
- 12歳


赤さんこんにちは!
ぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴られたとのことで、お怪我は大丈夫でしたか?💦
怪我も心配ですし、つらい思いもされたと思います。
夏休みは兄弟、親戚やいとこと遊ぶのは楽しい時間でもありますが、価値観も違ったり、一緒にいる時間が長くなるとどうしても喧嘩になったり嫌な思いをすることも多いですよね。
赤さんのことが悪いと言ってきたとのことですが、そもそも殴るという行為は許されない行為です。
おじいちゃんや両親も見てる状況だったとのことですが、その時、間に入ってくれたり、フォローはしてくれましたか?!
1人で抱え込まず、信頼できる先生、大人などにも頼りながら赤さんも気持ちも吐き出して、安心して過ごせることを願っています!

痛かったですね。赤さん、足は大丈夫ですか?
夏休みはみんなで集まるので、大人の世界も子供の世界も色々とありますね。いとこという関係性があるので、甘えがあるのかもしれません。それでもいとこの子が言ったことややったことは、ダメなことです。いとこの子もいけませんが、周りで見ていたご両親やおじいさまが止めてくれなかったことにも問題があると思います。
大人なら帰省が嫌ならしなければいいだけですが、まだ小学生だとそういう訳にいかず不自由ですよね。同じ遊びには参加しないなどできるだけ距離を取って、やり過ごすことを優先して下さいね。

こんにちは。
祖父や両親が見てたって書いてたけど、誰も何も言わなかったの? もし大人たちがその場で何もしてくれなかったなら、君がひとりでこの気持ちを抱えてるのはめっちゃしんどいと思います。
もしよかったら、信頼できる大人(例えば親や先生)にこのことを話してみるのはどうでしょう? 「こんなことがあって、すごく嫌だった」って正直に言うと、気持ちが少し楽になるかもしれないし、大人たちがちゃんと対応してくれる可能性もあります。
君はゲームでいとことチームを組んで、楽しくやってただけ。そこに何も悪いことなんてない。その行動は君が悪かったからじゃなくて、彼がそのとき感情を抑えられなかったから。君は悪くない。自分を責めないで。
もしまたこういうことがあったら、すぐに安全な場所に離れて、信頼できる人に話すのがいいかもしれません。

家族に理解されない、わがまま、情けない、贅沢だと言われてしまう。。
2025/11/25 20:43
質問を見る

理解してもらえないって、つらいですよね。
特に家族は自分の味方という意識がある分、わかってもらえない状況というのは、悲しいし苦しいことだと思います。
まずはご家族とよく話あってみてはいかがですか?自分の何がいけないのか、どうすればいいのか、ご家族に自分の状況を具体的に伝え「なぜ理解されないのか」の背景を探ってみるといいかもしれませんね。
ご家族との距離感が近すぎたり、お互いの気持ちがすれ違っていたりといった、何かしら原因がわかるかもしれません。
それでも難しい場合は、カウンセリングなど、専門機関への相談してみるといいと思います。
すでに試されていたら、的外れですみません!
2

ASDの28歳娘と暮らす私の悩みを相談します。 家では何かとモラハラ気質なのですが、外では“いい人間”らしく、人に愚痴ってもわかってもらえません。近頃、これをカサンドラ症候群と呼び、同じ仲間に相談するようSNSで読みました。 同じ悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
2025/11/24 21:41
質問を見る

こんばんは
カサンドラ症候群、聞いたことがありましたがなるほどそういう立場の時が当てはまるのかと今知りました
夫も上の子も似たような感じで家で急に顔が変わるので読んでいてそういうことあるわと何となくわかります
子供ならまだ成長の伸びしろもありますし、可愛げもありますが、夫の急変は正直に嫌でしかありません
ただ周りから見たら温厚そうでとってもおとなしそうに見えるようで、実際家に帰ったとたん、冷たい顔でバカと話すのが面倒だったとだけ言われたのがいまだに記憶に残っています
家の中で急に態度が冷たくなることもあるし、自分が忘れた会社の提出物を怒鳴り声をあげてできるわけないだろとか言っていたり子供も怒鳴り声に反応してしまうのでこっちが迷惑だよと思ったり
言葉に疎い子供にどうよくとっても嫌味にしか取れないような言葉をかけたりすることもあり、子供は普段優しい父親のため困惑したまま、固まってしまうこともあります
ただ固まった子供に対して皿に嫌味を言うか、全く興味を示さないかというどちらかの反応しかなくて、子供にやさしくするのはなんでなのか反対に疑問に思ったりもしてしまいます
もちろん外にその話をしたところで疲れてたからじゃない?みたいな感じで夫が擁護されるんですよね
うちの場合パターンがある程度固定化されているのでこのパターンかとわかる時はあえて距離をとって嫌な話を聞かないようにしたりはしています
家庭だからこそ嫌味とはいえ本音を言ってくれていると思えばいいのか、ちょっと大人同士になるとわからなくなりますよね
うちの場合家だとずっと嫌な人になるわけじゃないのも面倒な点で機嫌がいいとすごく優しいので余計ダメージが大きいです
ただ、もう夫の機嫌は夫にしか取れないし、今はやることやったら放置してます
勝手に自分で機嫌を直してきてちょうだいという姿勢を貫き続けて1年たちましたが、意外と八つ当たりを受けることはありません
性格にもよるとは思いますが、本人がいろいろ言うのは本人の自由、だけどそこに振り回されるいわれはないので私も自由でいいよねって思いこむようにしています
やっぱりそう思ってもストレスは溜まりますけども💦
お母さん自身もカウンセリング受けたりしながら自分のストレスと上手に付き合いつつ、お子さんとの距離も少しずつ取れてくるといいですね
2
小6なんですが、あるひ親戚の家でゲームを兄といとこ1人とやってて祖父と両親も見てる状況だった時の事なんですけど兄が負け続けたからって私にわる口を言ってきたんです「人間じゃない」「人間の心を持ってない」「最低」「消えればいいのに」「人権ない」など他にも多々口に出してました。たしかにいとこはゲームが苦手だから少しできる私とチームで2対1だったんですけどどっちも同じくらいでちょうどよかったのに悪口や日頃やってる事など言わなくてもいいことを言ってきて、私がうるさいって言い返したらちょうどぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴ってきたんです。それでじゃあゲームやんなきゃいいじゃんと口に出したらキレ出して、私が悪いと言ってきました。ほんとにそうなんでしょうか