
- 8歳
おはようございます
なんだか心がきゅっとなるというか、言われたら結構ダメージ大きいこと言われて辛そうだなと読んでいて思いました
うちも上の子供が体格が良くて人にぶつかっちゃうことがあったのでそれで結構注意を受けたことがあったので(感覚鈍麻&人との距離が近い)
ただ、学童は人数多いしいわゆる一般の子さんが主体なので言われてもしょうがないところがあるかもしれませんけど
デイサービスに家庭でも言って聞かせてくださいって言われたらそれをするのはそちらでは?と私は思ってしまうかもしれません
傷つけたら申し訳ないですけど
言ってわからない、できないから放デイという福祉を受けているわけです
本来はどうして攻撃したのか聞いて対策を練る、どうしても手が出てしまうのなら本人に許可をとって別室や部屋の端に引き離す、といった行動を放デイがするべきなのでは?と思います
読んでいる感じ、今の段階やってる本人の意思は誰もわからないわけですよね?
もしお母さんができるとしたら、お母さんがお子さんに質問、そのうえで心理士さんとの相談をかかりつけの医療機関で行うといったことが対応の手順かと思います
そのうえでどうしたらいいのかというところを心理士さんや精神科医といった専門家に聞いて、こういったことをしてくださいと言われましたって放デイに伝えるくらいしか親に出来ることはないと思うんですよ
言い聞かせができてんなら困ってないわと私は正直に思いますし、3回目くらいにあえて困った顔で言い聞かせが通らない場合どうしたらいいんでしょうか?と支援のプロの放デイ側に相談をすると思います
もし何かあったとしても最終お子さんは社会で育ててくれます、お母さんが全部管理するのはできませんし、だから放デイがあるんです
お母さんもお母さん自身の心があって守られるべきなんだと思いますから、あんまり抱え込まなくていいと思いますよ
ただ家でできることとしたら、そもそも親と支援員さんが話し合いの場を組んでみても全く施設管理者が耳を貸さないならその放デイじゃないところに変更するのもありかと
(合わない環境だったらお子さんはいつまでも手をあげると思う)
あとは支援計画を練る支援事業相談所に間に入ってもらって話し合いっていうのも一つ手かもしれないと思いました
「家庭で言って聞かせて」と言われるのは、親御さんにとって大きなプレッシャーですよね。
ダメだよと伝えても行動が減らない場合、お子さんが「なぜダメなのか」「代わりに何をすればいいのか」を理解するのが難しい可能性があります。特に、ADHDや知的障害のあるお子さんは、言葉だけの指示を理解しづらく、具体的な代替行動を教える必要があります。
たとえば「叩かないで」は「優しく触ってね」に変える。「おもちゃを投げないで」は「ここに置こうね」と具体的に言い換える方法があります。
叩くのはストレス発散の場合もあります。うちの子どもが通う児童デイは、癇癪を起こした子が落ち着けるようトランポリンやボクシンググローブがあり、ある程度発散させてから落ち着いて話すようにしています。
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です
デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り
「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦
正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。
皆様の意見をきかせていただけませんか?