
- 7歳
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
こんにちは。
私の子供の療育先の先生から、「口だけで行きたくないと言っているだけなら大丈夫だが、お腹が痛くなるなどの体に症状が現れている場合それはお子さんからの正直なメッセージです。」と言われたことがあります。かおりさんのお子様は、頭痛が起きてしまうとのことでご心配ですね。また、他の方への回答を拝読したところ、学校やデイでは楽しく過ごしていて手もかからないんですね。だからこそ、嫌なことや言いたいことを言えずに苦しんでいるのかな、という印象を持ちました。
かおりさんのご都合もありますし、学校側からもどのように言われるか分かりませんが、2学期学校生活の様子をママが見に行くことは可能かご相談されてもいいのかなと思いました。私の子供は2年生の頃からいじめを受けるようになっています。大きないじめは一人だけですが、それに付随して別のお子さん達ともトラブルになることが多くなりました。不登校という程ではないにしても行きたくない日が出てきたりで、学校側に相談していたところ、先生の方から「あらかじめ来校の日時を教えてもらえれば2回でも3回でも様子を見に来てもらって大丈夫です。」と言ってもらったことがありますよ。子供も「何かあれば助けてもらえる」と安心できるようですし、周りのお子さんたちとの雰囲気も分かります。学校によってはOKが出ないかもしれませんが、その場合はスクールカウンセラーにご相談されて代わりに様子を見てもらってもいいかもしれませんね。
お子さんが学校やデイサービスに行きたい気持ちはあるものの、何か心理的・感覚的な障壁があると思います。
落ち着いたときに、「学校で何か嫌なことや疲れることはある?」「デイサービスで楽しいことは何?」など聞いてみたことはありますか?
学校やデイサービスの先生に様子を聞いてみてもよいと思います。
後押しで行けるようになるお子さんだといいのですが、わたしの息子は逆にプレッシャーになりすぎて体調をくずして、一年生のときどちらも行けなくなり家庭崩壊寸前まで行きました。お子さんの気持ちを受け止めつつ、まわりの先生やスタッフさんと相談したりしながら対処されるといいかなと思います。
おはようございます
読んでいると切り替えの苦手さがとっても出るお子さんなんでしょうか?
選択肢を与えないというのも一つ手なのかなと思いました
上の子と同い年でにたようなことをしていた子を知っています
その子のお母さんと面識があるんですが、担任の先生が1年生の時と2年生の時はなんでもどうしようかって聞いてあげる優しい先生だったようなんです
結果としてお子さんとしては選べると思い込みますし、選ぶ労力がいちいち必要になるわけで切り替えに労力が足らなくなってしまったようなんですよね
また結局自分は嫌っていったのに結局行くんじゃないかという理不尽勘を募らせていたようにも思います
行くしかないのに選ばせるって意外とお子さんからしたら理不尽だと思います(いった方がいいって大人が思ってる時点で一緒ですよね)
3年になって結構手厳しい先生に当たったようで玄関でその子をがっちりホールドして放デイの先生に渡すようになってからは落ち着いたとのこと
もちろん落ち着いたときにある程度意思疎通できるようなので理由を聞いてみて、本当に放デイがあっていないなら変更もありだと思いますし、クラスでトラブルがあるのならそちらの相談も学校でしていくべきだとは思いますが💦
うちの場合は放デイに行かないと私がフルタイム勤務のため鍵がなく家に入れませんし、どうにも行ってもらわざるを得なかったのが大きいですけども、放デイについては支援計画を練って必要とされるから許可証が降りて通えるわけです
大人が勝手に決めたとはいえ子供が選べないことを行かないといったからどうしようと大人が動くこと自体が子供の混乱を招くような気がします
体調不良でない、トラブルなどの報告もない、学校と相談してみてもそういったことが表に出てこず、理由も言わないうちは親の勘で休ませた方がいいと思う時以外は選ばせない行ってきなさいでいいと思います
親の根性が試される瞬間でもあり、横暴に感じると思われるんですけど、私ははっきり示すことで、大人が子供自身が行く環境は悪くない、信用しているから行かせているというサインにもなると思っています
お子さんにははっきりあなたに必要なことであり、家ではごろごろしていいから外では頑張っておいで、困ったら周りの大人にすぐ言いなさい、と言って背中を押すかなと思います
お母さんも送り出したら自分をねぎらってくださいね!
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。
理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。
2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。