
周りと上手く行かない、困り事が多くて周りにも理解してもらいたいなどがあれば診断名があると理解してもらいやすいかもしれませんが、現状でやっていけそうなら診断名をつける緊急性はないかなと思います☺️

おはようございます
子供が発達障碍、自分自身も似たような症状を持つ親です
私自身は幼少期かなりクラスから浮いていて自分で図書館で調べて自閉症であろうと自分なりに理解し、17歳で虐待に夜適応障害とPTSDという名前が実際にはつきました
ただし起こっている症状はADHDに近くADHDに使う薬を使っているちょっと変わった大人です
そういった経験から自分は違うかもってこと気が付くこと自体は全然普通かなぁと私は思ったりします
障害の方と話が合うっていうのは、遺伝子学的に言えば家族であっても全部合致しないし、逆に家族でなくても私のように環境で特徴的な行動を示すようになったり友達の方が家族より話が合うみたいなことなのかなぁっても思うんですよね
ADHDだってそれと同じだと思ってもらってもいいんじゃないかと思うんです
障害と名前が付くからたいそうに感じるでしょうが、この障害ってたとえば風邪みたいに薬で治ることはないんですよ
脳の回路の偏りが原因と大雑把に理解していますが、つまりの話あるものを数えたときに
これだけあると喜べるか、これだけしかないと悲しむのかといった考え方の違いともとらえられます
本人の性格ととらえられる範囲で終わるのか、例えば毎日定期券無くして生活できない、補助が必須になる程度なのか違いでありどんな人にも当てはまる側面もあると思います
補助が必要なら医療や福祉として依頼すると行政から手が出てくるだけのことで、その人がそれで何かを失ったり変わったりもしません
あなたが障害かどうかというのもあなたが困っていないのならどっちでもよい、補助がいると思うなら支援を要請するただその支援の時に障害といったカテゴライズがあると通りやすいそれだけの話です
あなたがどっちにカテゴライズされてもあなたであり、もし補助が必要、心がつらいのなら精神科はもちろん無料の相談電話などもあるのでぜひ利用してほしいと思います
この障害一生工夫は必要ですし、自分がわかりやすいように配置すると周りの大人から見たらへんに見える時もあるみたいで、みんなが使うものを配置する親の立場になってうーんと悩むことも増えました
今現在何となくそうかもしれんと思うのなら、不安でないのならそれで全然いいと思います
困ったら今いっしょにいる人からどんな支援を受けたり工夫をしてみたの?って聞けますし、むしろ良い経験かもし

私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌

おはようございます。
忘れ物をよくしてしまったり、物事の優先順位が分かりにくい、同じ失敗を繰り返してしまう…など、ネットの診断を見ては「私もかな」と思ってしまうこと私もよくあります。
けれど、きっと多くの人がそう感じるかもしれません。ネットのチェックリストや診断はあってないようなものかもしれませんね。
あまりにも周囲との摩擦が生まれやすいようであれば、発達に詳しい精神科やメンタルクリニックを受診されるといいかなと思います。ただ、例えば「忘れ物が多い」などのご自身の気になる所を把握できているのであれば、忘れ物防止対策グッズを活用したり、メモやリストを確認するなどの工夫で乗り切れたりもします。学校(やこれからであれば会社)などの集団生活の中で、どれだけ困りごととして出ているかが受診の目安になるかなと思います。
実は私のママ友でこんなことをおっしゃっている方もいました。「子供も発達障害。私も学生時代から大人になってまで散々苦労してきて、確実に発達障害があるんだよね。でもこの年まで来てしまった。今さら診断あってもダメージあるだけだから、もう診断はいいよ。」ということでした。そのため、学校からのプリントを親子で紛失してしまうこともあるようですが、お互いにLINEで提出物の写真を送ったりしています。逆に、私がお世話になることもたくさんありますし😄だから周囲の理解があれば、診断はあってもなくてもいいと思いますよ。
万が一困りごとが多く、周囲ともうまくいかなくて悩んでいる…ということであれば、ひとまずお近くのご友人であったり、ご両親に相談をしてみて下さいね。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

おはようございます
うちは障害児二人(一人は知的障害もあり)でかなり返答が偏るかもしれませんが読んでいる限りあまり気にしなくてよいのかなと思いました
うちは上の子は語彙力が4歳で1歳代クリアならず、でも親とは滑舌は悪いものの、単語単語で話せるところがあったり目線やモノをもって親にきちんと意思表示できるということから知的検査の全体的な結果は2歳半との判定をもらったことがあります(この数字の場合知的障害になりません)
3歳児検診で1歳分も乖離がないとのことなので個人的には本当にたまたま聞かれた言葉が本人が興味がないとか普段使わない言葉を聞かれたとかそういった運のような要素に左右されたんじゃないかなと思いました
また、発表会でなくお子さんはやっぱりいます
多分質問者さんのお子さんが泣いたから、ほかの子は泣かない方がいいわとなにがしか察して泣かなかっただけでもし質問者のお子さんが泣かなかったらほかの子がないていたのかなと思います(笑)
(うちは二人とも一歳児保育から預けてますがどちらの時も一人は必ず泣いてました、うちの子は泣かないことも多いですがほかの子が泣くと心配で泣く気が無くなるようです)
言葉だけでなく例えば生活に困るようなこだわりや独特な行動、周りが待っていても待てなくてほかの子をどけてまでやりたがるといったような衝動性の強さなど気になる点があるのならそこはそこで相談されるといいと思います
またこちらで質問されている時点で不安を抱えているのだろうというのは思いますので、再度検査を希望してもいいし、園への相談もして一人で抱え込まない方がいいというのは一番に思いますから、忙しくて大変でないのなら周りに頼るのは手だと思いますよ
なんていうか、子育てって本当に結果が何年か後に見えてくるなって良く思います
と言っても上の子はまだ9歳で、それでも年長の時何であれやったのよ?ことを急に話してきたり(笑)
でもその発言を今になってもしてくれるだけの最低限の信頼関係が続けられてきたのかなとほっとしている自分もいたり
きっとどの子を育てても親である以上不安があって当たり前なんです
だから疲れない程度でたくさん相談したりされたりしていったらいいのかなと個人的には思っています
少しでも参考にあれば幸いです
3

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
発達障害なのかわからない