
- 3歳
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
お仕事に子育てに家事、本当に毎日お疲れ様です! 17:30に仕事が終わって19:00に帰宅してから全部こなして、寝かしつけが23:00って、めっちゃ頑張ってるけど、確かに小さいお子さんには睡眠時間が短めかもしれません。
睡眠不足だと、不機嫌、集中力低下、活動についていけない、みたいなことが起きやすくなります。保育園の先生が気にするのも、こういう影響を心配してるのかもしれません。
23:00までかかるルーティンは、親御さんも疲れちゃうと思います。あなた自身の休息時間もほぼないだろうし、長期的にはストレスが溜まる可能性があります。
我が家は夫が深夜もある不規則勤務なので、調理家電、ルンバ、Alexaエコーなどフル活用で完全に機械に頼りまくっています。
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
おはようございます。
毎日大変なスケジュールですね。本当にお疲れ様です。私は1人目の時は働いていましたが、2人目からは療育が必要となったため今は主婦です。働きながら、家事育児をこなす皆様のことが尊敬でしかありません。
私の知り合いは帰宅が19時で、同じく23時就職になってしまうと仰っていました。私の1人目の時は18時帰宅→ご飯の準備20分→19時半お風呂→20時半就寝という感じでした。いろママさんは朝も早いので難しいかもしれませんが、私は朝全て肉を漬け込み夜は肉や魚を焼くだけにしていました。またレトルトやお惣菜にもお世話になっています!それにプラスして、週末に作り置きしていた小料理を皿に盛るだけです😅初めにサラダなどを食べさせている間に肉を焼く…というようにフルコース形式がおすすめと聞いてからは、我が家もその手法を取り入れています。また、「全部食べたらデザートあるよ〜」と子供本人に頑張らせている間に、保育園の片付けや翌日準備、皿洗いをできるだけ終えています。
夜の家事の中で時間を短縮できるとしたら、食事の準備かなぁと私も思います。思い切って全部手を抜いちゃうと、時間的にも精神的にも余裕が出るかもしれませんね。
おはようございます
うちは1歳から2人の子供を保育園に預けています
8時半から17時半までの預け時間で家が近いので帰宅は18時です
寝るのは21時を基準としています(寝室に必ず全員入る)
出来るときはもちろんやれたらいいけどいったん家事を整理してみるとお子さんがやるのは食事とお風呂と付随するもので合計2時間もかからないと思います
それに応じて家事をどこに混ぜ込むかというを考えると早く寝れるかもしれません
やっていることのタイムスケジュールはもちろん、食事やお風呂、家事にどれくらい時間がかかるか一度測ってみるのはどうでしょうか?
うちは18時に帰宅したとき、大体調理にかけるのは15分程度、その後食べさせて19時には食事を引き上げます(できるだけ仕切りのついたワンプレート)
小さい頃は一緒にお風呂に入っていたので19時から20時くらいまでに入って、上がった直後に洗濯機をかけていました
上がったら洗濯機が終わるのを待ちつつ着替えや歯磨き、皿洗いをやれたらやる、保育園から持ち帰ったもろもろを確認しながら子供と話せたら話す
お風呂を上がったら子供は自由時間にしていました
そうすると20時40分くらいには洗濯機が終わるので干すのに20分程度といった感じで21時に寝るという感じでした(今は乾燥機使ってます)
現在、食洗器、洗濯機に乾燥機、洗濯ものはハンガーにかける&投げ込み収納のみ、また炊飯器を中古で買ってスープや煮物は終わらせていますし味付け肉とかも食べ比べて子供が食べてくれるのを冷凍でストックしてあります
野菜食べたければ炊飯器、勝手に保温までしてくれますから冬は本当に助かります
鍋元とかちょっと割高だけど、もうそれはお金で時間を買うことにしています(準備できたらやります)
週の中でたまたま早く起きれたときだけトイレ掃除とかお風呂の床を掃除するみたいなプラスの家事をどうにかやっていますね(5分程度で)
実は職場でうちの子レトルトばっかりで母親の味とかないかもしれないと言ったら、たぶんうちの子は丸美屋かもしれんわと笑い飛ばしてくれた先輩がいました
その言葉に結構救われたんですよね
やることの棚卸というか、そういうことをやってみて休日ももちろん休みたいから出来たらでいいや位でいろいろ組んでみる、いらない家事は手放すなどするといいのかなと思います
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
落ち着きがない、集中力が続かないとのこと、色々と困ることが出てきて質問を書かれたと思います
おせっかいかと思うんですが、ほかの方が答えやすいようにいくつか質問させていただきたいです
お子さんは7歳と書いてありますがその年齢のお子さんでしょうか?
通常級で発達障害などの検査を受けたことのないお子さんなのか、何がしか今まで判定がついていたり放デイなどの支援を受けているお子さんでしょうか?
また落ち着きがないことについては学校からの指摘はありますでしょうか?
学校での学習で困っているところはありますでしょうか?
それとも学校はとっても頑張っていて家の中に入るとガラッと変わるタイプなのでしょうか?(うちがまさしくそういう子供で外からはわかりにくいですが障害児です)
集中力が続きにくかったり落ち着きがないことについて困っている行動はありますか?
(例えば勝手にどっかに行く、宿題をやり始めて1分もたたずに席を立つ、何かを頼むとその最中にほかのことをやり始めてしまう)
こういったことがわかるとまたこちらからも返せるかと
うちはいわゆる注意欠陥多動性障害の子供が2人いますが、上の子供は学年の勉強についていけていません(支援級で個別学習しています)
例えば集中力以前に能力的にできないことを宿題に出されるとそもそもやりようもないのでやれなくてイライラ、周りから見ると落ち着きがないとみられますが本来の問題は学習能力の特異性があったり、そういったことについての支援を考えることになってきますよね
また集中力のなさには視界に入るものを選別できず、目の前の文章に集中できないという子もいます
そういったお子さんなら部屋を区切ったり調えるだけで集中力が上がる可能性もあるかもしれません
おっしゃっている集中力や落ち着きがないということにどうやったら対応できそうか、お子さんが暮らしていきやすくなるのかということをちょっとでも参考になることが伝えられたらと思うのでぜひ教えてくださると助かります
1
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦 私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。
2025/8/16 18:30
質問を見る
おはようございます
下の子が生まれるまで上の子供が4歳近くまで一人っ子だったのでその時の話ができたらと思います
フルタイム勤務のため休み自体が少なかったんですが、休みの日はよく児童館によくいっていました
時間により無料のイベントがあったり、家では部屋を汚したい放題になる色鉛筆ややクレヨンといったものを使わせてもらえるのでとってもありがたかったです
親がきつい時は基本家族が好きなものを買ってきて調理はなし、100均の小さなブロックが好きな子だったのでいくつか連休用に買って小出しにしていました
アパートの時はお風呂に水をためてプール遊びをしたり(今は戸建てのため庭にプールを出して親は窓から眺めながら好きなことをしていることもあります)
とはいえ暑すぎて外出自体危険ですもん、スマホを見ている時間も多かったです(笑)
スマホを見ているところに割り込んで、これは何?とか子供にマイブームを教えてもらったりもしていましたからスマホが全部悪いとは思っていません
毎日わがまま放題なら大変ですが基本は保育園などで頑張ってきているのでたまにはいいかなって思いますよ
旅行は親戚が全員県外にいるのでその時くらいですけど、まぁいいのかなと思っています
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤
17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。
これがほぼ毎日です。やばいですか?
保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅
朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。
みなさんどうしていますか?
アドバイスがあれば教えてほしいです😭