相談なのか、わからないけれど。4,1歳の男の子がい…【ふぉぴす】
家族・きょうだいのこと
あき
  • 4歳
2025/08/17 20:26

相談なのか、わからないけれど。
4,1歳の男の子がいます。

子育てや毎日生きることに必死で
夫との距離が遠いというか、
話し合えてもいないし
お互いが元気な時が少なすぎて
どちらがが疲れてたり、鬱々としてたり
イライラしてたり。

せっかく子供かわいい時期なのに。
もっと楽しみたいのに。
歯がゆい。
辛いの中に一瞬楽しいみたいな日々。

夫と話し合いってみんなしてるのかな。
なんとなくで分担とかできてるのかな。
みんないつが一番大変だったのかな

まとまりのない文章で申し訳ないです。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/18 11:00

    こんにちは
    5歳と9歳の男児がいるものです
    似たような状態によくなってます
    夫が動物アレルギーがあり子供のタックルで腰骨などの状況がかなり悪くなっている状態です
    せっかく頑張ってお出掛けに連れて行ってくれてもどこでも犬連れた人がいると咳が止まらなくなって結局帰宅とか夫が我慢して不機嫌とかすでに出かけることはあきらめ始めていますね(アレルギーが悪化しているのが一番厳しい)
    夫はもう俺置いて行っていいよっていうけど、やっぱり混ざりたいっていうのは伝わってくるし子供もみんなでがいいというのでどうしようと思うことも多いです
    楽しみたいのにっていうのもとっても良くわかります
    少しだけ残った体力で精一杯楽しみたくっていろいろやって、結局うまくいかなくて疲れただけみたいな日いまだにあります

    今までで一番厳しかったのはたぶん上の子が年長から小学2年生くらいまでかな
    それまでは下の子があんまり自己主張がない子だったので意外とどうにか下の子が合わせてくれていましたがある時を境に自己主張して全く合わせてくれなくなり、上の子は小学校の支援級に入りましたが学校に慣れない&クラスメートが暴力的で行きたくないなどトラブルに見舞われました
    とはいっても今も結構一方的に私がしゃべって夫は何考えてるのかわからんまま終わるというのはよくあります
    分担っていうか、たまりにたまった皿は洗わないと次使えないし、夫がタバコをキッチンで吸う関係で意外に皿洗いはついでにやってくれることも
    不公平感がたまるとこれやっといてと命令口調になって相手も不機嫌になっちゃってまずいなってなったりもします
    いっしょにずっといるのにやっぱりむずかしいです
    でも一つだけ習得したとしたら、もう大変なのは口に出してアピールしてます
    もうこれもあれもやること残ってるの!下の子が来ても一緒にやって!と家事に巻き込んでみたり(逃げられますけど理解してちょっかいは出してこない)
    夫も気が付きますから、これはやっとくかとわかることはやってくれることも
    後はもう家事をあきらめる、やらない、トイレ掃除とか週1です
    生きていければよし、気力がある時はやるで大丈夫かなと
    解決に全くならなくて申し訳ないですけど読んでいてなんだか自分のことのように感じてほかっておけないと勝手に思って書きました

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問