
- 2歳
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
おはようございます
今回のトラブルについての対応はとっても良く考えて動かれているなと思いました
私だったら同室のままお子さんにキレて妹さんがたぶんいやな雰囲気の部屋にいる羽目になっただろうと思いました
(実際うちも二人子供いますがトラブルが起こると起こした方を怒りがちで、攻撃された方をあやすのを優先している間、攻撃した側が結構にらみ続けていたり嫌な雰囲気になりやすい)
旦那さんに任せてきちんと叱ることは叱るでグダグダにしないという対応ができていることとってもすごいと思います
ダメな母親だとは全く思いません
そもそも論で申し訳ないですが
私だったらの場合ですが、たぶんゲーム自体取り上げるか(妹さんがやりたかったら妹さん優先)そもそも一人でやってもらうことにして家族で勝負しないと思います
実際上の子が一時期そういったことになったんですが家では争いごとは一切ぬかしました
ゲームも一切なし、車のなかで暇つぶしにやるしりとり位ですかね
その間トラブルにならないようにお菓子も二つ買いましたし箸や服までトラブルになったときのために全部二つ揃えました
二つ揃えられないものは用意すらせず子供には外でやっておいでといいました
それで不満が出たらあなたが手を出すからでしょうにとはっきり言っていました
その間も月1くらいでウノやトランプといったことをやり、様子を見てやっぱり機嫌が悪い、勝つまでやめられないといったことがあった時点で取りやめるということを続けていました
何を言ってもそのあとはゲームはなし、ただし本人は一人になってクールダウンしたいだろうと思ったので下の子が上の子にかまってとアピールし始めたらすかさず間に入ってクールダウンの時間をしっかりとらせました
また下の子供に手を出した場合叱ったうえで隣の部屋に移動させていました
1年くらいたって終わったあとの後味の悪さが身に染みたようで、今は親がやめようかというとやめてくれるようになりました
ある程度のルール変更は認めていますが、ゲーム開始時に言わなかったらできない、みんなが有利になるルールならよし、この時間には終了といった条件提示はもちろん、面白く終わろう、終わったらコーラみんなで飲もうねといった終わった後の結末を意識させるようにはしています
参考になれば幸いです
こんばんは。
私の子供も自閉症です。勝ちたいという気持ちは立派な成長の一環ですし、当然の気持ちだと思います。けれども、我が家もそうなのですが、発達障害を抱える子にはこの「勝ちたい」気持ちが強すぎて、本人も周りも振り回されちゃうことも多いですよね。
だから、りんりんママさんのご対応が駄目だったなんて1ミリも思いません😄私なら恐らくその場で叱ってしまっていたと思うので、むしろ別室でお話をされたりんりんママさんを私も真似しなければと勉強になりました。
スイッチに関しては、妹さんと対戦されるのは少し控えられてもいいかもしれませんね。りんりんママさんのお子様は療育に通われていますでしょうか?発達支援の場においてはアナログゲームを取り入れることも多いようですよ。ゲームを選ぶ基準としては実力差が出るものではなく、スティッキーなどのバランスゲームや運で勝敗が決まるボードゲームやカードゲームがおすすめだとか。私の子供が療育先でゲームを通して社会性を学ぶ時には、初めにルール(ゲーム自体のルール以外にも、順番を守ること、人がやっている時には手を出さないこと、負けても投げないことなど)をしっかり提示してもらってからゲームを始めています。それでも負けそうになると荒れますが、「残念だったね。また次やろうね。」と声かけしてもらいながらささっと片付け。そうやって少しずつ負けることにも慣れていったり、ゲームの楽しみって勝敗以外にもあるんだということを少しずつ学んでいるようです。小学4年生になっても荒れる時はありますが、ずいぶん落ち着いたなと感じています。
すぐに効果は出ないかもしれませんが、それでも確実に療育の先生のお陰で我が子の中に落とし込まれているのも感じます。だから、今一生懸命りんりんママさんがお子様に向き合われていることも芽となり、これからのお子様の成長につながっていくはずです。けれども、特性のある子への対応って難しかったりしますよね。お一人で抱え込みすぎず、周りにいる専門家や相談先も頼って下さいね。
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
おはようございます
相談されたいのは発達障害かどうかの見極めの情報といったことでしょうか?
それとも相談先がどこかといった相談でしょうか?
状況を書いてくださっているのでどういったことが回答してほしいといったことがあれば他の方の回答が望んだものになると思うのでぜひご回答くださると幸いです
私自身は2人発達障碍児を抱える母親です
1つ思ったのは人見知りは今まで全くなかったのでしょうか?
実は下の子は知的障害児ですがイヤイヤ期と人見知りが来たのが4歳でした
つまり知的発達の段階が全部2歳遅れていたんです
本当にびっくりしたことだったので参考になればと書いておきます
子供の状況って本人の成長段階や性格はもちろん環境も大いにかかわる部分じゃないかと思います
例えば物が多い家にいれば落ち着きがないというのはよく聞きます
(探すのに時間がかかるからずっと動く、視覚的に情報が多いのでずっと脳が疲れていて余分な動きをしたり、刺激になってしまって落ち着きがない)
わがままについては発語の状況はいかかでしょうか?
挨拶や自分の身の回りの人や物について自分で言葉で周りに伝えることができますか?
癇癪についてはいやなことは言葉で伝えてきますか?
もしいやなことを言葉で伝えられているのならまだ4歳とのこととってもすごいことだと思います
反対に物を当ててくる、手を出してくるという場合、行動はダメだけどどうして嫌だったのかは親が読み取る努力がまだまだ必要な時である程度仕方ないのかなと思います、これからも注意はしつつこういった言葉で表せるよといった指導をしたり、嫌なものを近くに寄せない、嫌な場所に行かないという選択肢を親がとることも必要だと思います
また何が嫌なのか、例えば感覚過敏のあるお子さんだったら、わがままでなく嫌いな臭いはどぶのにおいに感じて口に近づけられない、暗い狭いのが苦手でトイレや廊下に行けないといったこともあるかもしれません
(上の子はエアコンの風がだめで席替え希望をしたことがあり上着の持ち込みを夏でもOKにしてもらってます)
4歳なら保育園や幼稚園に通っているんじゃないかなとは思うのでそちらとも相談されてもいいのかなとは思いました
とりとめのない文章になり申し訳ないですがほかの方のご回答の参考にぜひコメントくださると幸いです
1
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃 今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。 でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。 まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、 みんなの体験談聞きたい🥹、、
2025/8/22 09:33
質問を見る
おはようございます
そこまでお子さんが聞いてくれるのがすごいと思いました
よく見てくれるからこそとっても期待しているんでしょうね
というのも私が一人が好きなタイプであんまり相手しなかったからか、子供二人とも一時はひどかったですがそれを超えたらあぁいたの?位な時もあるくらいです(笑)
私は在宅ワークをしていますが、会議なども家の中、基本は子供のいない日中にやりますけど先方の都合でどうにも夕方になることもあります
その場合、夫のいるときに自室にこもり参加するのですが、実際の会議の前に予行演習的にこもって様子を見たことがあります
扉をどんどん、大声でなく、全く会議になりそうにないことが判明
結果的に普段から育児も家事も夫にお願いする機会を増やして夫がやれるよというのをアピールしてこの時間は夫にお願いねというようにして会議に参加できるようにしました(扉はチャイルドロック付きにしました)
この経験から時間で区切って夫婦で相手するほうを決めてしまうのも一つ手かなと私は思います
お子さんの発言は多分簡単には消えないんですよ
というかその問題の子供が現在6歳直前ですけどまだやってます
起きてると5分もたたずにママ見てが始まりますもん
もう気が乗る時だけ一瞬だけ対応してますけど、楽しいって思ったら本当に楽しいねって子供と楽しむしうんちとかわけわからんのは私は苦手だから見ないってはっきり言って放置していますが意外と子供から怒られるようなことはないです
スルーに慣れてしまったのかもしれない💦ちょっと子供に申し訳ないですけど
頑張らない時は頑張らないです
これやれているのは、きっとこれも今だけなんだよね~っていうのはわかってる部分が救いになってるような気がします
というのも上の子は9歳になりました
友達とオンラインでスマホでゲームしてます
ご飯だよっていうとゲームの最中だとママ邪魔、どんなゲーム一緒にやってるの?と聞くと機嫌がいいと教えてくれますけどゲーム中だと聞いてすらいないです
たまにこの車作ったんだけどどうよみたいな感じで画面を見せてくれたりもしますからその時がとっても貴重に感じます
来年は見せてくれるのかなと思う時もありますね
あんまり改善案でなくて申し訳ないですけど
楽しいことやったりしてうまいことストレスを減らせますように
4
自閉症息子を育てています。
本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。
生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています
最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような
ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。
(コントローラーを投げる、画面を叩く、
妹に負けたら妹に攻撃するなど)
そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。
内容↓
・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム
・私はゲーム下手なので本人に勝つことは
まずない、今回は続けて妹に負けて爆発
する
・負けても気にしないこと、次頑張ろう!
という気持ちを持つことをいつも通り
声かけ
・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪
を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする
・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました)
このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?