
- 12歳
めるさん、こんばんは。
気持ちを吐き出すって実は難しいことです。ご自分にしっかり向き合われていて、かつそれを上手にまとめられている…私には到底できず、尊敬しかありません。めるさんの大きな力ですね。
ご家族やお友達など周りの方は、めるさんのことを信頼していらっしゃるのですね。きっとそれはめるさんが周りの方にこれまで誠実に接して来られたからじゃないでしょうか。そして、周りの方からの気持ちを、めるさんもまたきちんと受け止めてくれているんですね。
もちろんそれが時にはプレッシャーになることもあるし、他者からの評価と自己評価が異なることもあるかもしれません。お近くに、めるさんの思いを理解してくれそうな方はいらっしゃいますか?少し気持ちを口にするだけで、心が軽くなることはありますよ。学校からも案内のあるチャイルドラインでは、秘密を厳守してくれますし、切りたくなったら切れば大丈夫です。また、電話でなくても、チャット利用も可能です。少しだけ気持ちを聞いてもらって、そこから先はまた改めて考えてもいいのかなと思いました。
めるさん、おはようございます☀️
めんさんは、そう思ってしまうほど、日々がんばっていたり、つらい思いをしているのかなと思います!自分の思いをこの場に話せたことは本当に素晴らしいことと思います😌
めるさん1人で抱え込まず、思いをこころの専門家や大人に話してみてみることも大切になってくると思います!
相談場所としては、こどものsosの相談窓口やチャイルドラインなど電話で無料相談できる場所や、精神児童福祉センター、子ども•若者相談センター、こども家庭センターなどもあります!
そして、今は無理せず、めるさんのすきなことやリラックスできる時間を大切にしてくださいね!
少しでもめるさんのこころが軽くなることを願っています!!
おはようございます
小学6年生とのこと、きっちりした文章をかかれていてそちらに先に目を奪われました
取り急ぎ言えることは、うつ、パニックという病気の状況に近いのかなと思います
大人であれば精神科の受診などをお勧めする状態です
こちらへの連絡はスマホなんでしょうか?
スマホをお持ちなら、相談機関を探して電話するのも手です
チャイルドラインといった名前でいろいろ出てくると思います、通話料もかかりません
そういったところで困っていることなどを整理して、自分の考えをまとめるのもいいと思います
親御さんが理解してくれそうなら、呼吸がつらい、目の前が真っ暗になる、なんだかいなくなりたいと思うといったことを言うと動いてくれるんじゃないかと思いますしチャイルドラインなどで電話してまとめた考えを伝えるのもいいと思います
夏休みで学校といった相談先も行きにくい、そうなると今まで何となく抑えていた感情が自分の中でさらに深くなっていったのが今なのかなと思いました
学校に行き始めるとある程度改善する可能性はあるかもしれません
ただこの問題、2つ側面があると私は思います
1つはあなた自身が生活上なにがしか違和感や不快に思うことを感じていて、それが重なった結果、要は外からの評価や行動を受けて出てきた感情とすれば、それは外部が原因ですから例えば不快に思うことをしてくる人や、場所をよけるなど行動を変えることで少し良くなる可能性があります
これは周りの大人と要相談だと思います
もう1つ、これは思春期独自のことかもしれませんが、自分の存在意義などを考えるのがちょうどその年齢のころです
これはある程度の年齢になると全員なることのようです
聞き流すようにその疑問自体を忘れてしまう人もいれば突き詰めることで例えば将来こういった仕事に就きたいといった社会とのつながり方を考えるきっかけになる人もいます
抽象的理解ができるようになり、目の前に物がなくても想像で回答を導き出すことができるようになる
その一方で人の感情を勝手に想像してしまって悪い方に考えたり、自分の心の声に本当に?と自分で疑問を持ってしまって自分というものを確立できなくなるのだと思います
ただこれは専門家でもない個人のたわごとです
ぜひ電話でもいいので相談してみてください
あまり役に立つことができなくてすみません
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません