
- 1歳
なぎママさん、こんにちは。
お子さん1歳になられたのですね。おめでとうございます✨
日々の成長をひとつひとつ、とても丁寧に見守っておられることが伝わってきました。ひとり遊びのなかでも好奇心いっぱいだったり、声かけをするとバイバイしてくれたりと本当に可愛らしいですね😊
一方で、最近のご様子に発達の気がかりさを感じておられるのですね。
私の息子は4歳の時に自閉症の診断を受けているのですが、初めての育児でわからないことだらけで色々なことが不安だったり、しつけや自分のせいと思い詰めてつらい気持ちになっていた時期がありました。小学生になった今も心配ごとは尽きませんが、できるだけ溜め込まずその都度相談員さんにお話を聞いて頂いたり、機会があれば保護者向けの集まりなどに参加して悩みを共有したり励みにもなっています。
ご心配が続く場合は、あまり気負われずに、保健センターや子育て支援センターなどの相談窓口で今のお気持ちを打ち明けてみられたりと、一緒にこれからの成長を見守ってくださるような繋がりができると心強いかと思います。
おひとりで抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
1才おめでとうございます😊
子どもさんはできることもたくさんありますし、すくすく成長されていますね😊
自分の興味や要求を他人に伝えるためのコミュニケーション手段である指差しや友だちに興味などの面を心配されているのですね!
私の息子もその面心配していましたので、お気持ちわかります!
指差しは9〜10ヶ月頃からはじまることが多いですが、個人差も大きいですし、指差しでなくても目で訴えかけたりしている場合もあるので必ずしも指差ししていないから問題というわけでもないのかなと思います!
確かに発達特性があると人への関心やコミュニケーションを取りたいという面が発達ゆっくりな場合が多いです!
でも大人でも人と会話したりコミュニケーションとったりかかわるのが好きな人、人とかかわるより部屋でゆっくり本読んだり映画みて1人で過ごすほうが好きな人、そもそも人とかかわったり会話するのが苦手な人など色々なタイプがいますよね!
人への興味関心の面って定型発達であろうと本当に様々だったりします!
なのでまだ1歳ですと、その面の個人差も大きいですので、これから成長していく部分でもあると思います!
今後も検診で子どもの成長みてもらえますし、現在困りごとが出ていないようでしたら、また様子をみていい時期と思います😊でも心配となれば保健師さんなどに相談してもいいと思います☺️
でも今はなぎママさんと子どもさんが笑顔で過ごせることも大切だと思うので、無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね☺️
初めてのお誕生日だったんですね!
おめでとうございます😄
なぎママさんはお子様のこととても観察されていらっしゃいますね。おもちゃの遊び方も上手だし、人見知りやバイバイ、ママとの愛着関係やその他の発達面も順調ではないでしょうか。それに、手や指先の使い方も器用な印象を持ちました。
ちょうだいと言うとそっぽを向くのであれば、理解はよくできてる証拠かもしれませんね😄取られるのが嫌なのかな、可愛いですね。お子様の横でパパとママで「ちょうだい」「はい、どうぞ」「ありがとう、返すね」などのやり取りを繰り返し見せてあげると、「返してくれるんだ。」と思うかもしれません。
まだこの月齢だと、振り向いたり振り向かなかったり気分次第です。他にも、言葉も長くなってきていて、喋る準備が感じられるかなと個人的に思います。良くないことに対する理解も進んでいるし、なぎママさんが声色を変えると泣いちゃうのも雰囲気をよく読み取れていますね!我が家には自閉症の子がいますが、雰囲気を読み取るのは非常に難しいです。下の子はおそらく定型ですが、言葉が出る前からコミュニケーションできるんです。自閉症と言っても特性は様々ですが、我が家ではそこの差が大きいなと感じています。なぎママさんのお子様もママとコミュニケーションを取られている様子が伝わってくるので、素人ながら順調に成長されている印象です。また、指差しができなくても、人が指差した方を見ることができるなら今は様子見でいいのかなと思います。
1歳半検診の前に、1歳児検診はありますでしょうか?そこでご心配な点を相談されるといいですし、発達相談に関しては保健センターや市役所の子育て相談窓口で随時受け付けてくれます。もしもご心配が続くようでしたらご相談なさって下さいね。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
数日前に一歳になった息子の発達についてです。
出生時も特に問題なく、
その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d
で42.3cm)
運動面の発達は、寝返り5ヶ月半
ずり這い8ヶ月
ハイハイ8ヶ月
つかまり立ち8ヶ月
伝い歩き9ヶ月
パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。
バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。
人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。
後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。
夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。
最近のひとり遊びは、
本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる
髪の毛をつまむ
本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする
マラカスを振る
積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。
おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。
心配な点として、
ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。
名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。
指差しが全く無し。
友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う
最近の様子は、
よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。
喃語は今まで、マンマンはばぱは
んめんめジジジジデデデデデチデチ
と言ってたのが、
長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている
目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない)
自閉症なのか発達が心配です。