
- 4歳
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
おはようございます
洗濯ものとかどうしても増えるのでお母さんも大変ですよね💦
対策というか対処法になるんだと思いますが、布か紙のトレパンにするとおむつに傾いちゃいますかね
幼稚園に戻ったときもしかしたら夏休みの感覚で漏らすことが出てくるかもしれませんが、その時にほかの子に見られた時すごくネガティブな感情を持ってしまうと幼稚園に行くのが嫌になるかもしれないと思うからです
だったら漏らしてもいいよという方が少しはメンタル的にいいのかなと
幼稚園ではできると思うし、いけたらいいやくらいに思ってあんまりお母さんが気にかけすぎない方がお互いいいと思うのでトレパンとか使ってみるのもありかなと思ってかいてみました
見当違いだったらすみません💦
療育に行かれている理由がトイトレ以外にもあると思うんですが、何か特徴的な行動などがあるのでしょうか?
うちはおむつが取れるのが6歳になった上の子供がいて、家の遊びが楽しすぎて動きたくないからおむつに出してしまう(パンツで漏らしたこともある)子供でした
トイレに行けるようになってもおむつがいいとぶり返した時期がありましたが体調不良で下痢がひどい時でしたが今回体調不良ではなさそうなのでそこは心配しなくていいのかなと思います
暗い、狭いが大嫌いな子なのでトイレという場所自体が嫌いな子供でしたが、園と家のトイレの違いで行こうか悩んでいたりいつでもいけるもんねと高をくくっていたら意外にもれたといったこともあるかもしれません
幼稚園だと食事前とか生活のタイミングに合わせた声かけをしていると思うのでそういった声掛けの違いなどがあるとお子さんは??となって体の感覚がわかりにくいのかもとは思います
お子さんがトイレに行くという意思を持つポイントがわかると声掛けも効果的にはなるので漏らしたタイミングが何か作業中なのか、いつもお昼の大体この時間(昼寝上がりとか)わかるとちょっと声掛けのヒントにはなるかも
いろいろすでにされているとは思うので負担に思われたらすみません💦
ただ小学校もおむつでいった上の子もいったん取れたのにぶり返したり色々ありましたが結果的には卒業できました
きっとお子さんもなにがしかのタイミングで取れますから
夏休み後半も思いっきり楽しめるといいですね
私の息子も同じく夏休みにはいりました!!
夏休みは生活リズムが園生活変わったり、少し不規則になりやすかったり、冷房などで体が冷えて尿量が増えたり、普段と違う環境や状況や変化が子どもにとって刺激やストレスになることがおむらしに繋がったりすることもあるようです💦
私の息子も夏休みはついつい少し夜更かしをしてしまったり、食事も間食が増えたり、朝起きる時間がバラバラになってしまうこともあるので、なるべく朝は同じ時間に起きたりして早寝早起きを心がけたり、食事時間も規則正しくして、生活リズムがずれないように、無理のない範囲で心がけています!
対策としては、しばらくはトイレの声かけを続けたり(何かをする前・した後などにしようねと事前に子どもさんと決めておくのもいいと思います)、生活リズムをなるべく整えたり、水分を欲しやすくなる塩分の多いお菓子や食事を控えたり、一気にたくさん飲むのではなく、小まめに水分補給をするよつにする、冷房で冷えてしまわないように適温を保つようにしたりしてみるのもいいと思います。
おもらしも落ち着いてくると思うので、みこみこさんも、夏休み、日々大変だと思いますが、お互い無理せず過ごしましょうね😌😌
癇癪が酷くて困ってます。 抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。 悪い事をしたり,注意されたりすると わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。 市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。 心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。
2025/8/28 21:07
質問を見る
こんにちは。
市販の「癇癪薬」(おそらく漢方薬やサプリメントなど)は、子どもの体質や原因によっては効果が出にくいことがあります。薬に頼る前に小児科医や専門家に相談してみてください。行動療法や環境調整が効果的な場合が多いです。医師に相談して、薬の使用が適切か確認してみてはいかがでしょうか。
また、鉄分不足や睡眠不足が癇癪を悪化させることがあります。食事や生活リズムを見直してみてはいかがかなと思います。
涙してしまうほど追い詰められているのは、本当に辛いですよね。親のメンタルが安定していると、子どもへの対応も変わってくるので、ご自身も大切にされてくださいね。
まずは小さな一歩から試して、専門家のサポートも視野に入れてみてください。
2
支援学校卒業から就職し 2年経ち正社員にもなった長男が 仕事辞めたい。変えたいと 話してきました。 理由は、1人の女性が ジロジロ見てきたり 何だか距離感がバグってるらしく 上司に相談したが、なかなか 話し合いとかもしてくれず 1年すぎたらしく… 不信感もありと泣きながら 訴えてきました。 ただ、やりたくて就職したし こんな、おばさん1人で せっかくの仕事をやめさせたくなくて ただ、メンタルも心配で やめた場合、再就職はやはり 難しいでしょうか?経験した方 いたら教えていただきたいです
2025/8/28 16:31
質問を見る
就職して2年が経ち正社員にもなられたとのことなので、せっかくの仕事を辞めてしまうのはもったいない気持ちもありますよね!他の就職先もいいところがみつかるかなど、親としては、おばさん1人のことでせっかくの仕事をやめるのは歯がゆい気持ちも正直ありますよね!
でも息子さんは、つらいと感じてからすぐに辞めるのでなく、勇気を出して上司に相談したり対策もされ、1年間は頑張られたのですね!上司に相談した後もそういったことが1年ほど続いたとのことで、息子さんは、メンタル的にもとてもつらい中、踏ん張ってがんばっておられるのだと思います!
体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですよね!
どれだけつらいのか限界のものさしは本人にしかわからないので、心を壊してしまう前に無理せず、他の仕事を探してみるのもいいのかなと思います☺️まだ若いですし、いくらでもまた一からやれると思います!
なかぽつともいわれる障害者就業・生活支援センター、ハローワーク、地域障害者就職センターなどにも相談してみるといいと思います。
息子さんがやりがいを感じながら自分らしく働ける場所が見つかることを願っています☺️
2
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。
オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。