生後4ヶ月タミータイムのときに、数日前までできて…【ふぉぴす】
発達に関すること
パンダ
  • 0歳
2025/08/14 22:36

生後4ヶ月

タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。
まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない)

次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。
おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。

どうしたらいいのでしょうか?
また、このような体験がある方はいますか?

調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/20 05:53

    おはようございます
    第一子の時はとっても神経質になって育てた記憶があります
    結局杞憂に終わったことの方が多い一方で、親の勘は侮れないことも
    上の子はアデノイドが本当に大きい子供で点滴を1歳から何度も受けていわゆる風邪で喘息症状を引き起こす子供で何度も喘息だけじゃないと思う、何か器質的な問題があると思うと周りにいっても聞いてもらえず、
    勝手に医院を変えて確認してもらったところアデノイドが大きくて気道が完全にふさがっている(スコープが通らない)とわかり手術で切除、呼吸が楽になって今はとっても元気です
    あの時あきらめずに医院を変えてよかったと思っています
    今回は脳麻痺といった大きなものを疑っているとのことさらに神経質になるのは当たり前なのかもしれないと思います

    私は諸事情で資格は持っていませんが看護学校の内容をほぼクリアしています
    そのため子供を医療にかからせるとき医療者目線で記録をとり、時系列で冷静に発言するため周りから冷たいといわれたことはたくさんあります
    でもそれは適切な医療につなげてほしいという親心からの行動であり悪いことだとは思っていません
    資格はないので医療者を語るのはおかしいと思いますが、質問者様も色々お調べになっているとのこと、医療者としての考え方が身につく一方で、親としての心配事など色々な考えをお持ちだと思います
    ならないに越したことはない、ただなったとしたらどうなるのかどういったことが必要なのかというのは心の準備のためにも覚えておいて損はないと思います
    ただし、わかることで医者が言っていることの整合性をチェックしたり、このラインにいるから大丈夫、反対にここは違和感がある、といった判断をある程度自信を持ってできるための知識を持つというのが視点としてもてるならというところが1つキーかなと
    もしできるのであれば、図書館など書籍で体系的に取り入れると大くくりの概念が身についていろんな記事にぶつかっても整合性が判断できると思います

    周りの方がやさしい方で特に私のように責められることを言われていないならいいですが、もし責められていてもっと気になるということが起こっていたらと思ってコメントさせていただきました
    お子さん大好き、だから心配、当たり前、全然大丈夫だから
    答えにはならず申し訳ないですけどたくさん言葉にして吐き出してもらえたらと思いました

  • ことり 2025/08/19 17:41

    こんにちは。

    どうしたらいいのかと日々悩むお気持ち、とてもわかります。
    私は仕事柄、発達障害児と多くかかわってきたので我が子がそうではないかと常に気にしていました。
    ちょっとしたことでも当てはまっては「もしかして…」と思っていましたが、今振り返れば無駄とまではいきませんが、気にしてもしなくても、多分大きな差はなかっただろうなと思います。
    五歳で診断がつきましたが「あの時こうしていたら変わったかも」と思うことも正直見当たらず、親ができることは
    なんだかおかしいな?と思ったらためらわず受診したり、相談行くことぐらいなのかもしれません。
    不安に思う気持ちがあったからこそなのですが、不安に思っていても楽しく過ごしても行き着く未来は同じだった気がして、それなら楽しく過ごした方がよかったかもしれないな、と思うこの頃です。

  • chihirom1019 2025/08/15 16:29

    4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。

    まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。

    検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問