
- 4歳


ハピさん、こんにちは。
登園前の行き渋りに根気強く対応されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。
私の息子も4歳の時は小集団療育に通ったり療育センターのOTを受けたりしていたのですが、気持ちの切り替えやコミュニケーションの苦手さ等あって、今思えば癇癪のピーク時でもありました。夫は理解がなく、甘やかしやわがままだという考えで、私も「自分がなんとかしなければ」と思い詰めてしまい、なかなかママ友にも相談できず、つらい時期でした。
ハピさんは対応に悩まれながらも、お子さんのお気持ちに共感されたり、寄り添っておられて本当にやさしくて素敵なお母さんだなと思いました。
今は2つの療育に通っておられるとのことで、それぞれの療育先や園と困りごとを共有して連携されながら、お子さんが安心して過ごせる環境を整えていけるような関係性を築いていけると心強いかと思います。
なかなかすぐには難しいかもしれませんが、育ちのなかで色々な経験をされながら、少しずつ自分なりの心の落ち着け方を身に着けたり、対人関係のやりとりを肌で感じながら学んでいくところもあるのかなと思います。
ご無理なさらず、息抜きもされながら、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。

登園前に子どもの行き渋りが激しいと親も大変ですよね💦
登園までに2時間以上かかるとこのとで、余力なくなってしまいますし、精神的にもしんどかったりしますよね😢
発達特性があると、感覚過敏やコミュニケーションの苦手さ、集団行動の難しさなどが原因で、登園を嫌がる原因になったりすることも多いです💦療育にも通われているのですね!療育先にも相談したり、保育所等訪問などで、子どもさんの様子をみてもらって、不安や不満の原因を探ってもらって、保育士さんと連携してもらいながら遊びを通じた肯定的な声がけや環境調整などしていくのもいいかもしれませんね!
お友達に怒鳴ったり、手が出てしまうとのことで、出先に一緒におられるハピさんも大変と思います💦
感情コントロールがまだ苦手だったり、感情を言葉でうまく伝えられないのもあると思いますが、今もされているように状況に応じた言葉の伝え方を根気強く伝えていく中で、子どもさんなりに少しずつ経験を積んだり成長もみられると思います😊
ハピさんも無理せず、リフレッシュもされてくださいね!!

ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。

おはようございます
とっても大変そうなのは読んでいて思いました💦
いろんなところにお子さんの支援の手を伸ばしてどうにかお子さんを育てようとしているところとっても尊敬します
うちも上の子が年長まで同じような状況で(発達障碍児現在小学4年生)毎日会社に行くまでが戦争だったので遠い目をしながら読んでしまいました(笑)
お子さんそれぞれ違いもあるので現在進行形で質問者さんの方が大変だろうなと思います
うちは一般の保育園に行きながら週1回送迎付きの親はついていかない個別療育に通っていたんですが、療育を2つ通われている間お子さんにつきっきりなんでしょうか?
読んでいて思ったのはお子さんと離れた方がいいんじゃないかなぁと
朝2時間の戦争のあと、さらに療育などにもついていくのは私ならキャパオーバーです 本当に大変そうだと読んでいて思いました
会社である程度の理不尽や嫌味を我慢することになっても大人と会話して責め立てられずにトイレに行ける環境の方がいいと思います
そのため療育の方でなにか預かり保育的な相談は乗ってもらえないかなと考えました
きっと相談するだけでもこのお母さんは普段本当はきつかったのにずっと表に出さずに頑張っていたんだと理解を示してくれて色々負担を軽減してくれる策を出してくれるかもしれません(うちは一般園でしたが子供の準備が厳しすぎたので複数日分保育園にストックしてもらったりした)
また外出も極力減らせるなら減らしてもいいのかなと思いますよ
うちも人とのかかわりがネックな子供だったのであきらめて家にジムとかトランポリン買って遊ばせてました
児童館は目新しいおもちゃを買うかどうか試す場として使っていた感じで、それ以外で行くならお子さんがほぼいない時間帯や田舎の児童館に行ってました
療育でたくさん遊んでますから、自由時間はお母さんの体力をチャージする時間にしちゃって大丈夫ですよ
自分大事、頑張ってますからね
気がめいっちゃったら子育て相談とかの電話や保健師さんに電話するのもありかもです(折り返し依頼すれば電話代かからない)
あんまり共感するような文章が書けなくて申し訳ないですが色々思うこと書いてくれたらと思います

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんにちは。
家族に緘黙症の者がいます。
まず結論から言うと、緘黙症(選択性緘黙)の可能性はかなり低いと思います。
娘さんには普通に話している
ジョアさんが話しかければ返事をする
週末は毎週泊まりに来る(=ある程度リラックスしている)
選択性緘黙の人は、特定の場面・特定の人に対して「声が出せなくなる」ことが主な特徴で、
「話しかけられても返事ができない」「目も合わせられない」「固まる」といった強い不安反応が出ます。
でも彼さんは「話しかければ話す」=声は出せるし、娘さんとは普通に会話できているので、
これは場面緘黙ではなく、単なるマナー不足+照れ+慣れすぎのパターンが圧倒的に多いです。
男子で、彼女の家に毎週泊まりに来るようになると、最初は緊張してたけど、もう家族みたいに思ってる→挨拶とかめんどくさい
という思考回路になりがちなんですよね。
中には「挨拶したらダサい」みたいな謎のプライドを持ってる子もいます。だからこそ、娘さんも「ちゃんと挨拶してよね」とは言ってるけど、
本気で怒ってないし、彼さんも「まあそのうち…」くらいに思ってる可能性が高いです。
どう関わるのがベストかは娘さんに任せていいと思います。もうすぐ20歳の娘さんです。彼氏のマナーは、結局娘さんが我慢できるかできないかで決まります。
「挨拶しない男と付き合いたくない」と思ったら娘さんが自分で直させるはずです。
ここは「娘の彼氏選びの練習」と割り切るのも一つの手かなと感じます。
1

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭