
- 6歳
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
こんにちは。
うちの子も自閉症で、習い事を継続するのに悩みました。
療育の先生に、「最終的な判断は、お子さんの「ストレスレベル」と「習い事のメリット」のバランスで決めるのが良い」言われました。
習い事がお子さんの自己肯定感や楽しみにつながっているか?(ストレスばかりでなく、達成感や楽しい瞬間もあるか)
お子さんのストレスが、環境調整や時間で軽減する可能性はあるか?
習い事を辞めた場合、代わりにどんな活動で同じ目的を達成できるか?
などをポイントに考えてみてください。
また、一時的に休会したり、頻度を減らしたりして様子を見るのもおすすめです。特性のあるお子さんは変化に慣れるのに時間がかかるため、完全に辞める前に「様子見期間」を設けることで、お子さんの気持ちや適応の可能性を見極めることもできます。
我が家は一つ目の習い事は休会からの退会だったのですが、その後はじめた二つ目の習い事は本人によく合い、友達もでき毎週楽しみにしています。発達段階や環境によって見直すのは悪いことではないと思いますよ。
おはようございます。
私の子供も自閉症です。子供のために一体どちらがいいのか…私も常にいろいろなことが自問自答です。けれどもふみママさんのお子様は、まだ年長さんなのに上手に要求を伝えられましたね。先生が嫌い、やめたいという要求と、その理由を伝えられたことをまずは褒めてあげて欲しいなと思います。私であればですが、とりあえずは習い事を嫌がる理由をお子様と一緒に模索していくかもしれません。もしかしたら何か改善できる所があるかもしれないし、過去に一度だけあった嫌なことを引きずっているかもしれません。
ただ、いずれにしろ習い事なので、私ならあまり無理強いはさせないかなと思います。楽しくなくては、身につくものも身につきません。お子様が楽しく学べるものが見つかるといいですね。
おはようございます
率直に言えばまずは習い事の先と相談してみて先生との話でらちが明かないのなら
やめるもしくは同じ内容をやってくれるところに変更したらいいんじゃないと思いました
発達障害にかかわらずですが、来年勉強は小学校でやらざるを得ないわけで、今はお子さんにとっていい方向のことは続ければいいと思うんです
勉強は楽しい、学校もいろんなことが学べるから楽しいよねって説明してあげた方が小学校への適応はしやすいはずですし、今勉強嫌いになったら来年どうにもならないと思います
それに習い事についてもそうですが、かかわる大人が自分の意見を聞いてくれる、対応してくれるという経験も積んでおかないと大人への不信感が増すばかりで
どうせ言ったって自分の意見は通らないと暴力に切り替わる子もいてもおかしくありません
学校の大人数で勉強主体の場所に行ったときに相談したり頼んだりということができない子になる可能性もあります
もし続けるにしても勉強嫌いというのがどの内容が嫌いか、先生と相談して変えられそうなのか、もしくは家で自習で好きなところを進める感じで頑張りたいだけなのかというのも聞いてあげてどうしていくといいかなとお子さんには話すこと、相談することで良くなる方向にいくということを教えてあげる方がいいのかなと思います
習い事がその子の生きていく中で絶対に必要な手段なら続ければいいと思います
でもそうでないのなら今は学力は二の次として、お子さんが将来コミュニケーション能力をつけて大人として生きていくという観点から本当に必要なことなのか見定めてもいいのかなと思いました
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
0
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。
今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。
同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。