年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、…【ふぉぴす】
ひーまま
  • 6歳
  • 2歳
2025/08/22 12:47

年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、放デイを探し始めました。
が、なかなかいいところが見つからず、仕事を辞めるか悩んでいます。

現在は小規模な保育園で手厚く見ていただいており、加配もつけていません。
普通級、支援級かもまだ迷っています。
現在、児発などの事業所には通っていません。
今年の春に診断をもらったばかりです。
知的、運動に遅れはありません。情緒メインで課題があります。

重度の方々と過ごすのも合わない気がするし、
学童にいってもトラブルが続くのが予想されます。

そもそもどこも空き待ち。いつ空くか分からない。。。
子どもと見学にいっても緊張して興奮して話にならないし。。
来年度は転職か退職して、自宅でゆっくり過ごさせてあげるしかないのか?となやんでいます。

同じような経験や悩みのある方いますか?
決め手や経緯教えてほしいです!

この質問への回答

  • あおママ 2025/08/22 16:39

    ひーままさん、こんにちは😌
    定員がいつ空くかもいつまで待てばいいのかもわかりませんし、仕事との両立など不安になりますよね💦

    もうされているかもしれませんが、相談員さんや自治体の担当窓口に、空いていなければ退職も考えていることなど事情を話して、空きのある他の事業所の情報提供や、お住まいの地域での状況に合わせた提案をしてもらうのもいいと思います!
    また、施設検索サイトで探して(LITALICO発達ナビもおすすめです) 希望する施設の担当者に連絡をして、空きが出た際に連絡してもらえるよう、待機リストへの登録をお願いしておくといいと思います。
    放デイの空き状況については、地域差は大きいと思いますな、厳しい現実に直面している地域が多いみたいですし、悩みますよね💦
    子どもさんに合う放課後デイが見つかったり、お仕事もひーままさんにとって良い選択ができることを願っています!

  • みずの 2025/08/22 15:53

    診断を受けたばかりで、普通級か支援級か、放デイや学童の選択、さらには仕事との両立まで、いろんな不安が重なりますよね。
    また、空き待ちや見学時の緊張などの悩みも本当に大変だと思います。

    放デイの空き待ちは地域によっては深刻で、複数の施設に登録しておくのが一般的です。市区町村の障害福祉課や子育て支援センターに相談すると、空き状況や新しい施設の情報を教えてくれることがあります。また、児童発達支援(児発)事業所が放デイも運営している場合、年長からスムーズに移行できることもありますよ。

    我が家は小学校に入ってから(普通学級)診断を受けたのですが、当時お世話になっていたカウンセラーの紹介で最終的に決めました。長く通うことを考えたら、通いやすさやスタッフの質も考えられるとよいと思います

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問