2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと…【ふぉぴす】
ちゅら
  • 2歳
2025/08/25 05:47

2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/25 06:49

    おはようございます
    ドライな回答ですみませんが
    発達障害というのは本人の脳の回路などの偏りによって社会的な生活が困難なことが診断の条件になります
    また大体診断がつくのは3歳前後、診察を受けてすぐ検査というわけではなくて大半半年くらい通ってお母さんから情報を聞きつつ、お子さんの様子を見てからの検査になります
    そのため今から通ってもどのみち検査は半年後、ちょうど診断ができるようになる3歳なので通い始める時期としてはよいのかなと思いました

    ちなみに脳の回路などの偏りを判断するのは精神科医ですが、(知的検査をお子さん本人に1時間程度受けてもらうことになります)
    社会的生活が困難と判断するのは、今ならお母さんなど養育者、今後意思をもって動くようになったときは本人も判断するものになってきます
    今の段階はお母さんが育てるのに困っているかどうかというところが結構大きく引っかかるのかなと私は思いました
    困っているのなら今の段階から相談を始めて大体3歳前後で検査というのがベターな気がします

    保育園からも言われていることがあるよ、ということなので母子手帳の2歳半、3歳児検診のところを見てもらってこれはできているかも、出来ていないかもというところや生活上困っているところを診察で伝えていくといいのかなと
    精神科に通うことで専門家からの意見をもらえますし、保育園にも専門家からの意見ですのでということで協議しやすくなり、お母さんの心のお守りになると思います

    ただ診断名を付けた方がいいかということについては何とも言えないのが正直なところです
    というのも私は産んだ子供二人ともが発達障碍児と診断されています
    ラベリングというのがありますが、診断が降りることでお子さんのチャレンジの機会を親が摘み取ってしまうなど不利益がないとも限りません
    反対に検査でこれが苦手とはっきりわかることで子供がどうにも頑張れないことを無理にさせなくて済んだりってことももちろんありますが、結構お母さんの性格によっては重く受け止めることもあるかもとは思います
    もしちょっと辛くなるかもと思うのならお子さんの相談とともにお母さんがどう育てていくとよいかという相談もしっかりされていくといいのかなと思いました
    せっかくの機会ですのでぜひ相談先が増えると思って保健師さんや精神科に声掛けをしてもらえるといいと思います

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問