2歳半の息子👦発達障害を疑っています・3語文がある…【ふぉぴす】
いくみ
  • 2歳
2025/08/13 21:47

2歳半の息子👦発達障害を疑っています
・3語文があるがオウム返しが多い

・よくしゃべる

・好きなものに対する過集中

・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要)

・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう

・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある)

・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある)

・つま先歩き(声をかけるとやめる)

・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る)

・保育園でのイベントに参加できない

・ジャンプができない

これらのことが見られます
来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています
ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭

二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します
集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓
ちなみに娘もジャンプできません

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/14 05:56

    おはようございます
    発達障碍児が二人いる親です
    似たような症状が同じ時期あったので懐かしいなと思いながら読んでいました
    ただだからと言ってお子さんが必ず障害があると思っているわけではないのでそこは勘違いしないでいただけたらと💦(似たような症状のあるお子さんでも落ち着いていく子もいます)
    脳の発達の凸凹が原因といわれており、支援方法が変わればできるということも結構ありますから、現時点気になっている、生活で育てにくいというところがあれば気軽に相談すればいいと思いますよ

    今の時点今回記載してくださったような細かい気になる点をきちんと整理されていること、これは相談の際とってもいきてくるのでとってもいいと思います
    また保育園の先生に保育園ではどういったことが特徴的に起こっているか、集団生活で先生が工夫してくれていることはあるかなど聞いておいて生活に取り入れる&相談の時の資料にするというのもいいと思います
    生活習慣、コミュニケーション、運動、特徴的な行動と項目を分けると相手も見やすいと思います
    あともう一人の女の子の方はここまで出来るといったことを書いておくと、お母さんがどういったところが気になるのかというところが相手に明確に伝わる可能性はあります

    相談先としては一般的には保健師さんや支援センターに相談、その後必要に応じて小児科や精神科、療育判定(発達検査)などを進めてくださると思います
    市役所などの福祉課に問い合わせておくとどういった支援がありそうかというのも聞いておくことができます
    保育課に連絡しておくと保育園の様子がどう変わるのかといったことを教えてくれたり実際生活に困りごとのあるお子さんがどう年少クラスで過ごしているか教えてくれるかもしれません 加配という支援の先生を希望する場合はこちらの課への相談になると思います
    通院を希望なら、通える範囲で子供の通える精神科を調べ、いつ予約が取れそうかというのを先に聞いておくのも手です(結構待ちます)

    長々と書きましたが、まずはお母さんが情報整理すること、相談先や受けられる支援が何があるのか調べてみて何が役に立ちそうか、そのうえで何の申請がいるかというところに的を絞って動くと色々ある中でも効率よくお子さんを手助けしてくれるところにアタックできると思います
    考えつつ寝転がったりしてぼちぼち休んでくださいね

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問