
- 3歳
こんばんは。
特に小さいうちは母子分離がうまくいかないことも多いですよね。ましてや保健師さんからそのように言われてしまうと焦ってしまうお気持ちも分かります。ただ、厳しいと言っても色々な形や方向性がありますので、先生方の質も高くどのような問題に対しても責任をもって対応して下さるという意味だといいですね。
つむつむさんが、日頃愛情深くお子様と接していらっしゃるのが伝わってきます。まもなく入園ですし、できることがあるとすれば幼稚園への母子分離不安に対するご相談かなと思います。一般的には園庭開放していなくてもOKが出るかもしれませんし、入園後しばらくはママの付き添い可と言ってもらえるかもしれません。仮に、園側で何とかすると言われたのであれば、そこは腹をくくってお任せできます。
園や学校への行き渋りがあるお子さんに、ママ手作りのお守りや特別なハンカチなどを持たせるとうまくいくケースもありますよ。入園後もお困りであれば試してみて下さいね。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、必ずスムーズに通える日はやってきます。つむつむさんも園と連携を取りながらも、お任せできる所はお任せしちゃって下さい。そしてご自身もたまには息抜きされて下さいね。
息子も幼稚園に通っていた頃、行き渋りありました💦対応も大変と思いますし、つむつむさんも心配されていると思います😢
子どもさんの身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりなど色んな工夫をされていて子どもさんへの愛情を感じますし、素敵なかかわりをされていますね😌
ポジティブな言葉掛けをするより、行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と子どもさんの気持ちに寄り添ってあげたり共感してあげ続けた方が、子どもさんも行ってみようかとい気持ちに繋がりやすいと聞いたことがあります😊また、「お友達の〇〇ちゃんと遊べるね」「〇〇があるね」など登園への意欲につなげる先の見通しがわかる声かけをなるべく夜寝る前など落ち着いている時にしてあげるもいいと思います!
そんなに簡単にいかないことも多いと思いますし、保健師さんから厳しい園とお話があったとのことで、園での様子も気になりますよね💦
担任の先生に現状を相談してみて、子どもさんの園での様子を聞いてみたりしながら、少しでも楽しく保育園へ通えるようなることを願っています😌
つむつむさん、こんにちは。
9月から幼稚園に通われるのですね。
私の息子も分離不安があったり、新しい環境が苦手で入園にあたり色々と心配しましたので、お気持ちとても共感しました。
お着替えの練習をされたり、身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたり…とつむつむさんが色々な工夫をされながら、お子さんに寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。
息子の場合は、園解放の日に遊びに行ってみたり、ドライブで通りかかってみたり、秋祭りやバザーなどの参加しても良い行事にちょこっと顔を出してみたりして少しずつ慣らしました。入園後もなかなか給食に手を付けられず心配しましたが、半年ぐらいたった頃から園生活の時リズムも掴めてきたのか、だんだんと安心して過ごせるようになってきていました。
保健師さんから厳しい園とお話があったのことで、なおさら焦ってしまいますよね。
ご心配な場合は、事前に園の先生にもご事情を伝えられてお力になっていただけると心強いかと思います。
お子さんが楽しく園に通えますように願っております。
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。
9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。
着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。
少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。
幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。
お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。
家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。