
- 6歳
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
こんにちは。
うちの子も自閉症で、習い事を継続するのに悩みました。
療育の先生に、「最終的な判断は、お子さんの「ストレスレベル」と「習い事のメリット」のバランスで決めるのが良い」言われました。
習い事がお子さんの自己肯定感や楽しみにつながっているか?(ストレスばかりでなく、達成感や楽しい瞬間もあるか)
お子さんのストレスが、環境調整や時間で軽減する可能性はあるか?
習い事を辞めた場合、代わりにどんな活動で同じ目的を達成できるか?
などをポイントに考えてみてください。
また、一時的に休会したり、頻度を減らしたりして様子を見るのもおすすめです。特性のあるお子さんは変化に慣れるのに時間がかかるため、完全に辞める前に「様子見期間」を設けることで、お子さんの気持ちや適応の可能性を見極めることもできます。
我が家は一つ目の習い事は休会からの退会だったのですが、その後はじめた二つ目の習い事は本人によく合い、友達もでき毎週楽しみにしています。発達段階や環境によって見直すのは悪いことではないと思いますよ。
おはようございます。
私の子供も自閉症です。子供のために一体どちらがいいのか…私も常にいろいろなことが自問自答です。けれどもふみママさんのお子様は、まだ年長さんなのに上手に要求を伝えられましたね。先生が嫌い、やめたいという要求と、その理由を伝えられたことをまずは褒めてあげて欲しいなと思います。私であればですが、とりあえずは習い事を嫌がる理由をお子様と一緒に模索していくかもしれません。もしかしたら何か改善できる所があるかもしれないし、過去に一度だけあった嫌なことを引きずっているかもしれません。
ただ、いずれにしろ習い事なので、私ならあまり無理強いはさせないかなと思います。楽しくなくては、身につくものも身につきません。お子様が楽しく学べるものが見つかるといいですね。
おはようございます
率直に言えばまずは習い事の先と相談してみて先生との話でらちが明かないのなら
やめるもしくは同じ内容をやってくれるところに変更したらいいんじゃないと思いました
発達障害にかかわらずですが、来年勉強は小学校でやらざるを得ないわけで、今はお子さんにとっていい方向のことは続ければいいと思うんです
勉強は楽しい、学校もいろんなことが学べるから楽しいよねって説明してあげた方が小学校への適応はしやすいはずですし、今勉強嫌いになったら来年どうにもならないと思います
それに習い事についてもそうですが、かかわる大人が自分の意見を聞いてくれる、対応してくれるという経験も積んでおかないと大人への不信感が増すばかりで
どうせ言ったって自分の意見は通らないと暴力に切り替わる子もいてもおかしくありません
学校の大人数で勉強主体の場所に行ったときに相談したり頼んだりということができない子になる可能性もあります
もし続けるにしても勉強嫌いというのがどの内容が嫌いか、先生と相談して変えられそうなのか、もしくは家で自習で好きなところを進める感じで頑張りたいだけなのかというのも聞いてあげてどうしていくといいかなとお子さんには話すこと、相談することで良くなる方向にいくということを教えてあげる方がいいのかなと思います
習い事がその子の生きていく中で絶対に必要な手段なら続ければいいと思います
でもそうでないのなら今は学力は二の次として、お子さんが将来コミュニケーション能力をつけて大人として生きていくという観点から本当に必要なことなのか見定めてもいいのかなと思いました
おはようございます 娘の最近の困っている事があります 最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。 5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか 朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?
2025/8/16 10:05
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんの朝シャワーのルーティンについて、5月に体調を崩されたこともあり、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子もルーティンをこなすことで安心感があったり、いつもと同じということにこだわりがありますので、お気持ちとてもわかります。
温かい蒸しタオルで体をやさしく拭いてみたり、良い香りのボディミストをシュッシュッとしてリフレッシュするなど、なにかシャワーの代わりになるようなことで娘さんが納得のいくものを一緒に見つけていけると良いなと思いました。
ゆっちゃんさんのご安心のためにも、日常生活のなかで気がかりなことは、あまり気負われずに病院の先生にお話を聞いてみられてはと思います。
ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。
今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。
同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。